芥川賞受賞の話題作。
軽く読み進んでいくと段々深刻さが増してくる本著。しかし、現代、このようにコンビニのように規則正しい、規律に応じた生活に侵食され、それが普通になっている人(私も含めてか・・・)のなんと多いことか。
また、女性たるもの30後半で結婚し、子供を産んでいない人って普通?
30後半で彼氏もいないのって何か変?
コンビニに18年勤めているって大丈夫?
ましてやずっとアルバイトって?
などなど・・・世間の「自分とは違った人」に対する偏見や受け入れがたい風潮。
表向きはうまくいっているけど、本音のところってどうなんだろう。
世間の目を逸らすために、契約のように男性を家に住まわせる。しかし、男としてみているわけでない。その証拠に食事は「餌を与える」というし、その男性はお風呂場で生活していたりする。しかし、世間の目がいわゆる「普通の人だったんだ」となったときに感情的悲劇が起こる。
かなり末恐ろしくなった本著であった。
<Bookデータベースより>
36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は恥ずかしいと突きつけられるが…。「普通」とは何か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作。第155回芥川賞受賞。