先日、おみとりさせていただいた
ランチ会エピソードの方の、酸素のお話
○○さん、酸素が必要になってきたとき、カニューレとか嫌がりそう┅酸素投与受けてくれないかもな~、酸素つけずにいけるといいな┅
と、看護師同士で話していました。
少しずつ体の酸素濃度が下がってきていたある夜、痛みと呼吸苦でパニックになり、その日のうちに、医療用麻薬と在宅酸素を導入しました。
(ランチ会の5日前のことです。)
夜間は、不安軽減や安眠が得られるからか、
酸素をつけていましたが、
「こんなのみんなつけてないじゃない」と、
昼間はカニューレをしませんでした。
体が低酸素になれてきているのか、SPO2が75~85%(正常値は95%以上)でも、呼吸苦がないまま過ごされてました。
でも、低酸素は徐々に肉体に劇的にダメージを与えています。
そのあとの出来事は、1つ前のブログの経過になりますが
ランチ会の朝
酸素が下がってきたとき
お願い🙏お願い🙏
ご家族くるまで呼吸止まらないで‼️
と、酸素を上げていきました。
だって、酸素が体に入れられなくなったら
肉体は維持できないから。
以前、私は↓のタイトルで記事を書きました。
今でも、その思いは変わりませんが
酸素を上げても
意識レベルが遠のいていくなか
ご本人は何を感じていてくれたのだろう。
自然な看とりについて
改めて考えるきっかけをいただきました。
でも、
ご本人の気持ちに寄り添うように
ご本人の気持ちにあらがうことなく
「本人や家族が選んだことだから仕方がない」
ということを
諦めや見放すことではなく、そのなかで、どんなサービスができるか。
それをすることで、本人や家族が満足できるか。
ゴールはそこ。
例えば
ナース(医療者)が
酸素が下がっているから絶対これをつけてください。
と、制限をかけたら
たいがいの介護スタッフも入居者に制限をかける
だって医療者からの指示だから
我慢してと言ってしまうはず。
そんなの本人も家族も望んでいない。
今回も、介護スタッフから
本人が、湯船に入りたい、でも、酸素つけたくない、と言ってます、どうしましょう。
と、相談があったとき
お風呂に入ってるときに
心肺停止してしまうかもしれないけど
酸素外して湯船OKです。
と、伝えました。
もちろん、家族にも相談してリスクもお伝えして、本人のやりたいようにしてげてください
と、お返事をいただく。
ナースは縁の下の力持ち
医師との調整と
介護スタッフが普通に仕事ができるように、専門的な視点で橋渡し(サポート)する。
それは、何よりも、入居者と家族のため。
ここは、病院ではないお家なの。
という視点を、私が持ち続けるとともに、たくさんの人と共有していきたい。