こんにちは。


はじめてさんむけ お仕事web活用相談屋

にょろRooM  

担当の にょろ です。 

 

  

  

大型で猛烈な台風が、東海・関東を直撃する、と聞いて、少しずつ準備をしています。


※台風への備えのわかりやすいまとめがありましたので、リンクを貼ります↓

https://tenki.jp/amp/forecaster/r_anzai/2019/10/10/6228.html


いざ、という時のために、備えておくことは大切です。

私は、今、web(情報)に関するお仕事をしておりますので、「情報」の備えとして、

災害時の情報の集め方

についてまとめてみました。

(2018年10月の記事に

少しだけ加筆修正しての再再録です)


何かお役に立てれば幸いです。 






1.災害時、電話は通じにくくなる

電話以外の安否確認の方法を決めておく👈🏻


安否を知りたいと多くの方が一斉に使用する為、電話はつながりにくくなります。

また、停電時は固定電話は使用できません。

一方で、メールやSNSなどは、比較的繋がりやすいといいます。

 

いざという時の連絡方法を家族で決めておくと良いと思います。

(私は、実家の家族とLINEのグループを作って、それを連絡方法としています〜!)

スマホをお持ちでない家族とは、災害用伝言ダイヤルなどを使用することをからかじめ決めておくのもオススメです。


災害用伝言ダイヤル 171


災害用伝言板サービスは、携帯各社も用意しています。


NTTdocomo

https://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/disaster_board/

SoftBank

http://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/boards/

au

https://www.au.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/




2.災害時、必要な情報が得にくくなる

テレビ・ラジオだけでなく、インターネットも上手く活用する👈🏻


かつて、情報収集といえば、テレビやラジオが一般的でした。

  

しかし、例えば、うちの近くで給水車はいつ来るの? 小さな子どもの為に必要な物資はどうすれば手に入る? など、

よりローカルであったりピンポイントで知りたい情報は、それらではなかなか得ることができません。

そういったことから、最近では、インターネットから情報を収集することが多くなってきたようです。


特に、SNSは、安否確認の為の利用だけでなく、情報の発信が早いことから、自治体も、自治体のホームページに加えて、SNSによる情報の発信を行うようになりました。


しかし、残念ながら、災害時は特に冷静さを欠いていることもあり、人づてに拡散していく情報の中には、デマや誤情報も混じってしまいます。

また、古い情報がそのまま残ってしまうこともありますので、なるべく新しい情報を集めることも大切です。

SNSでの情報は、鵜呑みにせず、自治体のサイトなどを見直すなど、

必ず、最新の出どころのしっかりしたものかどうか、確認することを忘れないでくださいね!


防災速報をチェックするなら

Yahoo!防災速報(アプリ)

iOS(https://itunes.apple.com/jp/app/id481914139?mt=8)

Android(https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.emg)


気象情報はこちらから

気象庁

(http://www.jma.go.jp/jma/index.html)

ウェザーニュース

(http://weathernews.jp/s/)


スマホでラジオ

NHK

(https://www.nhk.or.jp/radio/)

radiko

(https://radiko.jp/mobile/)


静岡県の方へ 河川の増水の情報など

静岡県土木総合防災情報 SIPOS-RADER

(http://sipos.pref.shizuoka.jp/smartphone/)


首相官邸からの災害等の情報発信ツイッター

首相官邸(災害・危機管理情報)

@Kantei_Saigai



他、お住まいの近くの自治体のホームページやSNSを、前もってブックマークなどしておくと良いと思います。



3.災害時、情報が得られなくならない為に

充電対策もお忘れなく👈🏻


当然のことながら、使っていればすぐに充電はなくなってしまいます。

モバイルバッテリーや、電池式の充電器なども、前もって用意しておくことが大事かと思います。


また、スマホを使用する際、


・明るさを抑える

・低電力モードにする

(いくつかの機能が制限されます)


方法は以下↓

★iPhoneなら

「設定」→「バッテリー」→「低電力モード」をオン 

★Androidは機種により違いがありますが

端末の「設定」→「【バッテリー】や【電力管理】」→「【省電力モード(STAMINAモード、低電力モードなどとも言います。)】」を有効にしてください


など、バッテリーの消費を抑えるようにしておくのもオススメです。

  

  

  

  

  

災害時、不安を和らげる為にも、情報は不可欠かと思います。

  

様々な方法がありますので、防災用品と同じく前もって準備し、上手く活用して、落ち着いて行動できるようにしたいですね。

  

以上、長くなり失礼しました。

どうか、お役にたてますように。

  

  



※参考にさせて頂きました※

http://bosai-girl.com/2017/04/21/saigai_web2017/

https://bousainote.com/information




再再録は以上です。


本日は、災害時の情報についてのまとめの再再録でした。

なるべく、被害もなく、何事もなく、

過ぎてくれますように。

どうか、皆さま、お気をつけて!

  

  

  

  

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

  

インターネットPCをお仕事に活用する上で、

困ったこと・わからないことはありませんか?

   

こちら、

 

 にょろ RooM 

 

では、

 

主に、

個人事業主さま、

ハンドメイド作家さま、

小規模企業さま

を対象に、 

   

「お仕事にSNSやブログ、Webサイトをどう活かしていったら良い?

 

といったご相談や、

 

「SNSのやり方、わからないから教えてアセアセ

 

といった具体的な解決など、

いっしょに考えて行くお仕事をしています。

   

また、

ホームページ制作のご依頼も、

少しずつお受けしています。

  

場所は主に藤枝市にある小さな雑貨屋さん

MYRTE にて。

(私、MYRTEのweb担当でもあります)

また、今年度からは、他周辺のスペースをお借りすることもあります。

   

相談にいらっしゃるのは、

お仕事もネット活用も始めたばかり、

パソコンやネットはよくわからない、

という方がほとんど。

  

こんなこと、聞いても大丈夫? 

と心配せずお気軽にお問合せくださいウインク

 

身近な相談相手として、ご相談下さいねラブラブ

 

お問い合わせは、

Facebookページ のメッセージへ

MYRTE へお電話

メール へ

LINE

   

事前にどういった内容かお伺いしますので、

相談内容をだいたいな感じでまとめておいてくださると

良いかなぁと思います。

  

お待ちしております〜爆笑

   

   

 

  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

   

はじめてさんむけ お仕事WEB活用相談屋 

「 にょろRooM 」担当:にょろ

 

Facebookページ

 Instagram

メール