こんにちは

いつも、読んでくださってありがとうございます🙇♀️
これは、もう、ずいぶん前の話です。
おなら、ということばがたくさん出てきます🙇♀️
すみません🙇♀️
ある日、りょうへいが学校から帰り、連絡帳を開けてみると、りょうへいに対する苦情が書いてありました

「今日、りょうへいくんが、給食の時間におならをしたため、給食が時間内に終わりませんでした」
いきなりです

今まで、おならで注意をされたことなんて、一度もありませんでした。
早速、学校に電話をしました。
どうやら、給食を食べている時にりょうへいが大きなおならをして、それでみんなが騒ぎ始めて食事に集中できなかった、ということのようでした。
それで、給食の時間が押してしまったと。
これって、わざわざ連絡帳に書かれるほどの大きな問題なのかなぁ、と思い。
「子どものするおならなんて、かわいいもんじゃないですか。」
と言ったら、(大したことはない、の意)
「お母さんからみたらかわいいのかもしれませんが、私からすれば、くさいです‼️」←敢えて、小さくしてみました。
何だそれ

家では気になったことはない、とお伝えすると、
「食事の時じゃなくても、おならはしますよねぇ。その時に注意してください‼️」
何だかすごい剣幕





「家庭でも注意してください。」
と、言われてもね

家ではそんな大きなおならを聞いたこともないし

おならって確かに人前でするのはマナー違反。
だからといって、我慢のしすぎも体に毒なのでは❓
その加減が分からない以上、おならをダメって言ってしまうのもどうなのか❓
そんなことがあった日の、夕ご飯の時。
りょうへいが、今まで聞いたこともないような大きなおならをして、満面の笑みで
「ごめんなさい‼️

」



っていうのです。
目をキラキラさせて、ほら、ぼく、ごめんなさいって言えたよ!ほめて!ワンワン

みたいな感じで

あーーーー、これか。
と思いました。
りょうへいは、今回のことで、おならは人前ではしてはいけない。ということを学んではいませんでした。
おならをすると、みんなに相手にしてもらえる。
そして、ごめんなさい‼️というと褒めてもらえる
早速うちでもやってみよう✨ってなったようなのです。

それに対して、私は、全く反応しませんでした。
反応してもらいたくてやっているのだから、無反応が1番の薬です。
そして、2度とりょうへいは同じことをしませんでした。
りょうへいは、あまりしゃべれないから、給食の時、会話にはほとんど参加していませんでした。
自分はいてもいなくても同じような存在だと思っていたのでしょう。
そこで、目立つおならをしたら、みんなに見てもらえた

りょうへいは、喜んでしまったのですね。
完全な誤学習です。
担任の先生に訴えましたが、とりつく島もなかったので、最終的に、管理職の先生に相談しました。
おならをすることで、注目を浴びてうれしかったようだ、とお伝えしたら、気持ちを分かってくださいました。
こうならないためには、あまりしゃべれないりょうへいにも、普段からなるべく関わりを持ってほしい、とお願いしました。
養護教諭にも間に入っていただき、おならを我慢することもよくないことだと、担任の先生に伝えてもらいました。
念のため、しばらくビオフェルミンを飲ませて腸内環境も整えることで解決

今だから言える、こんなこともあったなぁ、、、というお話でした。
ちょっと、お下品な話ですみません😅