ご訪問いただき、ありがとうございます(^^)!
長男(大学3年生)と次男(高校2年生)の子を持つ
4人家族の40代BBAです。

夫婦の財布は別々です。
節約と資産運用で貧困生活から抜け出し
今年の7月に念願のFIREをする予定です指差し
FIRE後は資産運用の利益で生活するのが目標ですキラキラ


夫の扶養に入っている主婦は、国民年金を納めなくても将来国民年金が受け取れるという、第3号被保険者、いわゆる主婦年金について、

不満の声がさすがに多く、

こちらは廃止&改正される方向に動いているようです。


主婦年金改正案で、分かっていることは以下の内容です。

①夫の収入から妻の年金分を支払う。右矢印第3号被保険者を国民年金強制加入とする。15万円の負担増となるため、これが「15万円の負担増」というワードになります。

②夫婦間の年金権分割案右矢印年金受給額を夫婦で分割して受け取ること。(夫の年金の予定受給額が減額になる。)

③給付調整案右矢印単純に妻の年金額を減額すること。

④厚生年金へ強制加入右矢印パートの主婦を社会保険に加入させる。51人以上という従業員数は、今後30人、20人と段階的に引き下げ予定となり、最終的に厚生年金に強制加入となる。



夫の収入から妻の年金分も負担となると、家計の負担に繋がる可能性があり、

働かざるを得ない主婦が出てくることになるかもしれません。

その場合は、家事や子育てなどは、夫婦で分担することが必要になるため、あらかじめ話し合っておくことが重要になると思います。

また、こんな話も出てきていますので下矢印下矢印下矢印

夫婦で話し合いは必須なのかと思います。

※画像はお借りしました。


ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符














イベントバナー

 


イベントバナー