今は、いつの間にか、
国民と政財界さんと、
対立する関係になっていました。
GTOの作者は、気づいていました。
19巻で政財界の名家の家庭のお話ですけど、
まだ、財務省が大蔵省であった時代で。
今も昔も先と時代共通は、
政財界は本当はやめたいけど
やめないのは理由は、
上だけの教育の副作用で、
新しく生きる方法が分からないことが
載っていました。
私たちも、政財界の愚痴や文句や小言で
言うのではなく、
話し合いや事情や本音を作りやすく
環境の衣食住にすれば、
政財界も、話してくれるかもしれません。
・政治家さんを選んだのは、私たち国民が
選んだ結果です。
・財界さんを本質が見えずに
商品を買って大きくしたのも
私たちお客人の責任です。
いつまで、デジタルやアナログで歪みあえば、
後戻りはできません。
自分もストライキと言ってすいません。
私もいろんなところで、政財界の対立の
愚痴や文句や小言が嫌で載せました。
ケアマネジャーの先生の昔は、
人と人で補っていた。
しかし、社会に出たら厳しいけど
助け合うのが世の中に、
新しく丸く一周して、
進んで元を辿るのも生きる術です。