増築&リフォームを終えた我が家
その時のあれこれを記録中


*増築&リフォームシリーズは水曜更新チュー

前回は、騒音問題と職人さん達の

コロナ対策?についてお話ししました。



今日は工事中の

6人分の洗濯物事情についてお話しします真顔


今回の増築&リフォームで、

ベランダも広げることにしていた我が家。


当然、工事中洗濯物外に干せません真顔


当時の洗濯は、


お風呂全員済ます
洗濯機回す
リビングのエアコン前に部屋干し




エアコン前には↓がありますウインク


冬場で空気が乾燥もしていたので、

保湿も兼ねて一石二鳥?!

翌朝にはだいたい乾いてました笑い泣き


使わないときも出しっぱなしでも

ワイヤーなのでそんなに存在感無いですチュー


室内の工事の時は、

乾き終わらない洗濯ものは浴室で

除湿乾燥機かけて干しました真顔

冬場なので厚手のものは乾きにくかったりもするので…笑い泣き



ちなみに以前までの浴室には

乾燥機能は付いていなかったので


浴室に衣類乾燥機&サーキュレーターを

延長コードにつないで

簡易浴室乾燥空間を作ってました。



ランドリーパイプもないので

6人分の洗濯物にも耐えれるように、


洗濯に必死笑い泣き

6人分なので、下手に部屋干しすると

梅雨時期なんかは部屋がカビるのでショック

基本的には浴室で洗濯が完結すると理想ですよね。




そんなこんなで、

今回お風呂もリフォームするので

浴室乾燥機能つけてみましたキラキラ


暖房もついてる〜お願いステキ



先日雨の時に洗濯物を浴室に干してみたら…



電気の使用量が半端ない滝汗滝汗滝汗


最近夜間に使ったら…


乾燥機能使用前↓





乾燥機能使用中↓





ちなみに、以前の除湿乾燥機&サーキュレーターを使っていた当時は


消費電力はトータル0.7kwくらいでした真顔



浴室乾燥、めっちゃ電気食いますゲロー


我が家、電化上手プランなので、

これは夜間電力しか使えませんポーン


しかも、量が多いから…

全部乾かすにはサーキュレーターも入れた方が

効率が良さそうでした笑い泣き


消費電力はめちゃくちゃ多いですが、

せっかくなので、これからの梅雨時期

上手に使っていきたいと思いますウインク



ゆまんまま*のmy Pick