こんにちはニコ


重度の知的障害をあわせ持つ自閉症の息子が、ピアノを頑張っている様子を記録しようと始めたブログです。

息子は現在、養護学校高等部3年生です。


音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜


最近、いろいろな方に演奏を聴いていただけるようになりました。そして、皆さんにこう言っていただけます。


「ここまで努力するのは大変だったでしょう。」

と。


一般の中高生であれば、日中ずっと難しい授業を受けた後、部活を数時間頑張り、更に、疲れた体にはむち打ち塾まで行っていたことでしょう。

そして、家に帰れば塾の宿題に学校の宿題あせる
友達とのLINEとか、

「普通の中高生」の方がめちゃくちゃ頑張ってます。

りょうへいが、特別頑張ってるなんて思ったことがないです。

とにかく、暇なんです。やることがないんです。
放っておいたら、ずっとゲームですあせる

とはいえ、

嫌がりませんでしたか。
毎日やらせるのは大変ではなかったですか。

と聞かれます。

嫌がる時は無理にはさせませんでした。
ただ、近隣への配慮から、遅くにピアノは弾けないので、「ピアノを弾くなら、今から弾いてくれ」と、お願いはしています。

「なんで、ピアノを弾かないの‼️」
なんて、ピアノを弾くたびに怒られていたら、ピアノが嫌になってしまいます。

とにかく、ピアノが好きでいてもらいたかったのでニコ


りょうへいがピアノを自分で弾かない時は、よっぽど疲れているんだな、とそっとしておきます。

それで、サボりぐせがつく、ということはありませんでした。

特にコンクールを目指すでもなく、ボチボチやってきたので。そんなに大変でもなかったですよ。


前にピアノの先生が言ってくださったのですが、

「りょうへい君は、シャープやフラットがたくさんついてても、「むり‼️」って言わないところがいい。」

言えないだけでは、、、とも思いましたが汗

ゆっくり譜読みをしていけば、焦らなければいつかは弾けるようになるのです。
先を急ぐから、途中で嫌になってしまうだけで。


「自分で自分の可能性を限らない」


というのは大事な事なのだなぁ、とつくづく思うのです。

初めは、こんな風に音符1つずつ読んでいた「ラ・カンパネラ」






去年の5月末の動画です。
ラ♯を何回も間違えていますあせる
何回間違えても、根気強く教えてくださる先生えーん

この時、こんな曲が本当に弾けるのか疑っていた私とは対照的に、この2人は、弾けることしか考えていませんでしたね。

そして、毎日の少しずつの練習の末、何とかここまで弾けるようになりました。







市役所コンサートの動画の中で、この曲だけ一般公開にしてみました。


上の練習動画を見てから下を見ると、すごくうまいように聞こえますほっこり


でも、実際は、少しずつ変わっていっているので、日々の練習の中では、あまり上手くなっているという実感は沸いていないのです。