こんにちはニコ


いろいろな方がブログでお薦めしてくださっていて、気になっていたこの本。

買ってみました。




こういうタイトルの本は、今まで敬遠していました。

そんな、本一冊で親なき後も幸せに暮らせたら世話ないよDASH!って。

もう。無理でしょ。

1人で暮らせなかったら施設に入るしかないし、そうしたら、人として扱ってくれたらラッキーだけど、いくらいいところを選んだところで、経営者や担当の人が変わったら終わりだし。

って思ってて。

悲しくなるから、先のことはあまり考えないようにしていたんです。

でも、この本、皆さん大絶賛なようなので。

「これは読んでおいた方がいい!!

って、言って周りたいくらいだっていうレビューを見て、それならってことで買ってみました。


まだ、しっかりとは読めていないのですが。

これは、ダウン症の娘さんをお持ちのお父さんが書かれている本です。

私みたいにあきらめないで、親として今できる最大限のことを調べて実行されています。

パラパラと見た中でも、すぐに実行したいこともありました。

さすがに、この一冊を読めば将来の幸せを約束される、というものではありません。

でも、特に、成人になる前にやっておくべきことは重要なことばかりだと思いました。

やばいあせるあせるあせる
あと、1年しかないあせるあせるあせる

うちは、これより先に20歳になり、成人になりますが↓







2022年には、18歳から成人になってしまい、親権に服することがなくなるので、どうも、18歳になったら、子どもの預金といえども親が勝手におろせなくなる!?!?!?



ということは、今17歳のお子さんをお持ちの方も、気をつけた方がいい、ということみたいです💦




誕生日ケーキ誕生日ケーキ誕生日ケーキ誕生日ケーキ誕生日ケーキ誕生日ケーキ




そんな親のあせりを横目に、ピアノに勤しむりょうへい。

ツェルニー60番練習曲24番を終わりにしました。




途中で右手と左手が交差するところがかっこいいのですが、忙しすぎて、途中で指が交通事故を起こしていますあせる


指示されているスピードには全然及びませんが、大分軽やかに弾けるようになったのではないか、と思います。


レッスンを受けていないので、2人で楽譜をよく見て、書いてある指示になるべく従うようにしています。


フォルテで始まる元気な曲。

初めから両手でバンバン弾いていて、なんかちょっとうるさいな、と思ってよく見てみたら。

初めは右手にアクセントがついているのに対して、次のフレーズでは、左手にアクセントがついていることに気づき、アクセントがついていない方の手をちょっと抜いてもらったらよくなりました。


それと、左のページの下の部分。

最後の下がる音をバンッと弾いてしまっていたところがあったのですが、その一つ前の音にアクセントがついていることに気がついて、アクセントの位置を直したら、ちょっとすっきりして聴こえました。


そんな、ちょっとした工夫が功を奏しているかどうか、、、

よろしかったら、お聴きください🙇‍♀️





早速、次の25番の譜読みに入りました。

1ヶ月ぶりに、新しい曲の譜読みができて、うれしそうでしたほっこり