食後眠くなる、すぐお腹が減る、喉が常に乾いて水が飲みたくなる、トイレが近い、尿が泡立つ
若者に増加「糖尿病」のどが渇く・昼の眠気・・・心当たりない?
食の欧米化、運動不足などによって現代の若者はもちろん、子供でも糖尿病の危険に晒されている人が実は多いのだとか。普段から暴飲暴食をしていたり、毎日甘いものを飲んだりしていませんか?心当たりがある人は一度チェックしておいたほうがよさそうです。ۤ 更新日: 2014年04月02日
□一部薬局での糖尿病検査を知ってますか
薬局の店頭で検査を行い、糖尿病の早期発見につなげようというプロジェクト「糖尿病診断アクセス革命」
出典
薬局でHbA1c値を測定し3割に受診勧奨 糖尿病診断アクセス革命 | 資料室 | 糖尿病ネットワーク -生活エンジョイ物語
店頭に小型の簡易検査機器を設置し、薬局の利用者が、指先の自己穿刺で糖尿病の目安となるHbA1c値を測定する
出典
薬局での自己採血が解禁へ、糖尿病検査- 改正告示、新たな「健康拠点」に弾み | 医療介護CBニュース
アマナイメージズ
薬の商品棚の前に立つ薬剤師と登録販売者 by アマナイメージズ
一部の薬局での自己採血が解禁となりました。2010年にスタートしこれまでに2,514人が検査を受けているそうです
結果はその場でわかり、糖尿病や予備群が疑われる場合には、薬剤師が連携医療機関への受診を勧め、早期治療へ導くという仕組み
出典
薬局でHbA1c値を測定し3割に受診勧奨 糖尿病診断アクセス革命 | 資料室 | 糖尿病ネットワーク -生活エンジョイ物語
自宅近くで実施している薬局があるなら一度検査を受けてみるのもいいかもしれません
◆中高年の病気だと思ってる若者が危ない
メタボリックシンドロームや糖尿病は中高年の病気というイメージを持たれていますが、現代の生活では10代、20代でもかかる方が増えています
出典
そのだるさ、本当に夏バテ? 午後2時の眠気は死に至る怖い病のサインかも (1) 若い人も要注意! 忍び寄る糖尿病の恐怖 | マイナビニュース
これまで、糖尿病は中高年の男性に多く、太った人がかかる・・といったイメージがありましたが、実は女性や痩せている体型の人でも、予備軍と言われる人が増加しているようです。
出典
女性にも、痩せていても、予備軍も増えている、隠れ糖尿病とは? | 美容ブログ [女性の美学]
GettyImages
Photo by Stockbyte / Stockbyte
食の欧米化、食べ物番組の増加、現代の若い人達の周りには誘惑が多く、それ故に若年層の間で糖尿病患者が増えてきています
寛人@1227_hirot
毎日甘いもの食べてるから 糖尿病なるかも
返信 リツイート いいね 2014.04.01 23:09
みゆち@kk___47
家庭の医学見てて思ったんだがたぶん私糖尿病であともう少しで死ぬかもしれない
返信 リツイート いいね 2014.04.01 21:09
原田 健太郎@12012012095
この歳にしと病院で糖尿病っていう診断がでるかもなんで2日ほど検査入院いたしやすwww笑えねえwwww
返信 リツイート いいね 2014.04.02 00:48
症例①異常なくらいのどが渇く
症状としては異常な喉の渇きを感じ水を大量に飲むようになります。そのため、トイレが近くなり尿の量も増加します。
出典
若年性糖尿病ってどんな病気?~原因・症状~ | 若年性の病気.com
GettyImages
Photo by Jupiterimages / Creatas
今までと違って急に喉の渇きを覚えるようになったら要注意。糖尿病の初期段階かもしれません。
糖尿病の特徴として、血液内の糖の比率が多くなり、必然的に血糖値が高くなってしまいます。体内の水分を使って、血糖値を薄めようとします。それで、必要以上に喉が渇く状態が続きます
出典
糖尿病で喉が渇く原因
▼喉の渇きに清涼飲料水は危険!
糖尿病の発症を知らず、ジュースやコーラなどを頻繁に飲んでいる人がいますが、これによって糖分が補給され糖尿病を更に悪化させる方向に働きます。
出典
頻尿の人は糖尿病の疑いがあります | 糖尿病はこうやって改善・予防出来る!決定版 [健康ジャーナル]
10代~30代の世代にペットボトル症候群という現代病が増えていると報じられている。砂糖がたくさん入った飲み物を大量に継続的に飲んでいると、太りやすくなったり血糖値が高くなったりして急性の糖尿病になる恐れがある
出典
http://www1.ocn.ne.jp/~siesta/petbottle..htm
GettyImages
Photo by Stockbyte / Stockbyte
やたら喉が渇くからといって清涼飲料水をがぶ飲みすると急性糖尿病の危険性も。また毎日ジュースを飲む人も要注意です。
ある種類のお茶は血中のインシュリン濃度を保つのを助けたり、症状を複雑にする酵素と戦ったりすることがあるそうです
出典
糖尿病に効くお茶 | お茶の効能完全ガイド
アマナイメージズ
冷茶 by アマナイメージズ
緑茶や紅茶などカフェインとカテキンがほどよく含まれた飲み物を常用していみるのも手です。ジュースばかりの生活を見直してみては?
症例②食事を取ったのに空腹感を感じる
初期の糖尿病では、食後3時間くらい経つと、異常な空腹感や冷や汗、不快感が現れることがあります
出典
糖尿病
しっかり食事をしたのにしばらくすると強烈な空腹感を感じる人は糖尿病の危険信号です。
出典
異常な眠気は糖尿病の兆し?糖尿病のリスクを減らす3つの対策 | iGotit
アマナイメージズ
冷蔵庫を覗く女性 by アマナイメージズ
お昼にしっかりご飯を食べたのに、午後2時や3時ごろに強烈にお腹が空く・・・そんな場合が毎日続くなら糖尿病を疑ってもいいかも
症例③尿の泡立ちが消えない
健康な人でも、尿の泡立ちや泡が混ざることってあります。
出典
糖尿病 尿 泡ドットインフォで糖尿病の知識を身につけよう!
お気に入り詳細を見る
尿に多量の泡や細かい泡などが出ても、一時的なものであれば心配する必要はありません
出典
尿の泡、尿の泡立ち:尿の病気・原因 知っておこう
アマナイメージズ
水イメージ by アマナイメージズ
健康な人でも尿に泡立ちが混ざる事があります。泡立つからと言って糖尿病だ!とパニックにならないようにしましょう
しかし尿に蛋白(たんぱく)が多量に含まれると表面張力がさらに強くなり、泡がなかなか消えないということが起きます。
出典糖尿病 尿 泡ドットインフォで糖尿病の知識を身につけよう!
お気に入り詳細を見る
尿の泡が混じることが毎日続くようであれば、腎臓や尿路に病気があることが考えられます。
出典尿の泡、尿の泡立ち:尿の病気・原因 知っておこう
※毎日のように尿が泡立ち、しかもなかなか消えないのであれば一度医療機関で診察を受けてみたほうがいいかも
症例④食後数時間後のだるさや眠気
食後に眠気を感じたり、昼食後の2~3時間で我慢できない強い眠気を感じることがあれば、糖尿病の可能性を考えた方がいいかもしれません
出典異常な眠気は糖尿病の兆し?糖尿病のリスクを減らす3つの対策 | iGotit
GettyImagesPhoto by Creatas Images / Creatas
お昼ごはんの後の授業中、仕事開始直後に強烈な眠気や倦怠感を感じる人は要注意です
健康な人でも、ご飯を食べた後は眠くなることがよくあります。ところが糖尿病の人が食後に特に強い眠気に襲われる
出典糖尿病になるといつも眠い…血糖値の上がり下がりが関係!? -症状や対処法など家庭の医学情報- カラダノート
※誰でも食後は眠くなることがありますが、あまりにも強烈な眠気に襲われる人はなにかしらの病気を疑ったほうがよさそう
症状⑤ダイエットしてないのに痩せてきた
糖尿病で痩せる、これは糖尿病の中でもかなり重症になっています。
出典糖尿病で痩せる
食事制限で痩せるのであれば問題はないのですが、自分が糖尿病の自覚がないまま毎日のように暴飲暴食をしているにもかかわらず痩せてきた場合は注意が必要です。
出典糖尿病の症状
GettyImagesPhoto by Goodshoot / Goodshoot
毎日ご飯をがっつり食べているのに太るどころか痩せてきた・・・なんて症状がでたら既に重症の段階にきている可能性も
◆こんな生活している人は要注意!
▷菓子パン生活
手軽に食べられる菓子パンはついつい食べ過ぎてしまうもの。菓子パンは「お菓子」だと思ったほうがよさそう。
菓子パンは、食事またはそれ以上に匹敵する摂取エネルギー量になることがあります。合計量を確認しましょう
出典糖尿病患者さんの間食(おやつ)指導の情報ファイル-菓子パン・惣菜パン編-糖尿病NET
▼食パンなどに変える
食パンやロールパン、フランスパンにご自分でジャムをつけたほうが砂糖の量を調節できますし、甘味を楽しむこともできます。もちろん、つけ過ぎには注意してくださいね。
出典第4回 菓子パンの食事を改善! | 食事プラスワン | 同友会グループ
ジャムやバターの付けすぎは禁物ですが、菓子パンよりはずいぶんいいようです。自分で甘さを調節して食べましょう
▷まったく運動をしない・歩かない
電車や車に頼りすぎる、家から出ない、歩かない。こういう生活をしていると将来的にカラダに不具合がでます
便利な生活環境は、体を動かす必要性を減らし、運動不足に陥りやすい生活環境を作り出しています。
出典糖尿病患者さんに、なぜ運動が必要か(前半)-糖尿病NET-運動療法情報ファイル
運動不足に、食事の欧風化(動物性高タンパク・高脂肪食)が加わり、糖尿病の患者数が急増する原因のひとつとなっています
出典糖尿病患者さんに、なぜ運動が必要か(前半)-糖尿病NET-運動療法情報ファイル
▼手間もお金もかからない「徒歩」がおすすめ
歩くことは誰でも気軽にできますし、特別な道具が必要なわけでもないので、オススメです。
出典糖尿病 歩く - 糖尿病の運動療法の基本 ~歩く・歩行運動
とにかく現代人は歩かない。一駅でもいいので歩く習慣をつけてみては?
食後に血糖値が高くなる人は、毎食後に15分のウォーキングを行えば、血糖値を下げることができる
出典食後の15分ウォーキングが高血糖を抑える 糖尿病リスクが低下 | 資料室 | 糖尿病ネットワーク -生活エンジョイ物語
※外食する場合ならごはんをちょっと遠いところで食べて、帰りは歩く!のもいいですね
薬局での自己採血が解禁へ、糖尿病検査- 改正告示、新たな「健康拠点」に弾み | 医療介護CBニュース
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/42400.html
CBニュースは、キャリアブレイン専属記者による独自取材の記事を配信しています。政府・厚生労働省の動向やオピニオンリーダーの発言、医薬品、薬事など医療・介護従事者の知りたい情報をリアルタイムにお届けします。
女性にも、痩せていても、予備軍も増えている、隠れ糖尿病とは? | 美容ブログ [女性の美学]
http://josei-bigaku.jp/health/yaseterunyoumore40559/
若年性糖尿病ってどんな病気?~原因・症状~ | 若年性の病気.com
http://jyakunen.com/tounyou/
若年性糖尿病の原因と症状について解説しています。
http://matome.naver.jp/odai/2139559416329856101
食の欧米化、運動不足などによって現代の若者はもちろん、子供でも糖尿病の危険に晒されている人が実は多いのだとか。普段から暴飲暴食をしていたり、毎日甘いものを飲んだりしていませんか?心当たりがある人は一度チェックしておいたほうがよさそうです。ۤ 更新日: 2014年04月02日
□一部薬局での糖尿病検査を知ってますか
薬局の店頭で検査を行い、糖尿病の早期発見につなげようというプロジェクト「糖尿病診断アクセス革命」
出典
薬局でHbA1c値を測定し3割に受診勧奨 糖尿病診断アクセス革命 | 資料室 | 糖尿病ネットワーク -生活エンジョイ物語
店頭に小型の簡易検査機器を設置し、薬局の利用者が、指先の自己穿刺で糖尿病の目安となるHbA1c値を測定する
出典
薬局での自己採血が解禁へ、糖尿病検査- 改正告示、新たな「健康拠点」に弾み | 医療介護CBニュース
アマナイメージズ
薬の商品棚の前に立つ薬剤師と登録販売者 by アマナイメージズ
一部の薬局での自己採血が解禁となりました。2010年にスタートしこれまでに2,514人が検査を受けているそうです
結果はその場でわかり、糖尿病や予備群が疑われる場合には、薬剤師が連携医療機関への受診を勧め、早期治療へ導くという仕組み
出典
薬局でHbA1c値を測定し3割に受診勧奨 糖尿病診断アクセス革命 | 資料室 | 糖尿病ネットワーク -生活エンジョイ物語
自宅近くで実施している薬局があるなら一度検査を受けてみるのもいいかもしれません
◆中高年の病気だと思ってる若者が危ない
メタボリックシンドロームや糖尿病は中高年の病気というイメージを持たれていますが、現代の生活では10代、20代でもかかる方が増えています
出典
そのだるさ、本当に夏バテ? 午後2時の眠気は死に至る怖い病のサインかも (1) 若い人も要注意! 忍び寄る糖尿病の恐怖 | マイナビニュース
これまで、糖尿病は中高年の男性に多く、太った人がかかる・・といったイメージがありましたが、実は女性や痩せている体型の人でも、予備軍と言われる人が増加しているようです。
出典
女性にも、痩せていても、予備軍も増えている、隠れ糖尿病とは? | 美容ブログ [女性の美学]
GettyImages
Photo by Stockbyte / Stockbyte
食の欧米化、食べ物番組の増加、現代の若い人達の周りには誘惑が多く、それ故に若年層の間で糖尿病患者が増えてきています
寛人@1227_hirot
毎日甘いもの食べてるから 糖尿病なるかも
返信 リツイート いいね 2014.04.01 23:09
みゆち@kk___47
家庭の医学見てて思ったんだがたぶん私糖尿病であともう少しで死ぬかもしれない
返信 リツイート いいね 2014.04.01 21:09
原田 健太郎@12012012095
この歳にしと病院で糖尿病っていう診断がでるかもなんで2日ほど検査入院いたしやすwww笑えねえwwww
返信 リツイート いいね 2014.04.02 00:48
症例①異常なくらいのどが渇く
症状としては異常な喉の渇きを感じ水を大量に飲むようになります。そのため、トイレが近くなり尿の量も増加します。
出典
若年性糖尿病ってどんな病気?~原因・症状~ | 若年性の病気.com
GettyImages
Photo by Jupiterimages / Creatas
今までと違って急に喉の渇きを覚えるようになったら要注意。糖尿病の初期段階かもしれません。
糖尿病の特徴として、血液内の糖の比率が多くなり、必然的に血糖値が高くなってしまいます。体内の水分を使って、血糖値を薄めようとします。それで、必要以上に喉が渇く状態が続きます
出典
糖尿病で喉が渇く原因
▼喉の渇きに清涼飲料水は危険!
糖尿病の発症を知らず、ジュースやコーラなどを頻繁に飲んでいる人がいますが、これによって糖分が補給され糖尿病を更に悪化させる方向に働きます。
出典
頻尿の人は糖尿病の疑いがあります | 糖尿病はこうやって改善・予防出来る!決定版 [健康ジャーナル]
10代~30代の世代にペットボトル症候群という現代病が増えていると報じられている。砂糖がたくさん入った飲み物を大量に継続的に飲んでいると、太りやすくなったり血糖値が高くなったりして急性の糖尿病になる恐れがある
出典
http://www1.ocn.ne.jp/~siesta/petbottle..htm
GettyImages
Photo by Stockbyte / Stockbyte
やたら喉が渇くからといって清涼飲料水をがぶ飲みすると急性糖尿病の危険性も。また毎日ジュースを飲む人も要注意です。
ある種類のお茶は血中のインシュリン濃度を保つのを助けたり、症状を複雑にする酵素と戦ったりすることがあるそうです
出典
糖尿病に効くお茶 | お茶の効能完全ガイド
アマナイメージズ
冷茶 by アマナイメージズ
緑茶や紅茶などカフェインとカテキンがほどよく含まれた飲み物を常用していみるのも手です。ジュースばかりの生活を見直してみては?
症例②食事を取ったのに空腹感を感じる
初期の糖尿病では、食後3時間くらい経つと、異常な空腹感や冷や汗、不快感が現れることがあります
出典
糖尿病
しっかり食事をしたのにしばらくすると強烈な空腹感を感じる人は糖尿病の危険信号です。
出典
異常な眠気は糖尿病の兆し?糖尿病のリスクを減らす3つの対策 | iGotit
アマナイメージズ
冷蔵庫を覗く女性 by アマナイメージズ
お昼にしっかりご飯を食べたのに、午後2時や3時ごろに強烈にお腹が空く・・・そんな場合が毎日続くなら糖尿病を疑ってもいいかも
症例③尿の泡立ちが消えない
健康な人でも、尿の泡立ちや泡が混ざることってあります。
出典
糖尿病 尿 泡ドットインフォで糖尿病の知識を身につけよう!
お気に入り詳細を見る
尿に多量の泡や細かい泡などが出ても、一時的なものであれば心配する必要はありません
出典
尿の泡、尿の泡立ち:尿の病気・原因 知っておこう
アマナイメージズ
水イメージ by アマナイメージズ
健康な人でも尿に泡立ちが混ざる事があります。泡立つからと言って糖尿病だ!とパニックにならないようにしましょう
しかし尿に蛋白(たんぱく)が多量に含まれると表面張力がさらに強くなり、泡がなかなか消えないということが起きます。
出典糖尿病 尿 泡ドットインフォで糖尿病の知識を身につけよう!
お気に入り詳細を見る
尿の泡が混じることが毎日続くようであれば、腎臓や尿路に病気があることが考えられます。
出典尿の泡、尿の泡立ち:尿の病気・原因 知っておこう
※毎日のように尿が泡立ち、しかもなかなか消えないのであれば一度医療機関で診察を受けてみたほうがいいかも
症例④食後数時間後のだるさや眠気
食後に眠気を感じたり、昼食後の2~3時間で我慢できない強い眠気を感じることがあれば、糖尿病の可能性を考えた方がいいかもしれません
出典異常な眠気は糖尿病の兆し?糖尿病のリスクを減らす3つの対策 | iGotit
GettyImagesPhoto by Creatas Images / Creatas
お昼ごはんの後の授業中、仕事開始直後に強烈な眠気や倦怠感を感じる人は要注意です
健康な人でも、ご飯を食べた後は眠くなることがよくあります。ところが糖尿病の人が食後に特に強い眠気に襲われる
出典糖尿病になるといつも眠い…血糖値の上がり下がりが関係!? -症状や対処法など家庭の医学情報- カラダノート
※誰でも食後は眠くなることがありますが、あまりにも強烈な眠気に襲われる人はなにかしらの病気を疑ったほうがよさそう
症状⑤ダイエットしてないのに痩せてきた
糖尿病で痩せる、これは糖尿病の中でもかなり重症になっています。
出典糖尿病で痩せる
食事制限で痩せるのであれば問題はないのですが、自分が糖尿病の自覚がないまま毎日のように暴飲暴食をしているにもかかわらず痩せてきた場合は注意が必要です。
出典糖尿病の症状
GettyImagesPhoto by Goodshoot / Goodshoot
毎日ご飯をがっつり食べているのに太るどころか痩せてきた・・・なんて症状がでたら既に重症の段階にきている可能性も
◆こんな生活している人は要注意!
▷菓子パン生活
手軽に食べられる菓子パンはついつい食べ過ぎてしまうもの。菓子パンは「お菓子」だと思ったほうがよさそう。
菓子パンは、食事またはそれ以上に匹敵する摂取エネルギー量になることがあります。合計量を確認しましょう
出典糖尿病患者さんの間食(おやつ)指導の情報ファイル-菓子パン・惣菜パン編-糖尿病NET
▼食パンなどに変える
食パンやロールパン、フランスパンにご自分でジャムをつけたほうが砂糖の量を調節できますし、甘味を楽しむこともできます。もちろん、つけ過ぎには注意してくださいね。
出典第4回 菓子パンの食事を改善! | 食事プラスワン | 同友会グループ
ジャムやバターの付けすぎは禁物ですが、菓子パンよりはずいぶんいいようです。自分で甘さを調節して食べましょう
▷まったく運動をしない・歩かない
電車や車に頼りすぎる、家から出ない、歩かない。こういう生活をしていると将来的にカラダに不具合がでます
便利な生活環境は、体を動かす必要性を減らし、運動不足に陥りやすい生活環境を作り出しています。
出典糖尿病患者さんに、なぜ運動が必要か(前半)-糖尿病NET-運動療法情報ファイル
運動不足に、食事の欧風化(動物性高タンパク・高脂肪食)が加わり、糖尿病の患者数が急増する原因のひとつとなっています
出典糖尿病患者さんに、なぜ運動が必要か(前半)-糖尿病NET-運動療法情報ファイル
▼手間もお金もかからない「徒歩」がおすすめ
歩くことは誰でも気軽にできますし、特別な道具が必要なわけでもないので、オススメです。
出典糖尿病 歩く - 糖尿病の運動療法の基本 ~歩く・歩行運動
とにかく現代人は歩かない。一駅でもいいので歩く習慣をつけてみては?
食後に血糖値が高くなる人は、毎食後に15分のウォーキングを行えば、血糖値を下げることができる
出典食後の15分ウォーキングが高血糖を抑える 糖尿病リスクが低下 | 資料室 | 糖尿病ネットワーク -生活エンジョイ物語
※外食する場合ならごはんをちょっと遠いところで食べて、帰りは歩く!のもいいですね
薬局での自己採血が解禁へ、糖尿病検査- 改正告示、新たな「健康拠点」に弾み | 医療介護CBニュース
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/42400.html
CBニュースは、キャリアブレイン専属記者による独自取材の記事を配信しています。政府・厚生労働省の動向やオピニオンリーダーの発言、医薬品、薬事など医療・介護従事者の知りたい情報をリアルタイムにお届けします。
女性にも、痩せていても、予備軍も増えている、隠れ糖尿病とは? | 美容ブログ [女性の美学]
http://josei-bigaku.jp/health/yaseterunyoumore40559/
若年性糖尿病ってどんな病気?~原因・症状~ | 若年性の病気.com
http://jyakunen.com/tounyou/
若年性糖尿病の原因と症状について解説しています。
http://matome.naver.jp/odai/2139559416329856101