ビザと在留資格のちがい。 | 外国人労務顧問 「入管ドットコム」

外国人労務顧問 「入管ドットコム」

「入管ドットコム」のブログへようこそ。
各種認証、ビザ申請・変更取次、各種手続、交渉、訴訟を承ります。
弁護士による申請からのトータルサポートを実施しております。
法律相談・法律事務ができるのは、弁護士だけです。
URL: http://nyuukan.com

よく、「ビザ」、「労働ビザ」、「観光ビザ」とかの言葉を耳にしますが、

外国人労働者を海外から招へいするには、「ビザ」と「在留資格」の両方が必要となります。

むしろ「在留資格」の取得に注力される必要があります。

ただ、世間一般では、「ビザ」という用語のみが多用されていますが、特段、問題はありません。

在留資格が付与されればビザも、基本的に付与される関係にあるからです。

では、「在留資格」と「ビザ」は、何が異なるかと言えば、まず発行する役所が異なります。

在留資格は、法務省(出入国管理庁)。

ビザは、外務省(海外の日本大使館含む)となります。

両省が、連携して、外国人労働者を日本に入国させるかを判断します。

ビザが発行されれば日本に入国できます。

ただ、在留資格の範囲でしか、活動できません。

例えば、外務省が、日本への入国を認めても、法務省が留学生の範囲でしか活動を認めませんと言えば、一般的に働くことはできないのです。

外国人労働者を招へいするにも、役所の縦割りの世界に巻き込まれてしまい、時として役所との積極的な交渉が必要となります。

代理交渉は、行政書士、司法書士、社労士、コンサル、その他にはできませんので、

どうぞ、外国人労務顧問の弁護士に御相談ください。