こんばんはニコニコ

家の芝桜がキレイに咲きだしてお花好きな娘は毎日眺めては『かわいいねーおはなすき』と優しくなでなでしながら言います



最近はお箸がかなり上手になって自分でも嬉しいのか毎食お箸を使うようになりました


掴めない物だと泣くか怒るかだったのが
『これはつかめない』とか『できない』って言えるようになったり
少しずつ意思表示を言葉で伝えられるようになってきたみたい

ただ、めちゃくちゃ偏食期なので途中で遊び出してしまう事もしばしば・・
そんな時は「食べ物では遊んだらいけないよ、食べないならごちそうさましようね」って片付けちゃうんだけど、そうすると近くにある物を投げる
お箸やスプーンとか・・
これって癇癪ってやつなのかな

ご飯以外でも注意したりすると物を投げがち
何か伝えたくて分からなくてしてしまう行動なんだろうけど接し方むずかしい

とりあえず今はそういう時は「おいで」ってギューして「こうしたかったの?」「こうして欲しかったの?」と、いくつか答えを言ってあげて
原因を探ったりしています。

母からは「甘い」と言われるけど
寧ろ母の叱り方は「おりこうじゃない」とか
「じゃあ○○してあげないよ」とか
「○○が来るよ」とか
娘を否定するようなマウントとるような叱り方をよくするから
聞いてると、私もこういう事よく言われて怖かったなーって思い出したり
母にはその都度そういう言い方はやめてっていってるんだけどなかなか・・

責任ないんだから甘やかす方にいてもらいたいもんです