こんにちは

いつも、読んでくださりありがとうございます🙇♀️
いいね、コメント、フォロー申請も大変うれしく思っています。お気軽にお願いします🙇♀️
重度の知的障害を伴う自閉症の息子が、小学1年生の頃から続けているピアノを楽しんでいるところを、母が紹介しているブログです。
現在18歳です。生活介護事業所に通い始めていましたが、現在、利用を自粛中です。
何やら、「バトン」というものを回していただいたようですが、(ありがとうございます😊)その前にひとつピアノの記事を🙇♀️
ピアノのレッスンの再開の見通しが立たないので、あまりピアノの練習をするように言わないようにしています。
そのまま練習をしなくなってしまうかとも思いましたが、夕方に自分からピアノを弾き始めていることも多く、ちょっとホッとしています

いつもは、レッスンでみてもらってから次の曲に進んでいましたが、レッスンのない間は、とりあえず動画を撮ったら次に進むようにすることにしました。
ということで、レッスンは入っていませんが、一旦終わりにした曲の動画です↓
この曲は、「保持音を伴った各種の音型」の練習曲になっています。
この下の写真の、赤で線を引いた音を押しながら、他の指でなめらかにメロディを奏でなければなりません。
こうして、2つしかない手を使って豊かなメロディが奏でられているのですね。
間違えているところも多々ありますが、楽しい感じに弾けていると思うので、聴いていただけたらうれしいです

次の15番も、何だこれってくらい難しいです。
そして、左手のヘ音記号の中にあるト音記号も、なかなかのクセモノです。(頭が混乱する
)

少しずつ、譜読みしていただこうと思います。







そして、家庭学習ですが。
10 10 10 10、、、と書き始めるりょうへい

何と、810は10を何こあつめた数か、と聞かれて、10を80こ書いてしまった

それを書かないと分からないのに、書いたら分かる不思議

この計算のプリントは、事業所に行っている時に、休み時間を持て余していると聞いたので、時間をつぶせそうな計算を、と思って持たせていたものです。
プリントは集中してやってくれる、と喜ばれていました。
コロナも心配ですが、地震も気になりますね。
今日の朝10時までで、もうこんなに





こんなときに、大きな地震が来ませんように
