知るということ | カッサーノのニューロリハ〜脳卒中リハビリを考える〜

カッサーノのニューロリハ〜脳卒中リハビリを考える〜

特に回復期〜維持期にかけ、脳卒中リハビリを本気で考えていきます。私の目的は【脳卒中の方が障害をもった中でも、地域でいきいきと生活する】そのために機能改善〜生活、予防まで考えていきたいと思います。いろいろな方と情報交換ができたと思います。

養老孟司の「バカの壁」から引用



「知るということは、根本的に癌の告知だ」


「癌になり、余命半年の命となったとき、あそこに咲いている桜が違って見えるだろ」



とても分かりやすい表現と思って載せました!




きっと今まで気にもしなかった桜が、余命宣告によって今までとは別の物に見える


そして今までどういう思いで桜を見てきたか考えても、なかなか思い出せない



桜が変わったのか?




違いますよね




自分が変わったのです




そしてこれが「知る」ということ




知るということは、自分がガラっと変わり、世界がまったく変わってしまう。見え方が変わってしまう





患者さんも、動き方を知らないから、少しでも楽な動き方を教えるために、運動学習をすると思います



患者さんも、動き方を知ったときには、新しい自分になっているのですね!今までとは違った世界を経験している






そりゃー





出てくる言葉も変化しますよね



言葉が変化しないのはきっと本当の意味で変わったのか?




知るということは、自分が変わること



自分が変わったことが知らなければ、言葉も変わりません



つまり、PTが変わったと感じ、それによって患者も変わったんかな?先生が言うならそうなんだろう、という認識になって、自分がどう変わったのか自分で分からない状況をつくってしまう

(もちろん、先生の言葉によって、なんとなく変わったことがあいまいな患者さんが、確かにそうだなーと変わったことを知れれば、別にそれはとても良い事だと思います!)


つまり患者さんが自身の変化に気付くかどうか?それをPTの手助けによって気付けばいいのです


PTの手助けなしで、気付ける方は申し分ない、優秀な患者さんということになります




自分の何が変わったのか?


楽に動けるようになったのか?力が入りやすくなったのか?少しでも手が動くようになったのか?トイレがしやすいようになったのか?歩くことに気をつかわなくなったのか?痛みが少しでもひいたことが実感できたのか?



患者さんとともに、自分も変わっていきたいと思います☆