こんにちはニコ

先日、下田海中水族館に行ってきました。



この日は台風が去った後で、風が強かったのですが、ペンギンも空を仰ぎたくなるような青空でしたほっこり



この水族館で特筆すべきは、ショーのバリエーションの多さビックリマーク




1番びっくりしたのは、ゴマフアザラシのショー。







すごくないですか!?

アシカだって。







こんな風にトレーナーさんと泳げるし。

ペンギンだって、芸をするんですよ。






すごくないですかはてなマーク







これは、おまけ。


思わず、


「できるんだビックリマーク


って言ってしまったのですが。




ーーーここで。



中学の支援級に入学した時に、担任になった教員が、りょうへいがいろいろできるのを見て、


「できるんですね。」

 と言われたことが頭にふっと浮かび、


あー、これか、と。


確かに、できるんですねって、言いたくなる。
なんで言いたくなるかといったら、


できないと思っているから。

私がゴマフアザラシに感じたことは、
中学の支援級の教員がりょうへいに感じたことと同じ。




中学の支援級の教員に、りょうへいができること一つひとつに驚かれて、例えば時計の針が分刻みで読める、とかそんなことでさえも、


何でできるんですか?

ってびっくりされて。

いやー、何でって言われても、、。
小学校の先生が、一生懸命教えてくださったから、、、。

でも、その前に、

なんで出来るんですか、と何で聞かれるのか、と。モヤっとしていました。






この水族館のトレーナーさんと、海のいきものの皆さんが、本当に息がぴったりで。感心して見ていました。



いろいろなショーを見たのですが、どのショーでも、必ず言われたことがあります。



初めからできたわけではありません。



トレーナーと海のいきものとの信頼関係をとても大事にされていることを、どのショーでも解説されていました。

ショーを見て楽しんでもらうだけなら、それを言う必要はないのかもしれません。


毎日、少しずつ積み重ねてここまでたどり着いたからこそ、トレーナーと海のいきもののがんばりを知ってもらいたいのでしょう。




イルカなら当たり前に、ショーができるって分かってたかも知れないけど、アシカやペンギンやゴマフアザラシが、ここまでできるなんて、確証があってトレーニングしていたのかなぁ、と。


普段からトレーナーさんが、海のいきもののことをよく観察していたからこそできたのでは、と思います。




ここには、イルカの学校、というイベントもあって、新人イルカがトレーニングをしているところを間近で見ることもできます。


こんな近くでイルカが見られるとは‼️


ちなみに、このエリアに入る前に、もし水の中に落ちたら浮き輪を投げてもらえる、という説明を受けましたあせるまだ、落ちた人はいない、とのこと。


りょうへいが落ちた人第1号になりはしないか、とヒヤヒヤしていましたが、落ち着いて見ていてくれましたほっこり


イルカも、観客のことをよく見ていて、お客さんがたくさんだと落ち着かなくなったりするんですって。





これも、ゴマフアザラシの芸です。
CGじゃないですよ。



ガラス越しですが、こんなに間近に見たのは初めてです。


このペンギンのヒナもいたのですが、光が反射して上手に撮れませんでした。

かわりに。




8月23日  もふもふラブラブ



ここで、最後に。
下から見るりょうへいのピアノ練習笑笑

これも、はじめからできたのではありません。
音符一つひとつを、毎日少しずつ練習してきた結果です。







これは、下田海中水族館では見られません。
念のため。