消化器、主に胃腸ですが、自分はそれほど副作用は重くありません。

 

そんな私でもメトトレキサート多量投与療法を2回やった時点で、

動物性の食材やニンニクなどのスタミナ系のにおいがダメになり、

管理栄養士さんと相談して、冷たい素麺を主食にしてしのいでいました。

 

抗がん剤を治療の中心に据えている血液内科は

食事が摂れなくなることが珍しくなく、

お医者さんも「食べられるときに食べられるものを食べればよい」という

スタンスで、食べなさい!という圧力はみじんもありません。

 

でも、食べられないと、治療に耐える体力がなくなってしまうのではないかと

いう不安が浮かんできます。

2日に1回採血検査があり、「総蛋白」「アルブミン」の数値がわかるし、

体重測定も1日2回行っているので、自分で栄養状態の評価がしやすいのです。

 

抗がん剤以外では、白血球を増やす注射をしたときに胃腸障害を自覚しました。

今までやっていたものとは成分の違うものを注射されたときに

副作用ではないかと思われる症状が出ました。

 

悪心・嘔気・嘔吐です。

 

これは、結構長かったです。

吐き気止めの点滴はあまり効果を感じられず、

内服薬のほうが体質にあったようで、3週間ぐらい飲んでやっと治まりました。

 

その時は、野菜の甘さも気持ち悪く、ニンジンとか葉物野菜が

気持ち悪かったです。

 

今は落ち着きました。

 

抗がん剤治療は、がんだけでなく全身にダメージを与えています。

それでも、がんを治すために頑張っています。