こんにちはニコ

いつも読んでくださって、ありがとうございます🙇‍♀️



さて、もうすぐ養護学校を卒業するりょうへい。
卒業式で歌う歌の、ピアノ伴奏をすることになっていましたが。(うちの養護学校では、まだ前例のない生徒によるピアノ伴奏)



ここへ来て、コロナウイルスの影響で。

卒業式に、
来賓は呼ばない。
在校生も出席しない。
など、決まったようなのですが。

なんと、


卒業式の歌を全部カット‼️



という話が出たようなのです。

でも、それはあんまりだというので、



卒業式の歌を一部カット‼️


ということに、最終的に落ち着いたそうです。


せっかく、りょうへいくんが、ピアノの練習してるから、少しでも弾かせてあげようっていう話になったような。そんな説明を受けたと思う。



そんなお情けはいいからあせる
今から中途半端に曲を削られましてもあせる





今日、音楽の時間に歌の練習をしているのを見て来ました。




普通の教室に、3年生全員、50人以上入れて、みんなで声高らかに歌っていましたあせる



みんな、ほとんどマスクをしていましたが、中にはしていない人も。




「遥か」は、2番だけ飛ばして、1番と3番だけ歌うつもりみたいです。

音楽の授業で、それを生徒に発表していました。

「かえってややこしいよぉ‼️」



生徒からも苦情が。

本当にそうだ。




そもそも、この歌が決まった時点で、
「難しい歌ですよね⁉️」
と聞いたら、音楽の先生、

「そうなんですよビックリマーク」ってあせる
歌の難しさに気づいて、1人カラオケで練習したんだって🎤

てっきり、曲を生徒に自由に選ばせた結果だと思っていたら、何と、先生が事前に曲の選択肢を決めていたらしいビックリマーク



次からはもっと歌いやすい歌にしてあげて。
ここは養護学校なのだから。


というわけで、先生も練習が必要なほど難しい歌なのです。

合唱だから、みんなで譜割りを合わせなきゃいけないんだけど、やっぱり難しそうかなぁ。

1番は割と大丈夫なんだけど、アレンジが変わる3番は、、、。


だから、歌の練習が間に合わないから、歌を削ることになったのか、と本気で思った。



こんなに狭い空間で、みんなで歌わせておいて、当日も一部分だけ歌をカットしたところで、感染のリスクは変わらないだろう。



でも、歌の練習の手間は減る。
ここにしかメリットはないように思えた。

それとも、保護者の顔色を伺っているのか。




でも、その後よくよく管理職に話を聞いてみると、どうも学校は上から言われて、卒業式の時間を短くすることしか頭にないみたい。


今年は、校歌も生徒が伴奏することになっているのだけれど、何と、その校歌も1番しか歌わない予定らしい。


それだけは、やめてあげて‼️
校歌は短いから。
1番だけだったらすぐに終わっちゃうからえーん


卒業式の時間が短くなったとして、じゃあ、卒業式が終わった後の時間はどうするのか、と聞いたら、保護者も生徒も、各教室で過ごすのだそう。



もう、変わらなくない❓



卒業式で歌を歌うとなると、こうやってみんなで狭い部屋で何度も歌わないといけなくなるから、本当に対策を取りたいなら、いっそ歌を中止にしたらいいのに。(何なら、卒業式も)


歌を歌うって決めるのなら、ちゃんと全曲歌ってほしい。



大事な歌を、ハサミとのりで工作するみたいに簡単に切り貼りしないでもらいたい‼️



この曲の楽譜は、1番2番3番をリピートで繰り返すのではなくて、それぞれにアレンジが違うのです。途中で切り貼りは、、、。今さら、、、。


学校に伝えたら、「それも、1つの意見」と言われました、、、。



もう、いっそのこと伴奏を降りようかと本気で思ったのですが。

りょうへいの伴奏を聴きたい‼️と言ってくださる先生もいらっしゃるので。悩みどころです。


もう、厚労省も文科省もはっきりしないし、学校も大混乱中みたいです。