我が家は2月2日に神奈川の聖光学院を受験しました。


神奈川のザ・名門校です。ぶっちゃけ東京にあれば偏差値も跳ね上がると思いますが、まあ、そんな仮定は意味がないか😅でも、今年は東大合格者数が3桁の大台に乗ったとかで中学受験でもさらに人気が高まるかもですね🤔


さて振り返ってみると、聖光の対策は過去問を5年分(10回分)と、算数はもっと前の問題を何年分かやっていました。


あくまで僕が思った事ですが…。


国語〜聖光は国語が崩れたら厳しいと思います。算数が難しくても取り返せる力があれば良いですが。

難易度はそれほど高くはなく、合格者平均も今年は110点ぐらいありました。息子も国語はできたと言ってましたがおそらく他のお子さんと差はついてないと思います。問題と合格者平均点を見る限り、採点はかなりお優しい??

国語は特別な事はやっていません。サピの授業と過去問のみ。


算数〜毎年早さの問題で骨のある問題が出ますので対策をしていきましたが、今年はその速さの問題も若干テイストが変わっていた気もしますし、全体的に思考力を問う問題が多かったです。

でも速さの問題対策は他の学校を受ける上でもやる価値がありました。古い聖光の問題で練習したり、他校の速さの問題をピックアップして解いたりしました。

他はサピの授業やSEプリント、KA関連をやっておけば対応できたと思います。


理科社会も高得点勝負になります。息子は理科は得意だったのであまり心配してませんでしたが、社会は出来が良くなかったみたいでしたね。でも今年の聖光社会の合格者平均点は83.7🙄高いなぁ…。

聖光が割と本命の方は、直前に社会をパラパラと見直して出題形式を再確認してから試験に臨んだ方が良いと思います。社会だったら無敵✊🏻みたいなお子様は必要ないと思いますけどね。

2月1日の夜にやっとけばよかったなぁと🤔


ちなみに4科目の合格者平均が382.5点と高く、最低点も360点の高得点勝負でした。


書いてみるとあまり情報がありませんが少しでも参考になれば。