自分の考えや気持ちを正しいものとして固執し、


相手の言い分や気持ちを無視し、軽んじる自己表現をし、


攻撃的な自己表現(アグレッシブ)とよびます。


自分勝手で、他の人を否定したり、操作、支配しようとする


言動が目立ちます。



また、一方的で有無を言わせず、自分の優位を保とうとします。


このような攻撃的な人は、


じつは相手が自分と違うことへの不安、相手を尊重する


態度がみられないため、人間関係はあまり長続きしません



仕事上でよくみうけられるのは、相手の意見に対して、



まず否定からはじめるタイプの人です。



このタイプの人にとっては、じっさいに



どれほどの間違いや認識の違いがあるかなどということは


どうでもいいのです。


むしろ、ポジショニングをまず明確に立って、イニシアチブをとり、



その場をコントロールしようとするのです



こういう人を上司に持つ部下は、常に否定されることに嫌気がさし、



やる気をなくすと、ストレスをどんどんためていくことになりそうです


こんなタイプの上司をよく見かけませんか?




<ケアストレスカウンセラー教科書より抜粋>