元記事
上記の記事によると、最新のjavaに更新するとうごくらしいです。
http://www.java.com/ja/download/
ここから、最新のjavaを入手します。
私は、linux(自己解凍ファイル)ってのを入手しました。
入手ファイルは、jre-6u22-linux-i586.bin でした。
でもって、javaの解凍先として、
# cd /usr/local
# mkdir java
とやって、/usr/local/javaをつくりました。
# cp /home/nycus/ダウンロード/jre-6u22-linux-i586.bin /usr/local/java/
# chmod a+x jre-6u22-linux-i586.bin
ダウンロード先からコピーして、実行できるようにします。
# ./jre-6u22-linux-i586.bin
で、実行すると、解凍されます。
次に、chromeにプラグインとして登録
# cd /usr/lib/mozilla/plugins
# ln -s /usr/local/java/jre1.6.0_22/lib/i386/libnpjp2.so .
次に元記事では、javaプラグインが競合しないように、元々のjavaプラグインを
消してるみたいで
$ sudo rm libjavaplugin.so
ってしてあるみたいですけど、私のは、javaプラグインが元々なかったみたいで
この作業なしで、javaがみれるようになりました。
これで、FireFoxでも、みれるみたいです。実際うごきました。
上記の記事によると、最新のjavaに更新するとうごくらしいです。
http://www.java.com/ja/download/
ここから、最新のjavaを入手します。
私は、linux(自己解凍ファイル)ってのを入手しました。
入手ファイルは、jre-6u22-linux-i586.bin でした。
でもって、javaの解凍先として、
# cd /usr/local
# mkdir java
とやって、/usr/local/javaをつくりました。
# cp /home/nycus/ダウンロード/jre-6u22-linux-i586.bin /usr/local/java/
# chmod a+x jre-6u22-linux-i586.bin
ダウンロード先からコピーして、実行できるようにします。
# ./jre-6u22-linux-i586.bin
で、実行すると、解凍されます。
次に、chromeにプラグインとして登録
# cd /usr/lib/mozilla/plugins
# ln -s /usr/local/java/jre1.6.0_22/lib/i386/libnpjp2.so .
次に元記事では、javaプラグインが競合しないように、元々のjavaプラグインを
消してるみたいで
$ sudo rm libjavaplugin.so
ってしてあるみたいですけど、私のは、javaプラグインが元々なかったみたいで
この作業なしで、javaがみれるようになりました。
これで、FireFoxでも、みれるみたいです。実際うごきました。