この本は、桂米朝師匠がお亡くなりになられて、読んでみたいと想い取り寄せました。読み終えて・・・お亡くなりになったときよりも寂しさが一段と押し寄せた感じがします。本を閉じるとき、落語の終わりの標識がなった気がしました。
本著は、まるで米朝師匠が語りかけるように、落語の歴史、寄席の歴史、上方と東京のちがい、講談、漫談とのちがい、落語は文学か、女の落語家は何故いないか等々を説明してくれています。上方と東京の名人もついても詳しく紹介されています。まるで落語を研究されている学者のように詳しく、奥深く書かれており、どれほど米朝師匠が上方落語を、落語を愛されていたのかがうかがい知れます。
あああ・・・本当に一時代を気づいた師匠だったと、改めて思わずにはおれませんでした。

本著は、まるで米朝師匠が語りかけるように、落語の歴史、寄席の歴史、上方と東京のちがい、講談、漫談とのちがい、落語は文学か、女の落語家は何故いないか等々を説明してくれています。上方と東京の名人もついても詳しく紹介されています。まるで落語を研究されている学者のように詳しく、奥深く書かれており、どれほど米朝師匠が上方落語を、落語を愛されていたのかがうかがい知れます。
あああ・・・本当に一時代を気づいた師匠だったと、改めて思わずにはおれませんでした。
