遅刻するのは、他人の命の断片をけずること
キビシイ話だ。でも、わかる。宅急便に電話の自動受け付けで土曜日の夜に再配達を頼んだのに、土曜日に来なかったのだ。ずっと待っていた時間が非常に無駄だと感じた。
でも、電話で再配達を頼んだのに、何度もその宅急便は、わたしが帰っていない時に我が家を訪れては、不在届のお知らせを置いていく。なんか、へんだと気が付けばよかった。
~~~~~
◆千田琢哉『君にはもうそんなことしている時間は残されていない』を読み解く
※要旨
・1分の遅刻は、相手の命を軽く見た証拠。
・1分遅刻というのは、相手を軽く見ていた証拠だ。
待ち合わせの約束をした相手のことよりも、
つい自分の都合を優先したことが1分遅刻の本質である。
時間というのは、誰にとっても命の断片だ。
・挨拶するかどうか、いちいち迷わない。
・結婚するかどうか、いちいち迷わない。
1秒迷ったら、それは運命の人ではない。
・指示された雑用の理由を、いちいち聞かない。
雑用の理由なんて相手から教えてもらうものではない。
つべこべ言わずにさっさとやって、自分で気づいていくものだのだ。
・返事のレスポンスとその人の好感度は見事に比例している。
レスポンスが速い人は、周囲のすべてが応援してくれるようになる。
レスポンスの速い人にチャンスは一極集中する。
わずか1秒にも満たないこの差で、人生が決まってしまうのだ。
・前置きは、後回しにする。
これは商談やプレゼンでも同じだ。
「この度は貴重な時間をいただきましたので、
前置きは後回しにして本題に入ります」
そう述べてからさっさと本題に入ればいい。
相手は心の中で拍手するだろう。
・仕事の電話は1分以内。
・1分以上、睡魔と闘わない。
自然に目が冴えてくるようなことで、人生を埋め尽くそう。
・1分以上迷ったら、やらない。
・打ち合わせは、立ち話で済ませる。
立ちっぱなし会議なら、時間が一気に短縮できる。
・取材やインタビューは、5分前に切り上げる。
一番見事だったのは、大手新聞社に掲載されるために取材を受けた女性ライターだった。
見事に本質をえぐる質問をし、完璧な取材が終わった瞬間に時間を見たらピッタリと約束の5分前だった。
これは本物のプロだなと、いたく感動したものだった。
同時に圧倒的な準備をしていることに気づかされた。
圧倒的準備をしている人は、インタビューの時間が極めて短い。
・お礼状は当日書いて、当日投函する。
お礼状を100枚出し続けると、きっとあなたの人生に変化が起こる。
・商談終了後、その日のうちに方向性の確認メールをする。
・クレームを受けたら、即日レスポンス。
もちろん自分は担当者ではないからといって、逃げ腰ではいけない。
当事者意識を持ってきちんと対応することだ。
そのための組織なのだから。
・提出物は前の日付になるように仕上げる。
提出物をいつ提出するかでその人の将来はわかってしまう。
・「念のため本日はいかがですか?」と聞いてみる。
成功者にアポを取る場合、盲点になっている日がある。
それが「本日」だ。
・入社1ヶ月で辞めた新人は、意外に成功している。
本気というのは、模範解答や常識をぶっ飛ばすスピードなのだから。
・入社1ヶ月以内に、ちょっと成果を上げておくと、後が楽。
新しい組織に少しでも早く馴染みたかったら、
マイナーなことでもいいから1ヶ月以内に成果をあげておくことだ。
これは新人だけでなく、中途入社の人も同じ。
コピー取りのスピードや会議の議事録作成で認められることだ。
電話やメールのレスポンスの速さでもいいだろう。
・支払日を前倒すと、人とお金が集まってくる。
支払日の前倒しが人望を築いていくことに気づかされる。
・来月の目標達成は、すでに今月決まっている。
優秀な人材は、来月のノルマは今月すでに達成している。
あなたも前倒しのリズムを構築するためには、
今まさにやっている仕事を前倒しにすることからスタートだ。
・1ヶ月かかると思い込んでいる仕事は、1週間で終わる。
新しい仕事は、2週間で大枠を掴む癖をつける。
最初の1週間は社内で業界に詳しい人材にレクチャーを受けながら、
業界紙を2年分通読してひたすらインプットする。
次の1週間はプロジェクトメンバー同士で教えあいのアウトプット。
・「周囲が困るから今年は辞められない」は、嘘。
ハッキリ断言しよう。
社長でさえ、今すぐ辞めてもらっても誰にも迷惑はかからない。
そのために会社には取締役が複数いるのだ。
取締役とは「いつでも社長の代わりができます」ということ。
・1年間袖を通さなかった服は、まとめて処分する。
普段着すべてを勝負服にしておけば、毎日元気に生きていける。
・準備ばかりしていると、本番なしで人生は終わる。
多くの作家達の書籍や記事を丹念に読み込んでいくと、
あることに気づかされた。
作家になる前までは猛烈に読書してインプットばかりしていたが、
ある瞬間から突如アウトプットにシフトしていった。
読書のペースを落とした瞬間、作家になれたというわけだ。
・お礼を言いそびれた人には、今からでもお礼を伝えておく。
※コメント
千田氏の本を読むと、改めて時間の大切さを感じる。
このことを忘れてしまわないよう繰り返し、復習したい。
時間は命の断片であることを。
★千田琢哉『君にはもうそんなことしている時間は残されていない』の詳細、amazon購入はこちら↓
http://amzn.to/SPi7r9
◆小川忠洋『これから10年伸びる会社の条件』ご紹介。
詳細はこちら↓
http://directlink.jp/tracking/af/237165/lf9kPgow/
◆小冊子PDF『ハイパワー・インテリジェンス講座:特別版』ご案内。
インテリジェンスについて、より詳しくマスターされたい方のために、決定版の小冊子をご提供します。。
これにより、国内外の情報に関するノウハウを一気に押さえることができます。
情報力を高めて、日本を変えましょう。
小冊子の名称は『ハイパワー・インテリジェンス講座』。
※お申し込みはこちらです↓
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P45909609
★金額
5,000円(PDF版のみ)
※ページ数
A4サイズ・270ページ
★小冊子『ハイパワー・インテリジェンス講座』目次と内容★
堀栄三『大本営参謀の情報戦記』を読み解く
アレン・ダレス『諜報の技術』を読み解く
CIAに学ぶ情報機関の作り方
レイ・クライン『CIAの栄光と屈辱』を分析する
モスクワの情報活動について学ぶ
CIA秘密訓練所「ザ・ファーム」の真実
CIA東京支局の状況分析
大森義夫「米インテリジェンス機構が直面する問題点」に学ぶ
アメリカ在日陸軍の情報部隊について概況
『陸軍中野学校・極秘計画』を分析する
インテリジェンスと政策の関係:英米政府に学ぶ
伝説の情報機関「F機関」・藤原岩市氏に学ぶ
野田敬生『諜報機関に騙されるな』を分析する
宮崎正弘『ウキリークスでここまで分かった世界の裏情勢』を読み解く
世界経済体制における今後の予測
アフガニスタン駐留米軍の補給ライン情勢
陸軍中野学校の成り立ちと情報教育の成功要因
現代に生きる陸軍中野学校のDNA
『不敗の宰相、大久保利通』を読み解く
防諜に関するノウハウ
指揮官の決断:特務機関長・樋口季一郎に学ぶ
イラク・アフガン作戦における民間軍事会社の動向
ウイリアム・スティーブンソンに学ぶ情報組織の作り方
公安警察の情報収集ノウハウ
仮野忠男『亡国のインテリジェンス』を読み解く
満鉄調査部に学べること
モスクワ対策マニュアル「モスクワの法則」
国家運営のインテリジェンス
中国スパイネットワークの活動状況
スパイから会社の機密情報を守る方法
英国の「戦略的欺瞞工作」
明石元二郎に学ぶ謀略将校の条件
岩中祥史『アナログ主義の情報術』を読み解く
刑事の「マル秘」情報収集法:裏を見通す技術
手嶋龍一『インテリジェンスの賢者たち』を読み解く
中西輝政『情報亡国の危機:インテリジェンス・リテラシーのすすめ』を読む
手嶋龍一氏・講演録『インテリジェンスの賢者たちの対話』
太田文雄『日本人は戦略・情報に疎いのか』を読み解く
ウォルフガング・ロッツ『スパイのためのハンドブック』を読み解く
三宅正樹『スターリンの対日情報工作』を読み解く
ティム・ワーナー著『CIA秘録』から読み解く諜報活動とは
国内外の新聞をくまなく読み、スクラップする効用
本物のインテリジェンスの英雄はシャーロック・ホームズであって、ジェームス・ボンドではない
小谷賢『モサド~暗躍と抗争の六十年史~』を読み解く
『伊藤博文の情報戦略』を読み解く
佐藤優『野蛮人のテーブルマナー~「諜報的生活」の技術~』
谷光太郎『情報敗戦~太平洋戦史に見る組織と情報戦略~』の要旨
徳本栄一郎『1945日本占領:フリーメイスン機密文書が明かす対日戦略』を読み解く
長谷川幸洋『官邸敗北』を読み解く
佐藤優の情報ノウハウ、外務省とウィキリークス
小林吉弥『田中角栄の知恵を盗め』を読み解く
飯島勲『小泉官邸秘録』を読み解く
伊藤惇夫『政治アナリストが教える情報を見抜く思考法』を読み解く
チャーチル式インテリジェンス
中西輝政『情報を読む技術』を読み解く
芳地隆之『満州の情報基地・ハルビン学院』を読み解く
手嶋龍一「2012年問題、新グレート・ゲーム、そしてインテリジェンス・ウォーについて」
岡崎久彦『明治の外交力:陸奥宗光の「蹇蹇録」に学ぶ』
童門冬二『徳川三代諜報戦』を読み解く
諜報IT専門のCIA型民間軍事会社を読み解く
『諜報の天才・杉原千畝』を読み解く
小谷賢『日本軍のインテリジェンス』を読み解く
佐藤優「外務省に学ぶ仕事法」を読み解く
菅原出『ウィキリークスの衝撃』を読み解く
瀬島龍三の情報力
高橋洋一『官愚の国:なぜ日本では、政治家が官僚に屈するのか』を分析する
竹中平蔵の情報収集術・勉強法
黒岩祐治『情報から真実をすくい取る力』を読み解く
キーパーソンに情報で食い込む
阿尾博政『自衛隊秘密諜報機関~青銅の戦士と呼ばれて~』を読み解く
徳川家康の戦略思考と情報戦略に学ぶ
明治時代のメディア・情報戦略
奥田泰広『国家戦略とインテリジェンス:いま日本がイギリスから学ぶべきこと』を読み解く
情報の世界は「人で始まり、人で終わる」
ドゴール将軍が作り上げた情報組織
元総理秘書官・飯島勲氏が明かす人生「裏ワザ」手帖
悪徳官僚に学ぶ「戦略的ゴマすり力」
幕末維新の情報戦を読み解く
インテリジェンスと地政学の関係
『策謀家チェイニー:副大統領が創ったブッシュのアメリカ』を読み解く
佐々淳行氏の「情報管理と危機管理」
佐々淳行『決断するペシミスト、後藤田正晴』を読み解く
佐々淳行『危機管理宰相論』を考察する
陸軍中野学校の哲学と人生観
陸軍中野学校の歴史的意義
『秘匿捜査~警視庁公安部スパイハンターの344日~』を読み解く
本田直之『レバレッジ人脈術』の注目すべきポイント
田中角栄と『政治家の器量』を読み解く
『戦争広告代理店』を読む
新聞記者に学ぶ「情報のさばき方」
以上。
★申し込みはこちらです↓
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P45909609
___________________________________
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
公式ブログ『国際インテリジェンス機密ファイル』
http://ameblo.jp/jyoho2040/
ご提供中の小冊子リストは、こちら↓
http://intelligence.livedoor.biz/archives/cat_50036770.html
【発行】国際インテリジェンス研究所
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◎国際インテリジェンス機密ファイル のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000258752/index.html?l=fox08dd07c
でも、電話で再配達を頼んだのに、何度もその宅急便は、わたしが帰っていない時に我が家を訪れては、不在届のお知らせを置いていく。なんか、へんだと気が付けばよかった。
~~~~~
◆千田琢哉『君にはもうそんなことしている時間は残されていない』を読み解く
※要旨
・1分の遅刻は、相手の命を軽く見た証拠。
・1分遅刻というのは、相手を軽く見ていた証拠だ。
待ち合わせの約束をした相手のことよりも、
つい自分の都合を優先したことが1分遅刻の本質である。
時間というのは、誰にとっても命の断片だ。
・挨拶するかどうか、いちいち迷わない。
・結婚するかどうか、いちいち迷わない。
1秒迷ったら、それは運命の人ではない。
・指示された雑用の理由を、いちいち聞かない。
雑用の理由なんて相手から教えてもらうものではない。
つべこべ言わずにさっさとやって、自分で気づいていくものだのだ。
・返事のレスポンスとその人の好感度は見事に比例している。
レスポンスが速い人は、周囲のすべてが応援してくれるようになる。
レスポンスの速い人にチャンスは一極集中する。
わずか1秒にも満たないこの差で、人生が決まってしまうのだ。
・前置きは、後回しにする。
これは商談やプレゼンでも同じだ。
「この度は貴重な時間をいただきましたので、
前置きは後回しにして本題に入ります」
そう述べてからさっさと本題に入ればいい。
相手は心の中で拍手するだろう。
・仕事の電話は1分以内。
・1分以上、睡魔と闘わない。
自然に目が冴えてくるようなことで、人生を埋め尽くそう。
・1分以上迷ったら、やらない。
・打ち合わせは、立ち話で済ませる。
立ちっぱなし会議なら、時間が一気に短縮できる。
・取材やインタビューは、5分前に切り上げる。
一番見事だったのは、大手新聞社に掲載されるために取材を受けた女性ライターだった。
見事に本質をえぐる質問をし、完璧な取材が終わった瞬間に時間を見たらピッタリと約束の5分前だった。
これは本物のプロだなと、いたく感動したものだった。
同時に圧倒的な準備をしていることに気づかされた。
圧倒的準備をしている人は、インタビューの時間が極めて短い。
・お礼状は当日書いて、当日投函する。
お礼状を100枚出し続けると、きっとあなたの人生に変化が起こる。
・商談終了後、その日のうちに方向性の確認メールをする。
・クレームを受けたら、即日レスポンス。
もちろん自分は担当者ではないからといって、逃げ腰ではいけない。
当事者意識を持ってきちんと対応することだ。
そのための組織なのだから。
・提出物は前の日付になるように仕上げる。
提出物をいつ提出するかでその人の将来はわかってしまう。
・「念のため本日はいかがですか?」と聞いてみる。
成功者にアポを取る場合、盲点になっている日がある。
それが「本日」だ。
・入社1ヶ月で辞めた新人は、意外に成功している。
本気というのは、模範解答や常識をぶっ飛ばすスピードなのだから。
・入社1ヶ月以内に、ちょっと成果を上げておくと、後が楽。
新しい組織に少しでも早く馴染みたかったら、
マイナーなことでもいいから1ヶ月以内に成果をあげておくことだ。
これは新人だけでなく、中途入社の人も同じ。
コピー取りのスピードや会議の議事録作成で認められることだ。
電話やメールのレスポンスの速さでもいいだろう。
・支払日を前倒すと、人とお金が集まってくる。
支払日の前倒しが人望を築いていくことに気づかされる。
・来月の目標達成は、すでに今月決まっている。
優秀な人材は、来月のノルマは今月すでに達成している。
あなたも前倒しのリズムを構築するためには、
今まさにやっている仕事を前倒しにすることからスタートだ。
・1ヶ月かかると思い込んでいる仕事は、1週間で終わる。
新しい仕事は、2週間で大枠を掴む癖をつける。
最初の1週間は社内で業界に詳しい人材にレクチャーを受けながら、
業界紙を2年分通読してひたすらインプットする。
次の1週間はプロジェクトメンバー同士で教えあいのアウトプット。
・「周囲が困るから今年は辞められない」は、嘘。
ハッキリ断言しよう。
社長でさえ、今すぐ辞めてもらっても誰にも迷惑はかからない。
そのために会社には取締役が複数いるのだ。
取締役とは「いつでも社長の代わりができます」ということ。
・1年間袖を通さなかった服は、まとめて処分する。
普段着すべてを勝負服にしておけば、毎日元気に生きていける。
・準備ばかりしていると、本番なしで人生は終わる。
多くの作家達の書籍や記事を丹念に読み込んでいくと、
あることに気づかされた。
作家になる前までは猛烈に読書してインプットばかりしていたが、
ある瞬間から突如アウトプットにシフトしていった。
読書のペースを落とした瞬間、作家になれたというわけだ。
・お礼を言いそびれた人には、今からでもお礼を伝えておく。
※コメント
千田氏の本を読むと、改めて時間の大切さを感じる。
このことを忘れてしまわないよう繰り返し、復習したい。
時間は命の断片であることを。
★千田琢哉『君にはもうそんなことしている時間は残されていない』の詳細、amazon購入はこちら↓
http://amzn.to/SPi7r9
◆小川忠洋『これから10年伸びる会社の条件』ご紹介。
詳細はこちら↓
http://directlink.jp/tracking/af/237165/lf9kPgow/
◆小冊子PDF『ハイパワー・インテリジェンス講座:特別版』ご案内。
インテリジェンスについて、より詳しくマスターされたい方のために、決定版の小冊子をご提供します。。
これにより、国内外の情報に関するノウハウを一気に押さえることができます。
情報力を高めて、日本を変えましょう。
小冊子の名称は『ハイパワー・インテリジェンス講座』。
※お申し込みはこちらです↓
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P45909609
★金額
5,000円(PDF版のみ)
※ページ数
A4サイズ・270ページ
★小冊子『ハイパワー・インテリジェンス講座』目次と内容★
堀栄三『大本営参謀の情報戦記』を読み解く
アレン・ダレス『諜報の技術』を読み解く
CIAに学ぶ情報機関の作り方
レイ・クライン『CIAの栄光と屈辱』を分析する
モスクワの情報活動について学ぶ
CIA秘密訓練所「ザ・ファーム」の真実
CIA東京支局の状況分析
大森義夫「米インテリジェンス機構が直面する問題点」に学ぶ
アメリカ在日陸軍の情報部隊について概況
『陸軍中野学校・極秘計画』を分析する
インテリジェンスと政策の関係:英米政府に学ぶ
伝説の情報機関「F機関」・藤原岩市氏に学ぶ
野田敬生『諜報機関に騙されるな』を分析する
宮崎正弘『ウキリークスでここまで分かった世界の裏情勢』を読み解く
世界経済体制における今後の予測
アフガニスタン駐留米軍の補給ライン情勢
陸軍中野学校の成り立ちと情報教育の成功要因
現代に生きる陸軍中野学校のDNA
『不敗の宰相、大久保利通』を読み解く
防諜に関するノウハウ
指揮官の決断:特務機関長・樋口季一郎に学ぶ
イラク・アフガン作戦における民間軍事会社の動向
ウイリアム・スティーブンソンに学ぶ情報組織の作り方
公安警察の情報収集ノウハウ
仮野忠男『亡国のインテリジェンス』を読み解く
満鉄調査部に学べること
モスクワ対策マニュアル「モスクワの法則」
国家運営のインテリジェンス
中国スパイネットワークの活動状況
スパイから会社の機密情報を守る方法
英国の「戦略的欺瞞工作」
明石元二郎に学ぶ謀略将校の条件
岩中祥史『アナログ主義の情報術』を読み解く
刑事の「マル秘」情報収集法:裏を見通す技術
手嶋龍一『インテリジェンスの賢者たち』を読み解く
中西輝政『情報亡国の危機:インテリジェンス・リテラシーのすすめ』を読む
手嶋龍一氏・講演録『インテリジェンスの賢者たちの対話』
太田文雄『日本人は戦略・情報に疎いのか』を読み解く
ウォルフガング・ロッツ『スパイのためのハンドブック』を読み解く
三宅正樹『スターリンの対日情報工作』を読み解く
ティム・ワーナー著『CIA秘録』から読み解く諜報活動とは
国内外の新聞をくまなく読み、スクラップする効用
本物のインテリジェンスの英雄はシャーロック・ホームズであって、ジェームス・ボンドではない
小谷賢『モサド~暗躍と抗争の六十年史~』を読み解く
『伊藤博文の情報戦略』を読み解く
佐藤優『野蛮人のテーブルマナー~「諜報的生活」の技術~』
谷光太郎『情報敗戦~太平洋戦史に見る組織と情報戦略~』の要旨
徳本栄一郎『1945日本占領:フリーメイスン機密文書が明かす対日戦略』を読み解く
長谷川幸洋『官邸敗北』を読み解く
佐藤優の情報ノウハウ、外務省とウィキリークス
小林吉弥『田中角栄の知恵を盗め』を読み解く
飯島勲『小泉官邸秘録』を読み解く
伊藤惇夫『政治アナリストが教える情報を見抜く思考法』を読み解く
チャーチル式インテリジェンス
中西輝政『情報を読む技術』を読み解く
芳地隆之『満州の情報基地・ハルビン学院』を読み解く
手嶋龍一「2012年問題、新グレート・ゲーム、そしてインテリジェンス・ウォーについて」
岡崎久彦『明治の外交力:陸奥宗光の「蹇蹇録」に学ぶ』
童門冬二『徳川三代諜報戦』を読み解く
諜報IT専門のCIA型民間軍事会社を読み解く
『諜報の天才・杉原千畝』を読み解く
小谷賢『日本軍のインテリジェンス』を読み解く
佐藤優「外務省に学ぶ仕事法」を読み解く
菅原出『ウィキリークスの衝撃』を読み解く
瀬島龍三の情報力
高橋洋一『官愚の国:なぜ日本では、政治家が官僚に屈するのか』を分析する
竹中平蔵の情報収集術・勉強法
黒岩祐治『情報から真実をすくい取る力』を読み解く
キーパーソンに情報で食い込む
阿尾博政『自衛隊秘密諜報機関~青銅の戦士と呼ばれて~』を読み解く
徳川家康の戦略思考と情報戦略に学ぶ
明治時代のメディア・情報戦略
奥田泰広『国家戦略とインテリジェンス:いま日本がイギリスから学ぶべきこと』を読み解く
情報の世界は「人で始まり、人で終わる」
ドゴール将軍が作り上げた情報組織
元総理秘書官・飯島勲氏が明かす人生「裏ワザ」手帖
悪徳官僚に学ぶ「戦略的ゴマすり力」
幕末維新の情報戦を読み解く
インテリジェンスと地政学の関係
『策謀家チェイニー:副大統領が創ったブッシュのアメリカ』を読み解く
佐々淳行氏の「情報管理と危機管理」
佐々淳行『決断するペシミスト、後藤田正晴』を読み解く
佐々淳行『危機管理宰相論』を考察する
陸軍中野学校の哲学と人生観
陸軍中野学校の歴史的意義
『秘匿捜査~警視庁公安部スパイハンターの344日~』を読み解く
本田直之『レバレッジ人脈術』の注目すべきポイント
田中角栄と『政治家の器量』を読み解く
『戦争広告代理店』を読む
新聞記者に学ぶ「情報のさばき方」
以上。
★申し込みはこちらです↓
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P45909609
___________________________________
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
公式ブログ『国際インテリジェンス機密ファイル』
http://ameblo.jp/jyoho2040/
ご提供中の小冊子リストは、こちら↓
http://intelligence.livedoor.biz/archives/cat_50036770.html
【発行】国際インテリジェンス研究所
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◎国際インテリジェンス機密ファイル のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000258752/index.html?l=fox08dd07c