こんにちは

大変ごぶさたしております🙇♀️
更新のない間にも、読んでいただきありがとうございます🙇♀️
フォロー申請、大歓迎です

ただ、私の記事にひとつでもいいので、いいねを一緒にいただければ、と思います😅
りょうへいは、元気にしています。
事業所には行かず、毎日家で過ごしています。
最近では、ピアノを多めに練習してもらっています。
今日は、このニュースについて一言。
深谷の市立中が「アベノマスク着用」生徒に強要 「忘れたら教室に残る」文書配布→★
この、保護者への学校の返答が、いかにも学校らしいですね。
学校というところは、とにかく全員を同じもので揃えたがる。
アベノマスクならみんな持ってるし、揃えやすいと考えたのですね。
この話を聞いて、すぐに思い浮かんだのが、
「同調圧力」
という言葉。
これってどういう意味だっけ、と検索をかけたら、
出てきましたよ。検索候補に「同調圧力」「学校」って😅
こういうニュースが出てくるたびに思うのですが、このお便りを各家庭に配る前に、
学校のどの職員も、それをおかしいと思わなかったのか

ここにも、大勢の意見に従う、という同調圧力が見てとれる気がします。
学校の教員も人間なので、時には間違ってしまうこともあると思います。
他の職員の仕事を他人事とは思わず、職員同士、みんなでしっかりチェックする。
そんな体制ができていれば、学校の多くの問題は外に出る前に解決できるのでは。
実際、学校から持ち帰ってくるお便りには、間違いが多くありました。
一保護者が見てもすぐに分かる間違いなのに、どうして誰も気がつかないんだろう、、、。
もう、ずっと思っていました。
学校に指摘するたびに、
「ご指摘ありがとうございます。
またお願いします。」って、、、。
大概は、
学校の中にいると、気がつかないことが多いのです。指摘していただけるとありがたいです。
と言われました。
保護者に言われる前に、自分たちで気がついてくれーー

それと、話が元に戻りますが、
マスクくらいは個人の自由で選ばせてあげてくれ

普段から、目立たないように、浮かないように、周りをみて神経をすり減らしている生徒のみなさん。
マスクくらい、かわいいのやら、かっこいいのをつけたっていいじゃないの

もともと、1人ひとり違うんですからねぇ。
→もともと1人ひとり違うのです。
※このニュースに出てくるお便りに関しては、学校側がすでに撤回したようですね。
そもそも、アベノマスクが5月中には配達できないらしいし😅
うちにも、まだ届きませんよー。
10万円の申請用紙もまだです