いつも、読んでくださってありがとうございますm(_ _)m




さて、中学までは、地域の学校の支援級(支援学級)に在籍したりょうへいですが、4月から県立の養護学校(特別支援学校)の高等部に進学しました。


入学式では、自分の名前を呼ばれて立つことも難なくできて、こちらも安心して見ていられました。


小学生と中学生も一緒の入学式で、長く座れない子とか泣いちゃう子とかいて、うちもそんな時があったなぁ、と、ちょっと目頭が熱くなりました。



学校はまだ、自己紹介、身体測定、学校探検などです。


その、学校探検の時に、音楽室でいきなりショパンのエチュードを弾いて、みんなびっくりだったそうですほっこり


連絡帳を読んで、こちらもびっくりでしたが。。


ひとクラス9人で、担任の先生が3人です。


先日、朝の様子を教室まで見にいったら、朝の支度もどんどん進めて係の仕事もこなし、先生にニコニコして話しかけていました。



もう、何年も前からいるかのよう。



ホッとしましたほっこり





さてさて、レッスン記録です。




音譜ツェルニー50番練習曲第43番
(前回の記事、42番と書いてましたが、43の間違いだったようです。直しました。)






最後の所、オクターブ以上離れてるのを行ったり来たりするのに苦労してますほっこり

ふわっとして、きれいな曲ですよね。



音譜ショパンエチュード作品10の4

継続して練習中です。




音譜英雄ポロネーズ

頑張ってますアセアセ





家で、楽譜なしで弾いてもらってみましたが、この曲、同じようなフレーズが何回も出てくるし、暗譜しづらいですね。


でも、あとひと月あれば、暗譜は何とかなりそうです。



どうやって覚えてるんですかはてなマーク
と、よく聞かれますが、こっちが聞きたいですあせる
何回も弾いているうちに、覚えちゃうみたいです。


音譜バッハ  インベンション1


楽譜通りに弾けてはいるんですが、バッハというものは、感情を抜きにして淡々と弾かなければいけないらしく。



りょうへいは、感情豊かになってきているから、どうしてもふわっとしてしまうのだそうで。


その、感情を抜く作業をするのはかわいそうなだけ、ということで、バッハはお蔵入りになりました。


代わりに、ツェルニー50番練習曲の44番の譜読みに入ることになりました。