こんにちはニコ

りょうへいは、小学校と中学校は地元の学校の支援級に通っていました。


小学校の時は、朝の会と帰りの会は、先生と一緒に交流級に参加していました。


一年生の時だったかな。


1人ひとりの植木鉢にあさがおのタネをまいていて、朝の会が終わった後に、みんなで水やりに行っていたのです。


参観の日だったのかな。
私もその様子を見ていたことがあって。



その時、支援級の先生がクラスの子に、


「あさがおの芽が早く出る方法、知ってるはてなマーク


って聞くんです。

あーー、タネの端っこをちょっとけずる、とかかなぁ。

どうするのかなぁはてなマークはてなマークはてなマーク


私も興味深く、答えを待っていると、、、









「手を合わせて、早く芽が出ますようにってお祈りするんだよ」








ってほっこり



素直に、あさがおに手を合わせてゴニョゴニョお祈りする子どもたちほっこりほっこりほっこり





こんなこともあったなぁって。

Eテレで、植物の育ち方についての番組を見ていて、ふと思い出しました。





追記


早速コメントをいただき、ありがとうございました🙇‍♀️



「念ずれば花開く」


いい言葉を教えてくださいました。

先生は、この言葉を体現されていたのでしょうか。




何かをやりたいなぁ、と思うことはいろいろあっても、その「念」を持ちつづけることは難しいことですね。


↓こちらの記事に深くうなづきました。