地震大国だからね
ただでさえ、地震大国なのに、日本の周りは地球深部捜査船「ちきゅう」号にボコボコに穴をあけられてますからね。深部に穴を開けられ水爆で爆破されてますからね。その穴はそのまま残っているらしい。危険だと思いません?どこかの国に日本近郊に潜水艦で近寄られてもそんなに簡単には発見できないんですよ?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドコモが地震予測に本気。携帯基地局で察知した異常を『MEGA地震』に送信
2016年3月3日
2015年に発生した震度5弱以上の地震を100%的中させるなど、驚異の予測精度を誇るメルマガ『週刊MEGA地震予測』。このメルマガを配信するJESEA(地震科学探査機構)と、国内大手キャリアのひとつであるNTTドコモが、東日本大震災の発生からまもなく5年を迎える先日3月2日に、より高精度な地震予測を目指してタッグを組むことを発表した。
NTTドコモの報道資料によると、今回の協力は地震の被害によって発生する通信障害からの早期復旧を目的としたもの。具体的には、衛星測位機器を用いて地殻の変化を捉える装置を、NTTドコモが持つ携帯電話基地局に設置。収集した地殻変動のデータは、モバイル通信によってリアルタイムでJESEAへ提供されるという。
なお設置場所は、北は北海道釧路市から南は宮崎県宮崎市の全国各地の16か所で、そのうち神奈川県三浦市、三重県志摩市はすでに設置済み。その他のエリアは、2016年度内に順次設置される予定だという。
地面の動きを東西・南北・上下の3方向で計測できる「電子基準点」のデータを独自に解析し、地震の予測を行っているJESEA。ところが、国土地理院によって全国に設置されているこれらのデータは、リアルタイムでは公開されないため、解析がどうしても後手に回ってしまう状況にあった。
その対応策として、JESEAは2015年に神奈川県小田原市と同大井町の2箇所に、独自の電子基準点を設置していた。しかし、今回発表された両社の協力により、地殻変動のデータをリアルタイムで得ることができる地点が18か所と一気に増えるとともに、そのエリアもほぼ全国に及ぶ形となった。
なお、今週末3月6日(日)に放映される『Mr.サンデー “首都直下”地震予測SP』(フジテレビ系列 21:00~)には、JESEAの村井俊治東京大学名誉教授が出演予定。村井教授の日々の活動に迫る密着取材のほか、今回のNTTドコモとの協力により、予測の精度がどこまでアップするかも検証される予定で、こちらも要チェックだ。
0001592103c-e14256137241481『週刊MEGA地震予測』
著者:JESEA(地震科学探査機構)
測量学の世界的権威である東京大学名誉教授・村井俊治氏による、測量工学的アプローチに基づいた地震予測を毎週配信。2014年に発生した震度5以上の地震を全て予測するなど、高い予測的中実績を誇り、テレビ・新聞・雑誌等での紹介も多数。
http://www.mag2.com/p/news/153773
奇跡の的中率に日本列島が震撼。「MEGA地震」が当てた昨年の地震一覧
2016年1月18日
2016年になりまだ間もないが、早くも各地で大きな地震が相次いでいる日本列島。
また先日もお伝えした通り、1月5日には関東地方の広範囲で、“大きな地鳴りがした”という報告がTwitterで相次ぐ事態が発生。そして、独自の地震予測を『週刊MEGA地震予測』で配信しているJESEA(地震科学探査機構)も、昨年12月に神奈川県西部に設置している電子基準点のデータに異常変動が見られたとして、「緊急情報」を発信。“大地震近し”を予感させる現象が、ここに来て増えてきている印象だ。
大地震はどのあたりに、そしていつごろ発生するのか。それは地震大国・日本に住む者なら誰しも気になる関心事だ。先に挙げたJESEAも、日本全国に設置されている電子基準点のデータをもとに、来るべき地震の予測を行っているが、そのJESEAが2016年1月6日発行のメルマガにおいて、2015年に発生した震度5弱以上の地震を振り返り、補足検証をするという興味深い試みを行っている。
2015年の震度5弱以上の地震はすべて的中
JESEAによると、2015年に発生した震度5弱以上の地震は10件。
特集0
JESEAではその全10件について、地盤の沈降具合を地図上で色分けした段彩図などを用い、それらの地震を予測できる“前触れ”があったかどうかを検証している。
(1)2月6日 徳島南部M5.0(最大震度5強)
特集1
(2)2月17日 岩手県沖M5.7(最大震度5強)
特集2
(3)5月13日 宮城県沖M6.8(最大震度5強)
特集3
(4)5月22日 奄美大島近海M5.1(最大震度5弱)
特集4
(5)5月25日 埼玉県北部M5.5(最大震度5弱)
特集5
(6)5月30日 小笠原諸島西方沖M8.1(最大震度5強)
特集6
(7)6月4日 釧路地方中南部M5.0(最大震度5弱)
特集7
(8)7月10日 岩手県内陸北部M5.7(最大震度5弱)
特集8-2
(9)7月13日 大分県南部M5.7(最大震度5強)
特集9
(10)9月12日 東京湾M5.2(最大震度5弱)
特集10
このようにして見てみると、JESEAはこれらの地震に関して、その発生直前のメルマガにおいて警戒・注意すべきと指摘していることがわかる。つまり、2015年に発生した震度5弱以上の地震は100%的中させているのだ。
東北沖で大きな地震が続発している理由
2016年1月11日には青森県三八上北地方を震源としたM4.5の地震が発生し、青森県南部町で震度5弱の揺れを観測。また同1月14日には浦河沖を震源としたM6.7の地震が発生し、北海道浦河町や函館市、また青森県東通村など広範囲で震度5弱の揺れを観測するなど、今年に入りすでに震度5弱以上の揺れが2度も発生している日本列島。
2016年1月13日発行の『週刊MEGA地震予測』によると、これらの地震が発生した地域を含む「東北・関東の太平洋岸、奥羽山脈周辺」エリアは、先の東日本大震災によって大きく沈降した太平洋岸が長期間にわたって元にもどろうと隆起しているのに対し、日本海側は大震災で隆起したのちに沈降を続けているという。ゆえに歪がたまりやすく、大きな地震が起こりやすいということで、今後の動向に広く注意を呼び掛けている。
ちなみに最新号の『週刊MEGA地震予測』で、地震発生の可能性が特に高い“要警戒”として挙げられているのは、「南海・東南海地方」と「北信越地方・岐阜県」の各エリア。くわえて、相模湾、駿河湾、東京湾に面する「南関東」も、“要警戒”に次いで地震発生の可能性の高い“要注意”エリアであると、JESEAは指摘している。
大地震への備えが叫ばれて久しいが、とはいえ自分が住んでいる地域がどれほど危ないのかが、具体的に把握できないことには、危機感がなかなか湧かないのも正直なところ。そんな方は『週刊MEGA地震予測』で、あなたのエリアの“地震危険度”をいま改めて確認してみてはいかがだろうか。
image by: JESEA(地震科学探査機構)
0001592103c-e1425613724148『週刊MEGA地震予測』
著者:JESEA(地震科学探査機構)
測量学の世界的権威である東京大学名誉教授・村井俊治氏による、測量工学的アプローチに基づいた地震予測を毎週配信。2014年に発生した震度5以上の地震を全て予測するなど、高い予測的中実績を誇り、テレビ・新聞・雑誌等での紹介も多数。
http://www.mag2.com/p/news/139481
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドコモが地震予測に本気。携帯基地局で察知した異常を『MEGA地震』に送信
2016年3月3日
2015年に発生した震度5弱以上の地震を100%的中させるなど、驚異の予測精度を誇るメルマガ『週刊MEGA地震予測』。このメルマガを配信するJESEA(地震科学探査機構)と、国内大手キャリアのひとつであるNTTドコモが、東日本大震災の発生からまもなく5年を迎える先日3月2日に、より高精度な地震予測を目指してタッグを組むことを発表した。
NTTドコモの報道資料によると、今回の協力は地震の被害によって発生する通信障害からの早期復旧を目的としたもの。具体的には、衛星測位機器を用いて地殻の変化を捉える装置を、NTTドコモが持つ携帯電話基地局に設置。収集した地殻変動のデータは、モバイル通信によってリアルタイムでJESEAへ提供されるという。
なお設置場所は、北は北海道釧路市から南は宮崎県宮崎市の全国各地の16か所で、そのうち神奈川県三浦市、三重県志摩市はすでに設置済み。その他のエリアは、2016年度内に順次設置される予定だという。
地面の動きを東西・南北・上下の3方向で計測できる「電子基準点」のデータを独自に解析し、地震の予測を行っているJESEA。ところが、国土地理院によって全国に設置されているこれらのデータは、リアルタイムでは公開されないため、解析がどうしても後手に回ってしまう状況にあった。
その対応策として、JESEAは2015年に神奈川県小田原市と同大井町の2箇所に、独自の電子基準点を設置していた。しかし、今回発表された両社の協力により、地殻変動のデータをリアルタイムで得ることができる地点が18か所と一気に増えるとともに、そのエリアもほぼ全国に及ぶ形となった。
なお、今週末3月6日(日)に放映される『Mr.サンデー “首都直下”地震予測SP』(フジテレビ系列 21:00~)には、JESEAの村井俊治東京大学名誉教授が出演予定。村井教授の日々の活動に迫る密着取材のほか、今回のNTTドコモとの協力により、予測の精度がどこまでアップするかも検証される予定で、こちらも要チェックだ。
0001592103c-e14256137241481『週刊MEGA地震予測』
著者:JESEA(地震科学探査機構)
測量学の世界的権威である東京大学名誉教授・村井俊治氏による、測量工学的アプローチに基づいた地震予測を毎週配信。2014年に発生した震度5以上の地震を全て予測するなど、高い予測的中実績を誇り、テレビ・新聞・雑誌等での紹介も多数。
http://www.mag2.com/p/news/153773
奇跡の的中率に日本列島が震撼。「MEGA地震」が当てた昨年の地震一覧
2016年1月18日
2016年になりまだ間もないが、早くも各地で大きな地震が相次いでいる日本列島。
また先日もお伝えした通り、1月5日には関東地方の広範囲で、“大きな地鳴りがした”という報告がTwitterで相次ぐ事態が発生。そして、独自の地震予測を『週刊MEGA地震予測』で配信しているJESEA(地震科学探査機構)も、昨年12月に神奈川県西部に設置している電子基準点のデータに異常変動が見られたとして、「緊急情報」を発信。“大地震近し”を予感させる現象が、ここに来て増えてきている印象だ。
大地震はどのあたりに、そしていつごろ発生するのか。それは地震大国・日本に住む者なら誰しも気になる関心事だ。先に挙げたJESEAも、日本全国に設置されている電子基準点のデータをもとに、来るべき地震の予測を行っているが、そのJESEAが2016年1月6日発行のメルマガにおいて、2015年に発生した震度5弱以上の地震を振り返り、補足検証をするという興味深い試みを行っている。
2015年の震度5弱以上の地震はすべて的中
JESEAによると、2015年に発生した震度5弱以上の地震は10件。
特集0
JESEAではその全10件について、地盤の沈降具合を地図上で色分けした段彩図などを用い、それらの地震を予測できる“前触れ”があったかどうかを検証している。
(1)2月6日 徳島南部M5.0(最大震度5強)
特集1
(2)2月17日 岩手県沖M5.7(最大震度5強)
特集2
(3)5月13日 宮城県沖M6.8(最大震度5強)
特集3
(4)5月22日 奄美大島近海M5.1(最大震度5弱)
特集4
(5)5月25日 埼玉県北部M5.5(最大震度5弱)
特集5
(6)5月30日 小笠原諸島西方沖M8.1(最大震度5強)
特集6
(7)6月4日 釧路地方中南部M5.0(最大震度5弱)
特集7
(8)7月10日 岩手県内陸北部M5.7(最大震度5弱)
特集8-2
(9)7月13日 大分県南部M5.7(最大震度5強)
特集9
(10)9月12日 東京湾M5.2(最大震度5弱)
特集10
このようにして見てみると、JESEAはこれらの地震に関して、その発生直前のメルマガにおいて警戒・注意すべきと指摘していることがわかる。つまり、2015年に発生した震度5弱以上の地震は100%的中させているのだ。
東北沖で大きな地震が続発している理由
2016年1月11日には青森県三八上北地方を震源としたM4.5の地震が発生し、青森県南部町で震度5弱の揺れを観測。また同1月14日には浦河沖を震源としたM6.7の地震が発生し、北海道浦河町や函館市、また青森県東通村など広範囲で震度5弱の揺れを観測するなど、今年に入りすでに震度5弱以上の揺れが2度も発生している日本列島。
2016年1月13日発行の『週刊MEGA地震予測』によると、これらの地震が発生した地域を含む「東北・関東の太平洋岸、奥羽山脈周辺」エリアは、先の東日本大震災によって大きく沈降した太平洋岸が長期間にわたって元にもどろうと隆起しているのに対し、日本海側は大震災で隆起したのちに沈降を続けているという。ゆえに歪がたまりやすく、大きな地震が起こりやすいということで、今後の動向に広く注意を呼び掛けている。
ちなみに最新号の『週刊MEGA地震予測』で、地震発生の可能性が特に高い“要警戒”として挙げられているのは、「南海・東南海地方」と「北信越地方・岐阜県」の各エリア。くわえて、相模湾、駿河湾、東京湾に面する「南関東」も、“要警戒”に次いで地震発生の可能性の高い“要注意”エリアであると、JESEAは指摘している。
大地震への備えが叫ばれて久しいが、とはいえ自分が住んでいる地域がどれほど危ないのかが、具体的に把握できないことには、危機感がなかなか湧かないのも正直なところ。そんな方は『週刊MEGA地震予測』で、あなたのエリアの“地震危険度”をいま改めて確認してみてはいかがだろうか。
image by: JESEA(地震科学探査機構)
0001592103c-e1425613724148『週刊MEGA地震予測』
著者:JESEA(地震科学探査機構)
測量学の世界的権威である東京大学名誉教授・村井俊治氏による、測量工学的アプローチに基づいた地震予測を毎週配信。2014年に発生した震度5以上の地震を全て予測するなど、高い予測的中実績を誇り、テレビ・新聞・雑誌等での紹介も多数。
http://www.mag2.com/p/news/139481