最近、障害者の「害」という文字がひらがなで書かれたり、「碍」という字で書かれたりするのをよく見るようになった。
「害」という文字が、印象がよくない、ということらしい。
でも、私はそもそも人間を「健常者」と「障害者」の2つに分けること自体、抵抗がある。
「健常者」にだって、苦手なことはたくさんあるし、「障害者」にだって、得意なこともたくさんあるのだ。
その、苦手なことが、社会で団体生活を送る上で、行政の支援が必要かどうか分けるために、その言葉が存在するのだと思う。
例えば、視力がとても悪い方でも、眼鏡をかけることで、人の支援なく暮らすことができている。
そもそも、「障害者」という言葉は、その人の能力を指すのではなく、それによって、周りの支援がいるかどうかによっているのではないか。
そういう意味で、私は、「障害者」よりは、「要支援者」というような言葉がよいのでは、と思っている。
害、という表記について考えるのであれば、言葉そのものを変えることを考えてもよいのではないか。
それでも、障害者、という言葉を使う場合は、私は敢えて害、という漢字を変えないで書いている。
障害ってなんだろう?って考えたとき、1番始めに浮かんだのが、障害物競争。
同じことをするのにも、他の人にとっては平坦な道のりでも、「障害者」は、障害物競争をしているのだ。
障害、というのはその人が何かをするときに生じる障壁であり、決してその人自身が、周りに害を与えている、ということではない。
その障害物をどうすれば取り除いてあげられるのか、どうすれば暮らしやすい社会になっていくのか、そこを考えることこそが大事なのでは。
害、という字を変える議論に出会うと、そのような一番肝心な部分をごまかされているような、微妙な気分になってしまうのだ。