地震と津波の国には液体ミルクは必要だろう。
Change.org上で発信されたキャンペーンについてのお知らせです。
お出かけや災害の時に赤ちゃんがすぐ飲める乳児用液体ミルクを、日本でも製造・販売してください!
発信者:末永 恵理
6ヶ月の乳児を育てているスエナガと申します。
妊娠中に調べたところ、欧米では普及している液体ミルクが日本には無い事を知りました。 とても便利で、災害時の備えにもなるのが液体ミルクなんです!ですが行政の
認可がないため、国内メーカーの製造も、海外メーカー品の正規輸入販売もされていません。
液体ミルクは、粉ミルクの様にお湯に溶かさずに、付属の乳首をつけてそのまま飲ませる事ができる個包装の乳幼児用ミルクです。外出などにとても便利で、海外ではスーパーやドラッグストアなどで簡単に手に入ります。
一方、日本国内で普及している粉ミルクは、
哺乳瓶を洗浄→熱湯、薬剤、蒸気などで消毒→ミルクを計量し哺乳瓶に入れる→70度以上のお湯でミルクを溶く→衛生的な水を足して適温に調整
という手順が必要です。思ったより、手がかかりますね。
出かけるともなれば、「消毒済み哺乳瓶を2?3個、粉ミルク、お湯を入れた魔法瓶、水」と重くてかさばる調乳セットを持ち運ぶことになります。病院などへのお出かけで私もやってみたのですが、小さな子どもを連れながら、これだけの荷物を運ぶのは本当にしんどいです。
一方、液体ミルクは個包装なので衛生的ですし、かさばりません。調乳済みで室温保存なのですぐ飲ませられます。赤ちゃんが泣いたらすぐにあげられるので、夜間や風邪などしんどい時の授乳にも良さそうです。
実は日本でもこの液体ミルクが注目を集めた事があります。
阪神淡路大震災の際に、乳児用ミルクの確保が困難となって注目され、さらに東日本大震災の際には、海外の液体ミルクを被災地に送る大規模な運動もあったとの事。
被災した場合に、ストレスや体調不良で母乳が出なくなってしまうケースは多いそうです。そんな中、避難所や自宅で、水や電力が使えない中で哺乳瓶を洗って消毒しお湯を沸かして調乳する作業は、大きな困難を伴うでしょう。中にはそれが叶わずというケースもあったのではないかと推測されます。
赤ちゃんが母乳もミルクも飲めない状況が長く続けば、死に直結します。
地震大国の日本であればこそ、各自治体、各家庭で液体ミルクを一定量備蓄できたら、こんなに安心な事はありません。今後大規模な災害が起きた時、粉ミルクの運用では守りきれない命を、液体ミルクでならつなげる事ができるかもしれません。
また、個人的には、先にも書いたとおり、非常時に限らずお出かけの際に気軽に持ち運べるミルクがあれば、是非普段から使いたいと思っています。
厚生労働省や国内メーカーさんに問い合わせたところ、日本では食品衛生法に液体ミルクの項目がないため作られておらず、また液体ミルクに関する規制がある訳でもない状態です。しかしメーカーさん側は、前例が無く認可に時間がかかるであろう事、ニーズが不明な事から手付かずになっているようです。
終いには九州が半分にちぎれてしまうのではないかと思う。
こんどの地震はしつこい。異常にしつこい。
自然災害とは思えないほどしつこい。
~~~~~~
熊本・大分の地震、1100回超=震度3相次ぐ-気象庁
2016年05月02日 00時01分 提供:時事通信
気象庁は1日、熊本県熊本・阿蘇と大分県中・西部の各地方で、4月14日夜以降の震度1以上の地震回数が1日午後11時までに1126回に上ったと発表した。
1日は熊本地方で最大震度3の地震が未明に1回、夜に2回発生した。気象庁は引き続き地震や土砂災害に注意するよう呼び掛けている。 【時事通信社】
http://news.ameba.jp/20160501-586/
~~~~~~~~~~
そこで私たち消費者が声を上げ、メーカーさんに製造・販売働きかけましょう!
行政の液体ミルクの認可を得るためにも、メーカーの積極的な姿勢を引き出すことが何より大事だと思います。
そこで今回、この署名を通じて、「液体ミルクが欲しい!」という、パパ・ママや、これから子育てする、また子育てを経験した、赤ちゃんに関わる全ての皆さんの声を集めたいと思います。
赤ちゃんとの外出時や、災害時の備蓄に便利な乳児用液体ミルクを、日本でも製造・販売してください!液体ミルクなら、粉ミルクを溶かす負担が減らせるだけでなく、長期保存が可能で、災害時の安心を確保できます。子育てを楽にしてくれるだけでなく、自然災害の多い日本での備えに選択肢が増えます。是非、この声を国内メーカーさん各社に届けて、商品開発に動いてもらいましょう!!
英語ページはこちら: http://goo.gl/WiPjn7
2014.12.27追記:
Facebookページを作成しました。シェア用にご活用ください。
また追加のご意見や質問などもFacebookページで受け付けます。メーカーさんへ、より多くの声を届けたいと思いますので、ご意見をぜひお寄せください。
https://www.facebook.com/milkformulajapan
【参考ページ】
震災のときに液体ミルクを被災地に送る活動をしていた方々のブログです
http://milkforjapansbabies.blog.fc2.com/
同じ様に液体ミルクを望まれている方のブログhttp://senrufan.exblog.jp/15193336/
お出かけや災害の時に赤ちゃんがすぐ飲める乳児用液体ミルクを、日本でも製造・販売してください!
発信者:末永 恵理
6ヶ月の乳児を育てているスエナガと申します。
妊娠中に調べたところ、欧米では普及している液体ミルクが日本には無い事を知りました。 とても便利で、災害時の備えにもなるのが液体ミルクなんです!ですが行政の
認可がないため、国内メーカーの製造も、海外メーカー品の正規輸入販売もされていません。
液体ミルクは、粉ミルクの様にお湯に溶かさずに、付属の乳首をつけてそのまま飲ませる事ができる個包装の乳幼児用ミルクです。外出などにとても便利で、海外ではスーパーやドラッグストアなどで簡単に手に入ります。
一方、日本国内で普及している粉ミルクは、
哺乳瓶を洗浄→熱湯、薬剤、蒸気などで消毒→ミルクを計量し哺乳瓶に入れる→70度以上のお湯でミルクを溶く→衛生的な水を足して適温に調整
という手順が必要です。思ったより、手がかかりますね。
出かけるともなれば、「消毒済み哺乳瓶を2?3個、粉ミルク、お湯を入れた魔法瓶、水」と重くてかさばる調乳セットを持ち運ぶことになります。病院などへのお出かけで私もやってみたのですが、小さな子どもを連れながら、これだけの荷物を運ぶのは本当にしんどいです。
一方、液体ミルクは個包装なので衛生的ですし、かさばりません。調乳済みで室温保存なのですぐ飲ませられます。赤ちゃんが泣いたらすぐにあげられるので、夜間や風邪などしんどい時の授乳にも良さそうです。
実は日本でもこの液体ミルクが注目を集めた事があります。
阪神淡路大震災の際に、乳児用ミルクの確保が困難となって注目され、さらに東日本大震災の際には、海外の液体ミルクを被災地に送る大規模な運動もあったとの事。
被災した場合に、ストレスや体調不良で母乳が出なくなってしまうケースは多いそうです。そんな中、避難所や自宅で、水や電力が使えない中で哺乳瓶を洗って消毒しお湯を沸かして調乳する作業は、大きな困難を伴うでしょう。中にはそれが叶わずというケースもあったのではないかと推測されます。
赤ちゃんが母乳もミルクも飲めない状況が長く続けば、死に直結します。
地震大国の日本であればこそ、各自治体、各家庭で液体ミルクを一定量備蓄できたら、こんなに安心な事はありません。今後大規模な災害が起きた時、粉ミルクの運用では守りきれない命を、液体ミルクでならつなげる事ができるかもしれません。
また、個人的には、先にも書いたとおり、非常時に限らずお出かけの際に気軽に持ち運べるミルクがあれば、是非普段から使いたいと思っています。
厚生労働省や国内メーカーさんに問い合わせたところ、日本では食品衛生法に液体ミルクの項目がないため作られておらず、また液体ミルクに関する規制がある訳でもない状態です。しかしメーカーさん側は、前例が無く認可に時間がかかるであろう事、ニーズが不明な事から手付かずになっているようです。
終いには九州が半分にちぎれてしまうのではないかと思う。
こんどの地震はしつこい。異常にしつこい。
自然災害とは思えないほどしつこい。
~~~~~~
熊本・大分の地震、1100回超=震度3相次ぐ-気象庁
2016年05月02日 00時01分 提供:時事通信
気象庁は1日、熊本県熊本・阿蘇と大分県中・西部の各地方で、4月14日夜以降の震度1以上の地震回数が1日午後11時までに1126回に上ったと発表した。
1日は熊本地方で最大震度3の地震が未明に1回、夜に2回発生した。気象庁は引き続き地震や土砂災害に注意するよう呼び掛けている。 【時事通信社】
http://news.ameba.jp/20160501-586/
~~~~~~~~~~
そこで私たち消費者が声を上げ、メーカーさんに製造・販売働きかけましょう!
行政の液体ミルクの認可を得るためにも、メーカーの積極的な姿勢を引き出すことが何より大事だと思います。
そこで今回、この署名を通じて、「液体ミルクが欲しい!」という、パパ・ママや、これから子育てする、また子育てを経験した、赤ちゃんに関わる全ての皆さんの声を集めたいと思います。
赤ちゃんとの外出時や、災害時の備蓄に便利な乳児用液体ミルクを、日本でも製造・販売してください!液体ミルクなら、粉ミルクを溶かす負担が減らせるだけでなく、長期保存が可能で、災害時の安心を確保できます。子育てを楽にしてくれるだけでなく、自然災害の多い日本での備えに選択肢が増えます。是非、この声を国内メーカーさん各社に届けて、商品開発に動いてもらいましょう!!
英語ページはこちら: http://goo.gl/WiPjn7
2014.12.27追記:
Facebookページを作成しました。シェア用にご活用ください。
また追加のご意見や質問などもFacebookページで受け付けます。メーカーさんへ、より多くの声を届けたいと思いますので、ご意見をぜひお寄せください。
https://www.facebook.com/milkformulajapan
【参考ページ】
震災のときに液体ミルクを被災地に送る活動をしていた方々のブログです
http://milkforjapansbabies.blog.fc2.com/
同じ様に液体ミルクを望まれている方のブログhttp://senrufan.exblog.jp/15193336/