こんにちは

重度の知的障害のある自閉症の息子(19さい)と自粛生活を続ける母のブログです。
去年の4月に養護学校を卒業してから、生活介護の事業所に行きましたが、すぐに緊急事態宣言が出たのでその事業所をやめ、自粛生活に入りました。
感染が落ち着いているうちに、次の事業所探しでも、と思うのですが。
今、養護学校の3年生の皆さんが実習期間みたいなので、もうちょっと先でいいかなぁ、なんて思っています。
2人で家で過ごすのに慣れちゃったし、事業所に通い始めたら、今みたいにピアノをたくさん弾けなくなっちゃうし。
ずっと親元にいるのも良くないのですけどね。







Eテレの「いないいないばぁ」
吹奏楽もあるんですね

長年見ていますが、見ている、といっても何となく流れている程度でした。
それが、あの懐かしい「ぐるぐるどっかーん」が流れてから、どうもスイッチが入ったようで。
最初は、ちょっと一緒に腕をぐるぐる回すくらいだったのですが。
先日、とうとう、立ち上がって最初から最後までノリノリで一緒に踊っていました。
その体の大きさで、ハイハイとか





人の動きに合わせて体を動かすことの楽しさが、やっと分かったみたい。
この前、車の助手席に乗っていたら、腕を大きく回していたので、
「何してるの
」

と聞いたら、
「らじおたいそう、だいいち。」
だって

次の日、NHKの朝のラジオ体操も、一緒に楽しそうにやっていました。
もっとちゃんと体を動かせば運動になるのに、と思うと直したくもなるけど、せっかく楽しくやってるからねぇ

私も、横で一緒に体操しました。
ところで、
ラジオ体操って、こんなにきつかったっけ

体がこわばっていますね。普段あんまり動かないから。やばいなぁ。。。
最近、物の名前も聞くようになりました。
基本、5W1Hは使えないので、あてずっぽうで聞いてくるわけです。
川にいる鳥を見て、「ニワトリ🐔」と言ってみたり。←それはカモメ。海が近いので、川にカモメがいるのです。
水槽の魚をみて、「メダカ」と言ったり。←何だかきれいな熱帯魚です。
周りにあるいろいろなものに、興味が出てきたようです。
今、幼稚園に入ったら、楽しく過ごせそうなんだけどなぁ。
みんなで歌う歌の伴奏もしますよ











昨日書かなかったけど、モーツァルトソナタも練習中です。
こちらは、明るくてさっぱり✨
よく晴れた朝に、優雅に紅茶でも楽しんでる貴族のようなメロディーですね。