個人的レビュー

★★★★★

 

 

 「達成の科学」を読んで気付いた、自分を変えるために必要だったこと

 

「やりたいことがあるのに、結局途中で投げ出してしまう」

「今日も一日、ただ過ごしてしまった…」

 

正直にいうと、私もずっとそんな感覚に悩まされてきました。

目標はあるのに、何かと理由をつけて後回しにしてしまう。

気づけば行動できていない自分に落ち込むことも多かったんです。

 

そんな時に出会ったのが、**「達成の科学」**

という一冊でした。

 

読んでみて、「ああ、自分が立ち止まっていた理由はこれだったのかと」

ハッとさせられました。

 

 

電球快楽に逃げて、やる気まで失っていた。

 

うまくいかない時、ついスマホゲーム、動画に逃げてしまうことがあります。

私自身「ちょっと休憩」と思って始めたはずが、気づけば数時間…。

その瞬間はたのしいのに、終わった後には「何も進んでいない」

という虚しさだけが残っていきました。

 

本書には「快楽に逃げると、痛みだけでなくモチベーションまで失う」

とあり、本当にその通りだと感じました。

 

電球付き合う人が習慣を壊すこともある。

 

これも痛感しました。せっかく習慣にしようと頑張っていたのに、

友人との付き合いや誘いで簡単に崩れてしまう。

本書では「自分の成長を助けてくれる人と一緒にいることの大切さ」

が強く書かれていて、今の人間関係を見直すきっかけになりました。

 

電球行動してみれば大したことなかった。

 

私は「めんどくさい」と感じて後回しにしてしまうことが多いのですが、

実際にやってみると数分で終わることがほとんど。

「行動してみれば大したことなかった」という感覚、

これは何度も体験してきたのに、結局繰り返していたな…と気付かされました。

 

電球続けることが成功を作る。

 

本書で一番心に残ったのは

**「成功はたまにやることではなく、一貫して行うこと」**という言葉です。

例えば筋トレや読書も、1日サボったからといって

全部が無駄になるわけではありません。

続けることをやめなければ、それは「失敗」じゃない。

三日坊主を恐れるよりも、

「自分のペースでも続ければいい」

と思えるようになり、気持ちが少し楽になりました。

 

まとめ

 

「達成の科学」は目標を達成するための考え方やスケジューリングの方法だけでなく、

行動をやめないための「心の持ち方」を教えてくれる本です。

 

読んで耳が痛い部分もありましたが、

その分「今の自分を変えたい」という気持ちを強くしてくれました。

 

これから何かをやり遂げたい方、途中で投げ出してしまいがちな方に、

是非読んで欲しい一冊です。