熊本市ホームページ

福祉避難所





福祉避難所とは

高齢者や障害者、妊産婦、病弱者、外国人ら配慮が必要な災害弱者が避難するための避難所。国は阪神大震災後の97年、災害救助法に基づく応急救助の指針で初めて位置づけた。08年には「福祉避難所設置・運営に関するガイドライン」を策定。小学校区に1ヶ所程度の指定を市区町村に求めている。

民間の高齢者や障害者の施設と協定を結び指定する場合が多い。要援護者約10人に職員1人が目安。13年6月現在の指定は1万4162施設。

(2015-01-15朝日新聞朝刊生活1)



こういう国の指針があったのですね。

でも、残念ながら、災害時にすぐ開設するものではない、とあります。

まずは、一般的な避難所に行くことが前提となっているようです。

それが実質不可能な災害弱者もたくさんいる、ということを念頭に置いた災害対策を求めたいですね。