外交知らずのダメダメ外務省 | 日本のお姉さん

外交知らずのダメダメ外務省

外交知らずのダメダメ外務省
━━━━━━━━━━━━━
平井 修一

小生は骨の髄から日本人、日本/大和民族だと思っており、それを大いに 誇りとしている。「日本は実にいい国だ」と思うナショナリストであり、 日本人は優秀だと思う民族主義者である。ハードは 神道と武士道、ソフト は仏教と儒教陽明学あたりだろう。

大体、普通の日本人はそういう愛国心や民族としての誇りを持っているの ではないか、外務省の役人とアカ以外は。

外務省は根っからの事なかれ主義である。諸外国と波風が立つことを極端 に嫌い、避けたがる。西郷翁は「外交では“戦”の心構えが大事だ」説き、 毛沢東は有名な言葉「外交は血を流さない戦争、 戦争は血を流す外交だ」 と喝破している。

両者は外交の本質をしっかりとらえている。

外務省出身の外交評論家、宮家邦彦氏は大変優秀そうだが、ほとんど愛国 心や民族としての誇りを持っていないようだ。氏はそれを蛇蝎のごとく激 しく嫌悪している。氏は恐らく日本人であるとい う意識さえもないのでは ないか。多分、国籍やら人種、民族を超越したコスモポリタンとか地球市 民と思っているのではないか。

地球上の摩擦、騒擾、衝突、事件、事変、戦争は多くの場合「国籍、人 種、民族&宗教」が深くかかわっている。それにもかかわらず外交評論に おいて国籍、人種、民族&宗教の問題をネグレクト するとか、偏見的に憎 悪するばかりだと、かなり歪んだ見方になってしまうのではないか。

これは氏のみならず多分、外務省やその他の省庁でも似たような傾向では ないか。東大などの文系学部では左巻の教授が多いだろうから、恐らく優 秀な役人は「俺は骨の髄から日本人だ」という意 識は薄く、「自分はたま たま日本に生まれただけ。意識は地球市民だ」という人が多いのではないか。

世界中のインテリもそのような傾向がある。国籍、人種、民族&宗教とい う“事件のキモ”を見ないから、ほとんどの人がトランプ爆走を予想できな かった。

宮家氏の論考「テロの再生産をどう断ち切るか…対外諜報機関の創設は急 務だ」(産経3/28)から。

<諸悪の根源はイスラム教そのものではなく、破綻国家となったシリアと イラクでテロリストの聖域がなくならないことだ。(平井:シリアとイラ クがバカだったから? オツム大丈夫かよ、諸悪の 根源はイスラム教の徹 底的な独善的排他主義ではないのか、コーランに曰く「キリスト教徒とは 仲良くするな」)

現在、欧州で起きている現象はポピュリスト(大衆迎合)的ナショナリズ ムの台頭だ。既得権を失うことを恐れる元エリート(平井:誰のこと? 仏ルペンやAfD党首のこと? 女性党首はエリート だったの?)は、現在 の経済的困窮をもたらした原因が、腐敗したエスタブリッシュメントと新 参移民にあると信じ、憎悪と不信を深めつつある。(平井:EU首脳は腐敗 しているの? 宮家氏並にオツムが弱いだけだと思うが)

こうした現象はイスラム移民排斥運動が高まるフランス、欧州連合(EU) 離脱を議論するイギリス、シリア難民を拒否する東欧諸国にも共通するも のだ(平井:無条件で難民モドキを受け入れろと いうこと? 大丈夫かよ)。

しかも、これは欧州の専売特許ではない。米国ではトランプ旋風が吹き荒 れている。トランプ候補は米国社会の「ダークサイド」を代弁する大衆迎 合型政治家だ。彼を支持する有権者層、すなわ ち白人・男性・ブルーカ ラー、低学歴層は、欧州で不満を深めている市民層と不気味なほど一致する。

(平井:トランプ支持者はバカだということ? ヒラリーの方マシだとい うこと?
エビデンスを示せよ。宮家氏のメガネは感情論で相当狂ってい るとしか思えないが・・・産経はこんなバカに原稿依頼するなよ。春から 革マルの佐藤優にも書かせるそうだが、バカなことをし
ていると購読を切 るぞ! ヂヂイを舐めるなよ)>

脇坂あゆみ氏は翻訳家で、現在はシリコンバレーの企業に勤めている。 『肩をすくめるアトラス』の訳者でもあり、氏は「アメリカにも幽霊が出 る。アイン・ランド(1905~1982年)という幽霊 だ。この思想家・政治家 は米国の政治家、企業経営者の中に信奉者が多く、その著作は聖書に次い で多くの若者の思想形成に影響を与えたともいわれる」と書いている。

脳内お花畑のリベラル系の論者≒アカモドキ≒暗愚は、大統領選挙において 切実な問題である国籍、人種、民族&宗教への照射をほとんどしなかった (平井:タブーなの?)からトランプ爆走を予想 できなかったのだ。

米国民の多くが不法移民にうんざりしていること、イスラム系に不信感を 持っていること、オバマが貶めた米国の威信を取り戻したいと思っている こと、それが宮家氏のような“お花畑の地球市 民”には分からない。

彼らは分かりたくないのだ、なぜならお花畑では「共生命、平等命、みん な善人」だからだ。彼らは「イスラム教徒は非常に危険だ、警戒すべきで ある」と言う人々を「ナチスだ」と叩きまくり、
一方でどこの馬の骨かも 分からないテロリストやその予備軍に寄り添うのである。

脇坂氏の論考「共和党候補がトランプに絞られたのは必然だ 討論会を通 じリーダーシップへの期待高まる」(東洋経済オンライン3/29)から。

<ルビオは討論会で機転が利かないわけではなかったし、予備戦の序盤で 新十ドル札にふさわしい女性を問われ、ローザ・パークスと即答した時は 「共和党の未来」のように光っていた。

パークスは1950年代の差別的なジム・クロウ法のアラバマ州で、白人のた めにバスの座席を譲ることを拒否した女性であり、公民権運動の母といわ れた人物だ。ジェブ・ブッシュがマーガレット・ サッチャー元首相を、 ジョン・ケーシックがマザー・テレサをあげたのと比べると新鮮だった。

だが、トランプには勝てなかった。ルビオは3月15日に指名争いからの撤 退を表明した。


共和党の視聴者は、イデオロギーにも選挙戦のキャンペーンにも大きく揺 さぶられることなく、ただ候補者同士の応酬をみながら、「いざというと きはトランプのほうが安定しており、仕事ができ そうだ」という判断をく だしたのではないか。

才気煥発だが経験は浅い若者が、百戦錬磨の奸雄にはかなわなかったとで も言うしかない。大勢がはじめからトランプを支持しているというより は、選挙戦を眺めているうちに彼しかいなくなって しまったという状況だ。

8年前、耳心地のいい演説の天才をリーダーに選んだアメリカは、スピー チライターが書いた演説の美辞麗句に飽きているし、共感できなくなって いるようにも思う。

たしかに外国人である筆者から見ても、たとえば2012年のミット・ロム ニーを指名した共和党大会とオバマ大統領を指名した民主党大会に大きな 違いはなかった。両者のレトリックは、要するに 「誰もが頑張れば報われ る自由の国アメリカ」というものであり、まさに選挙用の美辞麗句だった。?

その点、トランプは実に「リアル」なのである。同じテーマを繰り返しは するが、そこにスピーチライターの存在を感じさせない。自分自身の生活 と実業界での経験をもとにした本音を語っている か、戦術として台本のな い本音を語っているように見せているかのどちらかである。


大統領選は究極のリアリティーショーである。トランプが自ら制作に関わ り、君臨したテレビの『アプレンティス』と同様、複数の野心家の候補が 試練にさらされ、少しの迷いや弱みが致命傷に なる。審判はアメリカの有 権者だ。彼らは昨年からではなく、トランプという人物と彼の物語を何十 年にも渡ってみつめてきている。(平井:これは大きい)

*求められているのは「仕事ができるリーダー」

テレビをみてきた視聴者ならば、トランプの人格も言動も、おそらくは思 想信条もある程度は知っている。彼が人種差別主義者でも過激派でもない ことも知っている。

彼は多くの人にとって、口が悪く、勝つべきときにはとことん攻撃の手を ゆるめることがない戦士だが、基本的には恐ろしく有能で、面白く、家族 を大切にする愛すべき人物なのだ。

もう20年程も前のことだが、筆者の知人で現在関東・東北で住宅の建設や 売買を手掛けている経営者の男性が、学生時代にマンハッタンを訪れた 際、トランプタワーでたまたま本人を見かけ、写真 撮影を依頼した。

トランプは快く撮影に応じ、後日知人が手紙を書き送ったところ、「君の 志とやる気に感銘を受けた。これからもがんばれ」という趣旨の丁寧な返 事が届いたそうだ。

極東の一学生にその気配りである。全米で広く商売を手がけている彼の選 挙活動は、半世紀前から始まっていたと考えてもよい。

アメリカは、なんであれ仕事ができるリーダーを求めている。繰り返しに なるが、実績のある経営者に国政をまかせてみたらどうだろう、と思い始 めているのではないだろうか>(以上)

米国人の、あるいは世界の人々のリアルのマインドを知るには国籍、人 種、民族&宗教にかかわるリアルを知らなければならない。外務省の役人 など地球市民はそれを知ろうともしないから、まと もな外交ができずに国 益を毀損しているのだ。

この記事を書いて、小生は「宮家氏よりはまともじゃね」と思えるように なった。まさか東大法学部ではあるまいと調べたら、ズバリだった。東大 出はクズばかりの発達障害、バカに勝ったところ で自慢にはならんな。本 当にがっかりだ。

産経には再度言っておく。宮家や佐藤を使うのなら購読をやめると。産経 にリベラル≒アカモドキが巣食っているのだ。司馬遼の末裔。これを除染 すべし。

おい、熊坂、舐めたらいかんぜよ、読者はバカではないぜ。読者のリアル なマインドをしっかりつかんで命懸けで経営することだ。(2016/3/29)