□□ まず、町田ツアーの追伸を… □□
町田のバスツアー出発時に、なんと今村議員さんがお見送りに来て下さいました!
予期せぬお見送りに一同恐縮してしまいましたが、
私たちをあたたかく見守って下さる議員さんに感謝です! ありがとうございました。
予期せぬお見送りに一同恐縮してしまいましたが、
私たちをあたたかく見守って下さる議員さんに感謝です! ありがとうございました。
ネパールにウリナラ<玉流館※>(オンリュグァン)の支店があるんだそうです(*^_^*)
共和国の旗が掲げられたネパール<玉流館>に行って来られたトンポニョソン、とてもビックリされたそうです。 ウリナラの品の良い女性たちが、素晴らしい公演も披露するんだそうです。 とても好印象だそうで、以前日本のテレビで報道されていたようなものとは全く違うようです。 市内のスーパーには、<玉流館キムチ>なども売られているそうですよ! 如何に事実と異なる歪められた情報が流されているのかを実感させられます。 日本の外に出てみると、日本国内の情報や報道に違和感や、特異性を感じることが多いとか。 (日本に居るからこそ)歪んだ報道も100回流されると…危ない危ない(>_<) 報道に流されず、真実を見極める真直ぐな<目>と<耳>と<心>を磨かねば!
※玉流館(オンリュグァン)
朝鮮民主主義人民共和国平壌直轄市にあるレストランである。特に平壌冷麺で知られる。同国を代表する規模と格式を持つ店とされている。
1960年8月創業。本店は中区域にあり、大同江に架かる玉流橋の傍らに位置する。建物は伝統建築の様式を取り入れた二階建てで、二階には特別室が設けられている。
2000年に金大中が北朝鮮を訪問した際にこの店で冷麺を食するなど、国内外の要人が訪れる迎賓施設の性格を持つ。金大中が南北融和のシンボルとして玉流館支店の韓国出店を打診したりするなど、政治・外交の場にしばしばその名が登場する。
また、海外から訪れるツアー観光の定番の立ち寄り先であり、外国人観光客は特別室で食事を供される。金剛山観光特区には、平壌玉流館の支店に位置づけられる店がある。
<ウェキペディア:「玉流館」より>(←ココをクリックで建物写真も見られます)
1960年8月創業。本店は中区域にあり、大同江に架かる玉流橋の傍らに位置する。建物は伝統建築の様式を取り入れた二階建てで、二階には特別室が設けられている。
2000年に金大中が北朝鮮を訪問した際にこの店で冷麺を食するなど、国内外の要人が訪れる迎賓施設の性格を持つ。金大中が南北融和のシンボルとして玉流館支店の韓国出店を打診したりするなど、政治・外交の場にしばしばその名が登場する。
また、海外から訪れるツアー観光の定番の立ち寄り先であり、外国人観光客は特別室で食事を供される。金剛山観光特区には、平壌玉流館の支店に位置づけられる店がある。