こんにちは

前々回の記事。
やっぱりアメトピに取り上げられていたのですね。
びっくりしました

アメトピをキッカケにフォローをしてくださった方もいらっしゃるので、私の1番お伝えしたい事は何か、と考え、文章にしてみました。
いつも、読んでくださっている方には、またか、の内容ですが

私の息子は、知的障害を持つ自閉症で、現在養護学校高等部3年生です。
療育手帳がB1とA2の間をさまよい続け、今はA2です。重度、ということになっています。
言葉は小学5年生の頃からぼちぼち出始めました。
はじめての自分の意思を伝える言葉は、
「コーンポテト(が嫌だ)」
給食のメニューが相当きつかったみたいです。
今でも、自分のしたいこと、嫌なことはある程度伝えられますが、理由を言ったり、事の経緯を説明するような会話はできません。
なぜピアノを始めたのか、とよく聞かれます。
でも、私に言わせれば、なぜ、「なぜ?」と聞くのか、と。
「自閉症でピアノを習っています。」
と言った時に、
「あーー、自閉症の子にはピアノがいいんですよねぇ
」

って、そんな風になってもらいたいなぁ、と思うわけです。
個人差が大きいので、ピアノの音がどうしてもダメ、という方もいらっしゃるし、すべての人にいい、とは言い切れないとは思いますが。
ひらがなより、漢字より、楽譜の方が分かりやすい、という人も多いと思います。
りょうへいが弾いている曲の楽譜を見ると、みなさん卒倒寸前になりますが、りょうへいから見たら、普通に私たちの読んでいる、このようなブログを見ただけで、きっと、うへーってなっているのだと思います。
全然見え方が違うのですよ。
数字もドレミも読めなかった頃からのスタートです。
鍵盤と指と楽譜の色のマッチングからでした。
ここから始まって、今はこれ。
もう、10年以上経ちました。
天才的な音楽の才能はなく、耳で一回聞いて、ポロンポロ〜ン、と弾けるわけでもないし、作曲もできません。
絶対音感もないです。←よく聞かれる。
一歩一歩、毎日少しずつ進んできた結果です。
ほんの少しずつ。
でも毎日なのです。
毎日の積み重ねってすごい。
これは、本当に思います。
そんな積み重ねの集大成です。
りょうへいは、何をするにも一生懸命です。
日々の積み重ねの大切さを、身にしみて感じているからなのではないか、と思っています。
最近ブームのけんだまです。
テレビの音がうるさいですが。。。
追記
今、私が1番お伝えしたいこと。それは
「今がいちばんいい」
無表情だったりょうへいが、こんなに人懐っこく笑ってくれるようになったこと。
そんなりょうへいのそばにいられる今が、いちばん幸せです。
これを、書かなくてはいけませんでした。