こんにちは

知的障害をあわせ持つ自閉症の息子が、幼少の頃から習っているピアノのことをメインに書いているブログです。
息子は現在18歳。
養護学校を卒業し、区分4をもらって生活介護事業所に行き始めていましたが、その後すぐ緊急事態宣言が出たため退所し、その後ずっと家で、家事を手伝ったり、ゲームしたり、ゲームしたり、ゲームしたり、昼寝したり、ピアノを弾いたり、ゲームしたりして過ごしています。
↑いつもはなるべく文章を短く切るように心がけているのですが、ダラダラ〜と書いてみたくなりました。
さてさて、本題ですが。
家の駐車場に止めていた車が、パンクしているのにある日突然気がつきました。
ががびがーん。←トップブロガーさんの好きなやつ。
急いでJAFに連絡。
たまたま近くで作業をしていたようで、20分で来られるとのこと。
早速、タイヤを外して見てもらうと、
カッターナイフの刃がささっていました💦
このタイヤ、まだ、新しいでしょう
とJAFさん。

タイヤの溝がくっきり残ってるから、分かるのだそうです。
そうです

まだ、たった2ヶ月しか使っていません

どうやら、カッターナイフの刃が刺さったのは何日も前で、少しずつ空気が抜けていっていたのでは、とのこと。
それまで、空気の抜けた状態でずっと走っていたようです。
そのおかげで、タイヤの横のところに筋がついてしまっていました。
そうなると、タイヤの取り替えしかないようで

穴を塞いで、車を走れる状態にしていただいてから、すぐ車屋さんに行ってタイヤを取り替えてもらいました。
ゆきちさん一枚とちょっとかかりました

調べてみたら、結構そういうケースはあるようですね。
道路に落ちたものは、段々と路肩側に集められていくそうで。
それを左前のタイヤで巻き上げて、後ろのタイヤで踏むと刺さる、ということらしいです。
車屋さんの担当の方も一年で2回もパンクしたことがあるそう。
踏む時は踏むみたい。
運みたいですね。
ただ、あまり左に寄りすぎないように、注意しようとは思いました。
それにしても。
誰だーーーー

道路にカッターナイフの刃を落としていったのは

JAFさんも優しくて、
「そうですよねぇ。怒りの持って行きどころがないですよねぇ。」
なんて、同情してくださって。
「でも、道の途中で立ち往生しなくてよかったですよ。」
って。確かに。
家の駐車場で静かに最期を迎えてくれたタイヤに感謝、かな。
ここで、JAFさんに聞いた、豆知識を。
一般道でのJAF依頼件数
1位 バッテリー上がり
最近の車は、ヘッドライトは自動で消えるからいいけど、ルームライトが危ないらしいです。
2位 キーの閉じ込み
スマートキーだと、中にキーが入ったままの時は鍵が閉まらない仕組みになっているはずなのですが、カバンの中などに入っていると、ダメな時もあるそう。
後ろを開けて荷物を入れて、さあ、乗り込もう、という時に、開かない
ってなるケースが多いそうです。

そして、パンクは3位なのだそう。
そして、高速道路の1位は、パンク。
「高速道路って、いろんなものが落ちてるんですよ〜。」
とおっしゃっていました。コワイ〜





それにしても。
運行前点検は大事ですね。
パンクしていないかどうかくらいは、点検しなくちゃ、と思いました。
JAFを呼ぶ時、これが便利でした。
事前に車種等登録してあったので、修理依頼がスムーズでした。
故障した部分の写真を送ることもでき、来てほしい地点も、iPhoneの位置情報サービスをオンにすれば地図を送ることもできました。
私はずっとペーパードライバーでしたが、りょうへいをいろいろなところに連れて行くことも多く、運転を再開しました。
今では車の運転にも大分慣れて、いろいろなところに自由に行けて便利です。
りょうへいがいなければ、ずっとペーパーのままだったと思います。ありがたや





これからも、気をつけて運転しなければ、と肝に銘じました。。。








とってつけたように、ここでピアノ動画を

この動画、気がついたら視聴回数がとても伸びていて、高評価も増えていました。
今見返したら。
ナニコレ。上手じゃん。
りょうへい母もびっくり、のこの動画をよろしければご覧ください🙇♀️
のだめカンタービレで有名な曲です。
この、狂気じみた感じが、私も好きです。