数十万円請求も! 超ボッタクリ「賃貸退去費用」を全力で回避する方法 | 日本のお姉さん

数十万円請求も! 超ボッタクリ「賃貸退去費用」を全力で回避する方法

数十万円請求も! 超ボッタクリ「賃貸退去費用」を全力で回避する方法

2016年8月4日

 

東京都だけで「賃貸のトラブルに関する相談」は、何千件にものぼるといわれています。

 

実際に、退去時にかなり大きな金額を要求された人も多いのではないでしょうか。

 

あるツイッターユーザーが、退去時の自身の経験を明かすと何万リツイートと拡散されました。

 

賃貸の立会い確認が終了。予想通りガイドライン無視(耐用年数)の金額が提示された。そのことを不動産屋に伝えると、「ご存じでしたか?!」と言って即時に訂正された。5万円の支払いが6千円の敷金返金に変わった。無知では毟り取られる世の中。

 

2016年7月31日 11:03

5万円の支払いが、6千円とはとんでもない変わりようですね。

 

退去時のトラブルの経験談

このツイートを皮切りに、どんどんと経験談を語る方が出てきます。

Long  ‎@Long_t31613f

 

私も前のアパート退去するとき、契約上敷金は全額償却する代わりにそれ以上は請求しない、って話だったのに、エアコンの内部がカビてたからそのクリーニング代を請求しますとか言われたな。故意過失の範囲超えてんだろってゴネようかと思ったけど引っ越しの疲れで言われるがままに払ったw

 

2016年7月31日 17:30

とみか(゚ω゚。)

‏@tomika_colorfox

アパート退去で不当な請求で酷い話を思い出した。

子供が壊した(事故含む)もの2ヶ所に他の誰が犯人かわからない部分の請求。

問題が多い家庭というのをいいことに数倍の請求。

それも1年ほど経ってから請求し、やってない部分の話をしたら取り立て屋がくるという…

ケロ/ハワユ  ‎@kerokerota

 

うちこの前引っ越す時に退去費用とか言われて家賃1ヶ月分請求されたから、ぶちぎれてワイ宅建資格持ちやぞぶちころすぞって文句言ったら1万くらいで済んだし言うべき。(ぶちころすぞとは言ってない)

2016年7月31日 12:34

 

「誰もが一度は経験したことがある」ぐらいの問題ではないでしょうか。

こういったときに、しっかりと自分で調べ相手に伝えないと、高額な請求を払ってしまうことになります。

 

また、経験談を話す中には、とんでもない額を請求されている方もいました。

 

Next: 次のページ、とんでもない体験談とトラブルの防止策をご紹介します!

ありえないぐらいの高額請求…

 

壁紙の張り替えに、20万円というとんでもない請求額がつきます。

辻善@三日目東5ノ-14a  ‎@tsujizen

 

レオパレスを退出する時にルームクリーニング代2万円の他

壁紙交換代20万払えって言われて

「請求書だしてくれ、実際に適切かどうか消費者庁に確認して検討する」と言ったら

「じゃあいいですぅ・・・」ってなった、これ本当だからね

https://twitter.com/Zico39_/status/759570156322295808 …

 

2016年7月31日 16:44

辻善@三日目東5ノ-14a  ‎@tsujizen

 

さっきのレオパレスの件で間違いがあったので修正

当時は消費者丁じゃなくて消費者センターです

あとルームクリーニング代2万円は払いました

「お金がないので交換した後に明細と請求書お願いします」

といえばまず大丈夫だよ!

払ったら取り戻すのクソ大変だから絶対払ったらダメだよ!

2016年7月31日 17:02

 

なんと40万円も請求された方もいました…。

たにむらなお  ‎@naovita19750108

 

@Zico39_ うちは積和不動産で40万請求されました💢訴えるって言ったら、20万に。でも後に入った人に聞いたら、張り替えるはずの床は張り替えられてなかった💢💢

 

2016年7月31日 18:29

素人にとっては、相場がどれぐらいで、どこまでがこちらの負担かわからないですよね。

 

退去時にトラブルを起こさないためにも、知っておきたい情報を下記で紹介しておきます。

 

退去時のトラブルに遭わないためには

 

「借りるときに契約書をきちんと読み込む」、「傷が付いている部分を報告しておく」など、退去時のトラブルを防ぐためには入居時から気をつけなければなりません。

 

基本的に借主の過失による損壊でないかぎり、払う必要はないのです。

 

風術師@戦の海賊シナリオ参加  ‎@wind_magician

 

賃貸物件の壁紙なんか経年劣化するものは借り主の過失で損壊していない限り、原則貸主の負担で交換するものだから不当に請求されたら役所に相談すればいいよ。契約書に書いてあっても法律のほうが優先だから問題ない。もちろん壊したら実費負担はある。

2016年7月31日 17:21

 

立会いの担当が、不動産仲介業などの場合は要注意が必要です。

リフォーム代から発生する「仲介マージン」を狙ってくる悪質な業者も存在するというのです。

立会いのチェックが終わると、その場でサインを求められると思いますが、少しでも違和感を覚えたらサインしないでおきましょう。

 

「サインをしないと解約出来ないことになり、家賃が発生する」などといわれるかもしれませんが、それとこれは別問題です。

 

きちんと荷物を持って、部屋を明け渡せば退去になります。

 

最後に東京都が出している「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」をご紹介しておきます。

※賃貸住宅トラブル防止ガイドライン(PDFファイル)-東京都都市整備局

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-6-jyuutaku.pdf

 

とてもわかりやすく具体的に書かれていますので、トラブルに遭わないためにも一読ください。

【併せて読みたい】

◎【注意!】添付ファイルは絶対に開かないで!クロネコヤマトを装った成りすましメールが各地で横行!

◎【あなたの愛車も危ない!】車に貼られた「買い取らせてください」というチラシの悪質な手口に驚愕!

◎【悪徳手口の罠かも!】首都圏周辺で「美味しいラーメン屋知りませんか?」と聞かれたら気を付けて

◎トイレで見つけた怪しいフック、盗撮カメラだった…!防犯用として販売される商品に要注意!

記事提供:@heaaart

http://www.mag2.com/p/money/19293

もう、何十年の前の話だけど、弟が市営住宅を出るとき、80万円も請求されていてビビった。

どうして、そんな額になるの!?弟は、仕方が無く払ったそうだ。

母の友人Mは、賃貸しの家を出るとき、30万円も要求されたので、頑張って交渉して8万円に減らしてもらったと言っていた。言われたまんま払うのは、ダメだと思います!

でも、わたしもかなりやばい。家を出るとき、猫ちゃんがボロボロにした木製の引き戸を新品にするのに、いくらかかるんだろう!?