
適当に家で作りました。果物の並べ方を調べて何となく真似してみました。バナナはレモン汁につけましたが見事に変色しました。
奥のローソクが一本10年、手前のローソクが一本1年換算です。
さて、表題の件ですが、昨日、ピアノの調律をしていただきました。
調律をしていただく前に車のエンジンをかけたら、車のカーナビが、「今日はピアノ調律の日です」と教えてくれました。
なぜ、今日の予定を知ってるのか、と一瞬思いましたが、たまたま「ピアノ調律の日」が、わが家のピアノ調律の日でした。
ピアノ調律の日について調べてみたら
「特に基準とされるピアノの真ん中のラの音が440Hz(ヘルツ)であることから、さらにエイプリルの頭文字がA=ラであることから、4月4日を調律の日としています。日本ピアノ調律師協会により1993年に制定されました。」
だそうです。なるほど!
調律師さんはいつもりょうへいがいると、「何か気になる音はない?」と聞いてくださいます。
いつもは無反応だったのですが、今回は聞かれるとすぐに、高い方のド、ド♯、レのあたりをたたき始め、次にそのオクターブ下のドあたりをたたきました。
適当にたたいているのかなぁ、と思っていましたが、調律師さんがその近辺の音を注意深く鳴らしていると、確かにその部分だけ音がおかしい!!!
ちょっとビリビリした雑音が混じる感じで、弾いていると気になるだろうなぁ、という音でした。
ちゃんと違いが分かっていたのか!!!
と、びっくりしました。
きれいな音に直してもらったので、また今日からいっぱい練習してることでしょう💖
再掲ですが、2年前にりょうへいが弾いた曲です。
琴の音色と桜吹雪が目に浮かぶ名曲です🌸