外国人が日本旅行でショックをうける、「電車の中での日本人の居眠り」 | 日本のお姉さん

外国人が日本旅行でショックをうける、「電車の中での日本人の居眠り」

外国人が日本旅行でショックをうける、「20」のヘンなところ
2016年3月24日2016年3月24日

ニュージーランドのメディアが「日本にいったらショックをうけること」について詳しく紹介しています。
「日本人はどこでも寝る」、「ラブホというものが存在している」など、観光客ならではの視点で解説。
私たち日本人にとっては当たり前のものが、海外からは特異に映るようです。

ここが変だよ、NIPPON!?

ニュージーランドのメディア「stuff.co.nz」が、「初めての日本旅行でショックをうける20のこと」というタイトルで、日本を訪問したときに驚くであろうことについて取り上げています。

「“日本は変、おかしい”と言うのは侮辱ではない。初めて日本旅行する観光客にとって、この素晴らしい島におけるすべてのことが自分たちの国とは全く異なり、この言葉しか当てはまらない。“ここは変”。日本という国は果てしなく魅惑的で、風変わり。ショックなことがたくさんある」という出だしで“日本の奇妙さ”を説明。

私たちが住む日本はどう見えているのでしょうか? いくつかの事例をご紹介します。

英語を話さない

「京都や東京など、観光客にフレンドリーな都市にはたくさんのレストランがあるが、英語のメニューや英語を話すスタッフがいなかった。これは本当にチャレンジングな経験」

一部の店では英語メニューもあるとは思いますが、本当の意味での観光大国・日本を目指すなら、ここはもっと英語対応のサービスを取り入れることが必要かもしれませんね。

とても奇妙な文化

「日本は美しさ、クリエイティブな変さで飽きることがない。オタクの奇妙なコスプレ服、漫画好きなオタク、ロボットレストラン、ハワイ文化への執着、キュートでふわふわしたものへの愛情。日本はすごく変で、素晴らしいモンスターだ」

オタクやコスプレなどが「変なもの扱い」されるのはよく見聞きしますが、“ハワイ文化への執着”というのは面白い視点です。

日本は、他の国よりも「ハワイ大好き」な人が多いんですね。

ほとんどのATMで銀行カードを受け入れない

「海外旅行に行くと、国際銀行のATMでキャッシュカードを入れるだけで現金を受け取れるのが一般的。でも日本ではHSBC、セブンイレブン、郵便局のATMのみでしかできない」

セブンイレブンや郵便局はどこにでもあるから、むしろ便利なんじゃないのかと思いますが、不便さを感じているようですね。

日本人はどこでもいつでも眠ることができる

「どこでも寝てしまうという日本人の凄技に感心してしまうはず。スキー場に行くと、お昼の時間にカフェテリアのテーブルの上に頭をふせて寝ている姿をみる。電車に乗れば、乗客は寝ている。さらに感心することに、目的の駅に着くと彼らは突然起きて降りていく」

海外に行っても、公共の場で寝ている人って少ないですもんね。

これは治安面も影響していると思われるので、“どこでも居眠りできるほど安全な国”なのかもしれません。

“ラブホテル”というものが存在する

「薄い壁の小さなアパートに両親とともに同居しているので、ロマンチックな逢いびきの機会を得るのは難しい状況。休憩用のホテル“ラブホテル”に入ると、チェックイン手続きは自動販売機で完了。最も興味深いのはこの奇妙なデザイン。ハローキティーから地下牢まで幅広い」

日本のラブホテル文化は海外の観光客にとってはユニークあるいは奇妙と捉えられているようです。

最近では一般のホテルよりも価格が安いため、中国からの団体観光客がラブホテルに押し寄せているという報道もあります。

中には中国語が話せるスタッフを雇ったり、値引きをおこなったりするホテルも出現しているそうです。

コンビニは本当に便利!

「発作的にオーストラリアのコンビニでソーセージ・ロールを食べたりする機会があるかもしれません。でもそれだけです。しかし、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニで売っている食べものは本当に質が高い。新鮮で美味しい」

日本のコンビニで売られている商品は約3000種類と豊富。これには海外からきた観光客は驚くかもしれません。

ちなみにこちらは本家アメリカのセブンイレブンで売られている商品です。

なんともアメリカンなラインナップ。

すべてのものが小さい

「日本ではすべての物が最小のスペースを最大限に使うために建てられている。これに慣れるべし。車、家、ホテルの部屋、レストラン、バー、店、道路、すべて小さい。しかし、すべてのものが、しっかりと設計されていて、快適で調和がとれている」

体格が大きい欧米人にとっては、すべてのものが小さく感じるのかもしれませんね。

自動販売機ですべてが買えちゃう!

「ソフトドリンクが欲しい? それなら、自動販売機でゲットしよう。暖かいスープ、タバコ、コーヒー、ビール、新しいTシャツ、インスタント・ヌードル、アイスクリーム、傘、手袋、ホットドックが欲しい? これらすべてのも
のと、他にもたくさんある変なアイテムや素晴らしいアイテムを日本の自動販売機で手にいれることができる」

日本人にとってはすっかり当たり前の存在になってしまった自販機ですが、観光客にとっては新鮮そのもの。

JVMAによると、日本にある自販機の台数は500万台以上。

日本の自販機台数は世界で1番なのではないかと思うかもしれませんが、アメリカは1,000万台以上です。

しかし、主な自販機が飲料、食品、新聞、タバコなどの商品が売られているので、日本の自販機のように種類の幅はそれほど広くないようです。

ちなみに欧州は400万台以上、中国は7~8万台だそうです。

世界の自動販売機については、以前にも記事を書きました。

他にも以下のことがあげられています。
•古い
•新しい
•地元の人がすごく親切
•外国人は常に歓迎されているわけではない
•歩き回るのは簡単
•治安がいい
•食事が信じられないくらい美味しい
•飲むのが好き
•日本のバーは最高
•カラオケは素晴らしい
•日本のトイレは興味深い
•住所のシステムが狂気

次ページ>>ユーザーの反応は親日的
「日本人はファンタスティック!」の声がたくさん

日本の変さと素晴らしさの両方の視点が書かれていましたが、これに海外の反応はというと……。

「どこがショックだったの? 日本には2回行ったけど、ここにあげられていることにショックはうけなかった。文化が違うだけさ。でも、素晴らしい経験だったよ」

「日本はファンタスティックだよ。他にもたくさん行きたいところがあるから、日本に行きたいと思ったことは今までなかったけど、たまたま行く機会があった。マジで魔法がかったような、インスパイアされる刺激的な街だよね。魅力的で、安全、面白い、とても興味深い。すべてが愛とプライドで出来上がっている。絶対行くべきだよ!」

「食事に関しては本当にその通り。自販機であろうが、レストランであろうが、いつも素晴らしい。ビールの自販機、初めてみたときはびっくりしたよ。あと、道路には空き缶も捨てられていないよね」

「日本に何度も行ったことあるけど、これは真実と真実ではないのが半々ってとこかな。ここに書かれていないこともあるよ。若い世代はとても親切だけど、年配の人たちは英語が話せない。基礎の挨拶を学べば、大丈夫だけど。私が訪れた中では、日本は差別的な国でもあるよ。たくさんのバーが歓迎してくれない。伝統的なバーは“ノー外国人”の表示がでていたし。でもね、色々なことがあるけど、私はこの国が大好き。ラグビーW杯の時に、訪れたいと思っているよ。(ラグビーニュージーランド代表の)ALL BLACKSのウェアを着ていけばいいかも
ね。“外国人”への扉が開かれるかも。ニュージーランド人は愛されているから」

「これは私が日本を愛している理由のすべてだよ。彼らはショッキングではないよ、素晴らしいんだ! 今年の8月に日本へまた行こうと思います。たくさんの人がなぜ日本にま
た行きたいのかを理解できないみたいだけど」

「これすべて、私にとってはショックでもなんでもないよ。この日本に対する執着の感覚は1980年代っぽくない?」

「私が訪れた国の中でも、日本は素晴らしい国。秋に2度訪れたんだ。地球上の中でも、日光国立公園、芦ノ湖はとても美しく、素晴らしい絶景。東京は素晴らしく、安全な街だよね、世界中でも。初めていったときは、たくさん人がいすぎて、まいったけど。2回目の訪日のときは新宿に滞在して、早朝にラッシュを体験したけど、なんてラッシュなんだ! 日本人は礼儀がよく、親切。
憧れだよ」

ユーザーのほとんどがニュージーランド人だと思いますが、思わず日本人も照れてしまうほどの賞賛コメントですね。
Source by: Stuff.co.nz, South China morning post , JVMA
文/MAG2 NEWS編集部
http://www.mag2.com/p/news/161526
ココが変!? 日本人の「居眠り」。世界では仰天される驚き習慣だった
2016年03月20日 08時00分 提供:CIRCL

会議中や授業中、電車での移動中……。いろいろな場所で、日本人は居眠りをする。日本でも、仕事中や授業中の居眠りは決して褒めたたえられることではないが、多くの人がよくある光景として捉えている。

しかし、外国人から見るとこの「居眠り」は信じられない行動のようだ。

□「居眠り」が驚くべき睡眠習慣の1つにランクイン
アメリカのハフィントン・ポストというインターネット新聞がある。ここで取り上げられていたのが、「世界の驚くべき睡眠習慣」という記事だ(※1)。アメリカでは人口の3分の1以上の人々が寝不足に悩んでいる。そこで、世界の人は、どのように睡眠を取っているのか参考にしようということらしい。

記事の冒頭に挙げられていたのがなんと日本人だ。世界で最も睡眠時間が少ない国なのに、なぜ、あんなに働けるのかと。その答えが「仕事中に居眠りをする習慣にある」、というのが彼らの分析だ。

以前、昼寝をおススメする話(https://www.circl.jp/4061)をご紹介した。「仕事中に居眠り」と言われてしまうと誤解が生じるが、昼休憩の時間を使って睡眠を取ると午後の仕事の効率が上がるのは事実だ。

□日本人の居眠りを紹介する本までもが登場
2013年6月に「世界が認めたニッポンの居眠り 通勤電車のウトウトにも意味があった!」という本が日本で出版された。

オーストリア人でケンブリッジ大学東アジア研究所の研究者が書いたこの本は、もともとドイツで「居眠り 日本人の睡眠とそこから私たちが学ぶこと」というタイトルで出版されていて、テレビやラジオ、雑誌などでも取り上げられ大反響があったという。

より効率的な、より健康になる「睡眠法」として理解されたということだ(※2)。

□日本人も学べ? 世界のびっくり仰天睡眠
お手本にしたいとされる日本の居眠り習慣だが、日本人も他の国の習慣で参考になることがあるかもしれない。

例えば、イギリスでは3分の1以上の人が裸で寝る。「健康のため」だそうだ。この方が体温調節がうまくいくとされている。

また、オーストラリアの先住民はたくさんの家族がいっしょになって集団で寝る。子どもや高齢者を守るように強い大人は両端に寝るのがルールだ。「安心」が深い睡眠をもたらすのだ。

こんな民族もいる。アフリカのボツナワやコンゴの部族は、眠いなと思ったら寝る。それが昼だろうが、真夜中だろうが、とにかく眠いときに寝る。確かに、睡眠の専門家は疲れているときだけ寝ることがよい睡眠のためには確実な方法だと話す。

そして、筆者が最も驚いたのがインドネシアのバリ島の民族の習慣だ。なんと恐怖に包まれたときに寝てしまうのだ。寝ると恐怖心が軽減されるそうだ。窃盗の罪で逮捕され裁判にかけられた男2人が、怒っている村人の前でぐっすりと寝てしまったという例まである(※3)。

このように睡眠の習慣はさまざまで、「怖いときに寝る」に私たち日本人が驚くのと同じように、「仕事中に寝る」ことに世界の人が驚くのもなんとなく理解できる。

どの睡眠習慣も、それぞれの文化やライフスタイルに根付いたものだ。「なるほど」と感じるものもある。より質の高い睡眠を得るためのヒントにしていただけたらと思う。
http://news.ameba.jp/20160320-161/