自閉症の方の中には、耳で1回聞いただけで弾けちゃうような、すごい方もいらっしゃるようですが。
りょうへいの場合は、ごくごく普通にバイエル教本の1ページ目から進みました。
↑記念すべき、はじめての楽譜

小学1年生の頃です。
↑最初、指に直接シールを貼ろうとしたのですが、それは嫌がったので。
このような図を見せて楽譜と見比べることで、すぐに分かってもらえました。
↑このような図を厚紙に貼って、譜面立てに立てて視覚的に分かりやすくしました。
他のお子さんでもそうだとは思いますが、はじめからドレミという階名を教えることはしませんでした。
↑こだわりで、弾けるようになったものも、全部1から弾こうとするので、合格したものにはシールを貼って、もう終わりであることを知らせるようにしました。
その習慣は、ブルグミュラーまで続くことになります。
ブルグミュラーにシールを貼る人は初めてだと言われた気がしますが(^_^;)
このように、初めは音楽、というよりは発達訓練の延長線のようなものだったと思います
