この前、仕事で大阪歴史博物館に行ってきました。

大阪城の近く、NHKの建物のとなりです。

2001年11月に開館したとのことなので、今年で、12年目。

大阪のまちの歩みを、見て、感じることができます。メインとなる「古代」「中世近世」「歴史を掘る」「近代現代」の4つのテーマがフロアごとに分かれ、最上階となる10階から下へ降りながら歴史を体感できるのです。なかでも10階「古代」フロアの難波宮は直径70㎝もある朱塗りの円柱が立ち並び圧巻のスケール!他にも9階「中世近世」フロアには、町屋の復元模型が多々あり、時間を忘れ、見入ってしまいました。7階「近代現代」フロアは、大正末期から昭和初期にかけての心斎橋筋、道頓堀の街角など、各時代の風景がリアルに再現されています。

 

あと、館内を上から下っていくときのエスカレーターの踊り場で、大阪城が一望できるのです。訪問したときが桜の時期だったので、それはそれは、美しかったですよ。大阪城公園が桜一色になってました。

(写真は、曇ってくるのでその美しさはお伝えできませんが・・・)

 

意外や意外(!すいません・・・)、本当におもしろい博物館なので、休みの日にでも行ってみることをオススメします!

 

大阪歴史博物館

http://www.mus-his.city.osaka.jp/