先日お伝えしていた「味人の集い」ですが、メニューは後日に・・・となっていたままになってました。

まずは、自家製白牛酪豆富と愛媛の地うにの山椒餡かけ 佐賀牛のイチボ味噌漬け炭焼

白牛酪とは、チーズのような感じ。トロトロ感がなんとも良い。イチボの味噌漬けは、ちょっと固いですが、噛めば噛むほど味が出てきてこれまたパンチありました。

 

次は、レンコンのすいとん

お鍋に入っているようなすいとん。ゆずの風味が効いてました。

 

三重 さわら焼き霜造り 茗荷とカイワレのサラダ ポン酢のジュレ掛け

高級魚さわら。今はやりのジュレポン酢。茗荷との相性もばっちり。

 

淡路 金の鱧カダイフ巻き きゅうりのタルタルソース

もちろん、江戸時代はマヨネーズはなかったのでタルタルソースはありえないのですがきゅうりのタルタルソースとはほんとアイデアが拍手もんでした。カダイフのパリパリ感も私は大好きです。

鱧は上物だと思いますが、ちょっと季節が遅いかな・・・。

 

鹿児島豚のとろとろステーキ 伝統的な玉ねぎのソース 安納芋のニョッキ

江戸時代は豚肉ではなくしし肉だったらしいのですが、肉は鳥肉ともに結構食べられていたとか。

 

はじき葡萄

大根とぶどうがさっぱりしててほんと、おいしい。

 

変わり寿司(水茄子、エシャロットとうずら)

両方ともこんなにいっぱいいただいているのにぺろっと食べられるくらい軽い。

ごはんもネタからすると水っぽくなりがちなので、炊き具合がばっちりで

ほんと、ペロリでした。

 

旬野菜のチップス

(安納芋、熊本のぎんなん)

いや~季節ですね。芋、銀杏ともに秋を食させていただきました。

 

麸の焼き

くるみ 山椒みそ。これは本当に江戸時代にあったそうです。

もちっとした皮に胡桃餡と山椒みそがきいてます。

 

ほんと、堪能しました。

マネージャーの佐藤さんのメニューの説明もあって本当に勉強されているんだと感動、感心・・・。

おなかいっぱい。ありがとうございました。