お久しぶりです。


実は、私→りょうへいの順番で、インフルエンザにかかっておりました。



りょうへいは熱が出てすぐにタミフルを飲んで、次の日には平熱でしたが、私はいいだけ熱が出てからリレンザを吸ったので、何日も熱が下がらずかなり体力を消耗しました。



最近やっと、通常に戻ってきた感じですショックなうさぎ





そんな中、いつの間にやら、卒業式で歌う、大地讃頌の伴奏がりょうへいに決まっていたようで、あと2週間を切ったところでやっと全体練習が始まりました。




みなさんの受験が終わり、卒業遠足も終わった後なので仕方がないんですけどね。



あ、その卒業遠足がインフルエンザで行けなくなった、かわいそうなりょうへいでしたショックなうさぎ







つながる花1つながる花1つながる花2つながる花1つながる花1つながる花1つながる花2つながる花1つながる花1つながる花1つながる花2つながる花1つながる花1





養護学校の合格発表が年明けのところも多いのですね。


うちの地域では、12月にもう合格通知はいただいていて。


説明会が2月にありました。


その説明会の日に、私がインフルにかかってしまったので、後日私1人のために説明をしてくださいました。



制服、体操服は指定のものはないので、何でもいいということ。


非常用の毛布に名札を縫いつけたものと、ヘルメットを入学式にもたせること。


通学定期が入学式前に買いたい場合は、事前に連絡を入れること。



一応、週に一回、部活というものがあるということ。一回につき、1時間ほど。



(部活動はもうちょっと回数があるといいなぁ、と思いました。)




あと、作業の時間は班ごとに分かれること。


紙工芸、農園芸、コンクリート、エコ、クリーン、木工、縫製、織物、焼き物など。



来年は、織物と焼き物の募集がないそう。



織物、いいなぁって思ってたのに。。


って言ったら、作業の時間は、作業を通して社会に出てから必要なことを学ぶためにあるのであって、作業の内容を習得するのが目的ではない、という説明を受けました。



それは、とても理解できました。



ピアノでも全く同じなので。



自分の好きなようにではなく、ちゃんと先生の話を聞いて、きちんと返事をして。それができなかったら、ピアノを習っていても意味がないので。




とはいえ、ある程度どの作業が合うか、適性というものはあるでしょうから、様子を見て決めるらしいです。




りょうへいは、何をすることになるのかな?



小学校の時は、卒業の意味があまり分かっていないようでしたが、今回は分かっているみたいで、



中学終わり。4月養護学校行く。


と、よくつぶやいています。




その前に長〜い春休みがありますけどねショックなうさぎ



以上、近況報告でしたとびだすうさぎ2サッ



カナヘイ花カナヘイ花カナヘイ花カナヘイ花カナヘイ花カナヘイ花カナヘイ花カナヘイ花



中学の学校行事、合唱祭の3年全体合唱の伴奏をした時のりょうへいです。



これ以来の伴奏になります。