正しいお箸の持ち方できる?

▼本日限定!ブログスタンプ限定

あなたもスタンプをGETしよう





りょうへいは、お箸の持ち方を、これで覚えましたお願い






{1959503E-BAAD-44EC-9702-3F476D4EDA4D}



トイザらスで、試用できるように、このお箸と豆みたいな球が置いてあって、それを小さい子が簡単につまんでいるのを見て、これだビックリマークと思いましたお願い






1年ほど(だったかなはてなマーク)使い続け、ちょうどこのお箸が割れたときに、箸の持ち方が身についていましたほっこり







このお箸のおかげで、就学前にお箸の持ち方をマスターできましたニコニコ






ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

以下、学校に対する愚痴です(^_^;)

嫌な方はスルーしてください(^_^;)





















これを書いていて思い出したのですが、





中学(小学校じゃなくて、ですあせるあせる)に入って間もない頃、「自立」の授業で、





「おはしのれんしゅう」
たまごボーロをつかみました。





って連絡帳に書かれててあせるあせるあせる










これが2回続いたので、思い余って、





「あのー、うち、就学前には、おはし、使えてたんですけど。。。」





って連絡帳に書いたら、





「おはしの使えない子が2人いたんです!!





9人中2人です。







担任が3人もいるんだから、グループ分けしたらいいじゃないの汗って。






それこそ、エジソン箸、オススメですけど(^_^;)







その日から、おはしのれんしゅう、とは書いてこなくなったけどショボーン







一人ひとりのニーズに合った内容をするのが「自立」の目的になってるんでね。一応。。







まさか、中学に入ってまで、おはしのれんしゅう、とかしてくるとはショック







他にもいろいろありまして。。







小学校にいるうちから、中学に入ったら勉強はあんまりしないって聞いてたんですけど。。






一応。。







義務教育ですよ⁉︎






親が言わなくったって、読み書きそろばんくらい、ちゃんとやりましょうよ汗