いつも、読んでいただきありがとうございます

コロナウイルスのことが、連日報道されていますね。スーパーに買い物に行っても、マスクをされている方がほとんどになってきました

そんな中、信じられない光景が

いつも、朝、養護学校では、門のところでスクールバスを待ち受けている職員が、たくさん並んでいます。
今朝、息子を学校に連れて行くと、その中の職員の1人が、なんと、マスクをつけているのにかかわらず。
そのマスクをずらして、手に「ハァーーー」と息を吹きかけているのです

もう、何度も‼️
それ、マスクの意味ありませんからーーー

ウイルスが手につくのが、いちばん怖いわけですよね。連日報道されていますが。
それを見ただけで驚きすぎて、それを止めるのが精一杯でした。
そして、こういう時、周りの職員はなぜ注意しないのか

後から思ったのですが、その職員は、その手でバスから降りる子の介助をしたのだろうか。
入り口に置いてある消毒液で、手を消毒するように言えばよかったな

そんなのもう、何やっても同じだよ、というご意見もおありかもしれませんが、それでは貴重なマスクを毎日つけること自体にも意味がないことになってしまうので。
やはり、考え得る最大限の対策はとっていただきたいですよね。
生徒にもマスクをつけさせている以上は、正しいマスクの付け方、外し方も身につけてきてほしい、その指導も徹底してほしい、と思っているのに、教員がこれでは、、、。
いやー、びっくりでした

それと、卒業式の件ですが、やはり、時間を短くするのに必死のようです。
昨日も夜遅くまで、どうしたら卒業式の時間が短くできるか会議をしていたのだそう。
卒業式の時間を短縮したところで、残りの時間は教室で保護者と教員と生徒と、下校時刻まで過ごすのですよ、、
卒業式を短縮するなら、そのまま下校時刻も短くしなくては意味がないのに。
歌を数分間削ったところで、その歌の練習のために、狭い教室に集まって、何度も練習しなくてはならないことに変わりがないのに。
5分の歌を3分に縮めたところで、どれだけ感染のリスクが減るのだろうか。
卒業式を短くするために、夜遅くまで会議して、勤務時間は増えている不思議。
それに。
卒業式には、在校生は入れない、と決めたのに。
今日、これから午後に2コマも使って、高等部1〜3年生を体育室に集めて集会をするのだそうです。
これは、授業の一環だからいいのだそうです。
十分に対策を取るから大丈夫なのだそうです。
卒業式とどう違うかは、私には分かりません

追記
学校で演奏した「遥か」の一部です。
昨日、写真だけ載せましたが、やはり動画も聴いていただきたいと思いました。
生徒の皆さんも、楽しそうに一生懸命歌ってくれています

これを、卒業式で歌うのであれば、ぜひフルサイズで‼️
最近、YouTubeの貼り付けがうまくいきません。
リンクを貼ってみましたが、うまく飛べなかったらすみません。