こんにちはニコ

いつも、読んでくださりありがとうございます🙇‍♀️

いいね、コメント、フォロー申請もありがとうございます🙇‍♀️

小学校に上がる頃からピアノを習っている、自閉症の息子の記録のために始めたブログです。







色音符の
どれどれど♪
から始まった譜読み。







自閉症だからといって、特に絶対音感があるわけでもなく、耳コピでどんな曲でもサラサラ〜っと弾くこともありません。



ひらがなも数字も分からない中、音符のシステムがりょうへいには分かりやすいのではないか。

そう思い、始めたのがきっかけです。



音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜


18歳になった今、ツェルニー60番練習曲15番を練習中です。

この曲は、乙女の祈りみたいな曲で、りょうへいの苦手な、しなやかで繊細な華やかさを求められます。


一生懸命になりすぎると、どんどん力強くなってしまいます。

優雅な曲なので、弾くのがどんなに大変でも、「こんなに頑張って弾いてます」感は出さないように気をつけたいところです。


そろそろ上手かな、と思ってカメラを向けると、途端に力が入って、余計に指が動かないあせる


難しい曲なのに、チカラを抜くって難しいですね。


力が入る度に、一度ゆっくりに戻し、力を抜かせてから少しずつテンポアップしていき、速くなっても同じ弾き方で、ということを意識してもらっています。


もう少しで動画にできるのでは、と思っています。



チカラを抜く練習ばかりさせていると、こんな思いっきりのいい曲を聴きたくなります。


ショパンの革命のエチュードです↓




これ、生で聴いていると、ズシンズシン響く音だったのです。


もう、チョーきもちいい!!ほっこり


聴いてる分にはサイコーだったけど。

本人も、そう思ったかなぁはてなマーク



↓これは、ひと月ほど前の動画です。


この曲も、楽しい曲になっていますほっこり
👍ボタンを5つもいただけてるえーん


追記 
amebloからだと、動画が再生できないことが多いのですが、私だけでしょうか❓


おうち学習も続けています。






小数と分数の勉強をしました。

今までは難しかった文章題も、何となくできるようになってきました。


これは、小学3年生のダイソーのドリルです。
そろそろ、4年生の分野に移ろうと思います。


国語は、まず教科書を読み、次にその中に出てくる漢字を覚えて書く、という学習を続けています。

今は、小学4年生上の教科書を使っています。

(小学校は支援級でしたが、通常の教科書が配られていたので、それを使っています。)



教科書に出てくる戦争の話って、悲しいですね。
出てくる漢字も痛々しいえーん