ビビらなくなったかも? | 日本でもニュージーランドでも負け犬コッパゲオヤジ

日本でもニュージーランドでも負け犬コッパゲオヤジ

ニュージーランドで生活する取り柄のないごくごく普通のアラフィフオッサンの生活日記

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ  

 
 
なぜか今週は非常に長く感じる
 
体調もダイブ復活し
 
仕事に戻ったのも大きいのかも?
 
それまで毎日1日中
 
寝てたからね😅
 
567で体調が最悪だった時は
 
健康ってありがたいな!
 
と心底思ったけど
 
仕事が出来るようになり
 
試験も控えて勉強する必要性がある
 
現実に直面すると
 
また病気になりたい・・・
 
なんて気持ちが出てくる
 
自分が情けない😅
 
仕事も勉強もやりたくない!
 
一般的にNZの大学では
 
その学期に3つの大きなイベントがある
 
通常1つ目と2つ目は課題提出
 
3つ目が最終試験
 
もちろん例外もあって
 
1つの非常にデカい課題提出もあれば
 
3回の課題提出の場合もある
 
でも自分が10年前に通ったIT学部と
 
現在の学部では同じような感じ
 
そして自分は
 
最終試験が
 
非常に苦手🤮
 
20代の若い頃は
 
一夜漬けで丸暗記とか出来てたけど
 
50代も中盤に差し掛かりつつある年齢になると
 
何十回と読んだ内容を
 
全く覚えてない事もあれば
 
何度も何度も何度も調べた単語を
 
その何倍の数調べることも多発する💦
 
きっと読んだだけで理解してないんだろうね
 
なので膨大な知識量と
 
自分の考えを数時間でまとめる思考力
 
瞬時にエッセイを書き上げる英語力
 
が必要となる試験では
 
非常に貧しい点数をとる傾向があるハゲ
 
10年前のIT学部の時でさえ
 
最終試験になると
 
7割程度しか取れなかった
 
7割も取れればイイやん!
 
と思ったソコのあなた
 
当時のワシの仕事はIT
 
既に20年近く実務経験のある40歳のオッサンが
 
7割しか取れないのは
 
恥ずかしいのである🫣
 
しかも自分の専門分野であった
 
ビジネスアナリシスという科目では
 
最終試験でなんと
 
43点(100満点のテスト)をとり
 
単位を落としそうになるぐらい😱
 
その学校では最終試験が40点以下は
 
無条件に単位がもらえなくなる
 
そして現在
 
1回目の課題では
 
驚くほど良い点を貰えた
 
2回目の課題でもかなり良い点数をゲットし
 
最終試験で予想される
 
かなり悪い点数をカバーする必要があったのに
 
567で取り敢えず提出しただけの
 
2回目の課題は
 
点数はきっと悪い
 
なので最終試験でも
 
良い点数を取らないと
 
単位を落としそうな雰囲気なのに
 
全く勉強のやる気もなく
 
ビビってもない自分に
 
どうしたワシ😳
 
と自分でもかなり驚いてる
 
 
もしかしたら完全に諦めたのかな?😆
 
 
 
🙏クリックお願いします🙏
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~