日本から送られた愛犬とともに安倍総理を出迎えたプーチンは役者が数段上でした。
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成28年(2016)1月23日(土曜日)
通算第4787号 <前日発行>
中国発世界同時不況は秒読みになったのではないのか
通貨安による危機をはるかにしのぎ、恐慌前夜に近い
*******************
世界同時不況はこれまでにもたびたび繰り返されてきた。およそ八年から九年周期で世界は同時不況に陥没するため不況循環説も生まれた。
1973年から74年にかけてOPECの減産による「石油ショック」が起こり、もっとも周章狼狽したのは日本だった。
トイレットペーパーの買いだめがセンセーショナルに伝えられたが、一方で「これを千載一遇のチャンス」とした商社などは、売り惜しみに転じた。収拾に時間がかかったのも、日本に危機管理のノウハウが蓄積されていなかったからだ。
ついでレーガン政権の登場前後に米国では高金利政策が執られたため構造不況に陥った。同時は日本の輸出は対米依存度が高かった。
1991年、ブッシュ政権はイラクのクエート侵略に対応して湾岸戦争を仕掛け、サダムフセインを追い詰めたが、原油高を将来させ、世界は不況に喘ぐ。
2000年にはクリントン政権が推進してきたインターネットハイエゥイなどプロジェクトが一巡したためITバブルがはじけ、2008年のリーマンショック発生への伏線となった。
そして、2013年をピークに中国で不動産価格の急落が開始されたが、中国は強気の投資を繰り返したため、過剰生産設備、過剰在庫。
この処理鳳凰が見つからず海外の鉱区開発中断、石炭産業の倒産、外貨準備枯渇などが表面化し、ついに2016年初頭から株価暴落が開始され、これが何れ「中国発金融恐慌」となり、世界同時不況の時代を迎える。
▼「通貨危機」も再来している
通貨暴落危機は、過去にも何回か繰り返されてきた。
思い起こすだけでも、1987~88年頃の米国S&L危機(格付けの低い地方の信用組合が連鎖倒産)、1991~92年北欧の金融危機が起きた。
そして最大のショックとなったのは、タイ、マレーシアを襲った1997年から翌年にかけての「アジア通貨危機」だった。
マハティール(マレーシア首相)は、これはジョージ・ソロスら欧米のヘッジファンド、禿鷹ファンドが通貨安を仕掛けて陰謀だと言って国内の矛盾を対外に仮想的を架設することですり替えつつ、強権発動を繰り返した規制強化のうえ、海外資金環流を阻止し、なんとか食い止めた。
インドネシア、フィリピンなどに悪影響をもたらしたものの、日本、韓国、台湾そして中国はアジア通貨危機の延焼からのがれた。中国は当時、人民元が自由に取引できない上、ドルとの固定相場制を採用していた。
ついで1989年、ロシア国債デフォルトに端を発するロシア通貨危機がおこり、 2001~2002年にかけて米国ではITバブルが崩壊した。
07年にはサブプライムローンの危機が表面化しはじめ、ベアスターンスが倒産の危機に見舞われた。
翌 2008年にリーマンショックがおこる。
ついでギリシア債務危機から欧州にユーロ不安が拡大した。
ユーロはドルとの交換レートを下げ、ギリシア支援に踏み切って危機を克服したかにみえるが、15年から突発的に激増したシリアからの難民流入による政治危機に通貨危機を胚胎させている。
中国人民元安は、つぎの通貨危機を呼び込むだろうが、それは果てしなき、世界同時大不況の幕開けとなる可能性が日々高まった。
♪
(読者の声1)電車の中吊り広告、週刊新潮の見出し「今は猫を被っているバリバリ独立派が台湾総統になる」
ちょうど台湾のニュースで総統のペットを特集。陳水扁も馬英九もペットは犬だったのに、蔡英文は猫だという。国民党の元総統候補だった洪秀柱は亀。陳水扁の愛犬はいかにも血統書が似合いそうな高そうな犬、エサ代に機密費を使ったと国民党に追求されました。
台北市長時代の馬英九の愛犬の名は「馬小九」で雑種。
http://tw.people.com.cn/BIG5/n/2015/0712/c14657-27291027.html
野良犬の引き取り活動の一環で1999年に子犬を引き取ったのですがこちらも台北市の公費で犬の検診費用やエサ代を出していたと追求されました。
大陸の賄賂・蓄財の凄まじさとくらべて、汚職や黒社会との付き合いはあるにせよ、ペットのエサ代くらいしか失点を追求できない台湾政界は日本並みのクリーン度なのでしょうか。同じ日本統治下にあった韓国は中国との親和性が高く大統領は皇帝気取りで独裁が似合います。同じ「皇帝」でも仏頂面の習近平と朴槿恵に対し、日本から送られた愛犬とともに安倍総理を出迎えたプーチンは役者が数段上でした。
(PB生、千葉)
♪
(読者の声2)とびっきりの講演会のお知らせです。こんどは駐日ロシア大使をお招きします。
記
とき 2月24日(水曜) 午後六時
ところ 神奈川県民サポートセンター 304会議室
講師 エフゲニー・アファナシェフ(駐日ロシア大使)
演題 21世紀のロシア
主催 自治調査研究会
予約が必要です。定員90名
電話 (045)263-0055
宮崎正弘の新刊案内 http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
♪♪
宮崎正弘のロングセラー
***********
『「中国の終わり」にいよいよ備え始めた世界』(徳間書店、1080円)
『アジアインフラ投資銀行の凄惨な末路』(PHP研究所、999円)
『日本が在日米軍を買収し、第七艦隊を吸収・合併する日』(ビジネス社)
『中国、韓国は自滅し、アジアの時代がやってくる!』(海竜社、1080円)
『中国大破綻 ついに失われる20年に突入する』(PHP研究所、1404円)
『日本と世界を動かす悪の「孫子」』(ビジネス社。1188円)
『吉田松陰が復活する』(並木書房、定価1620円)
『中国・韓国を“本気で”見捨て始めた世界』(徳間書店 1080円)
『台湾烈々 世界一の親日国家がヤバイ』(ビジネス社、1188円)
『「中国の時代」は終わった』(海竜社、定価1080円)
『中国共産党、三年以内に崩壊する!?』(海竜社、1080円)
『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社、1080円)
『中国 大嘘つき国家の犯罪』(文芸社文庫、713円)
♪
<宮崎正弘の対談シリーズ>
++++++++++++
宮崎正弘 v 宮脇淳子 『中国壊死』(ビジネス社、1188円)
宮崎正弘 v 石平 『私たちの予測した通りいよいよ自壊する中国』(ワック、972円)
宮崎正弘 v 渡邊哲也 『激動する世界経済!』(ワック、994円)
宮崎正弘 v 室谷克実 『日本に惨敗し ついに終わる中国と韓国』(徳間書店)
宮崎正弘 v 小川榮太郎 『保守の原点』(海竜社。1620円)
宮崎正弘 v 室谷克実 『仲良く自滅する中国と韓国』(徳間書店)
宮崎正弘 v 川口マーン惠美 『なぜ中国人とドイツ人は馬が合うのか?』(ワック)
宮崎正弘 v 石平 『2015年 中国の真実』(ワック、シリーズ第五弾)
宮崎正弘 v 大竹慎一 『中国崩壊で日本はこうなる』(1512円。徳間書店)
宮崎正弘 v 西部遭 『日米安保五十年』(海竜社)
宮崎正弘 v 黄文雄 『世界が知らない中国人の野蛮』(徳間書店)
宮崎正弘 v 佐藤優 『猛毒国家に囲まれた日本』(海竜社)
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2016 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示
平成28年(2016)1月23日(土曜日)
通算第4787号 <前日発行>
中国発世界同時不況は秒読みになったのではないのか
通貨安による危機をはるかにしのぎ、恐慌前夜に近い
*******************
世界同時不況はこれまでにもたびたび繰り返されてきた。およそ八年から九年周期で世界は同時不況に陥没するため不況循環説も生まれた。
1973年から74年にかけてOPECの減産による「石油ショック」が起こり、もっとも周章狼狽したのは日本だった。
トイレットペーパーの買いだめがセンセーショナルに伝えられたが、一方で「これを千載一遇のチャンス」とした商社などは、売り惜しみに転じた。収拾に時間がかかったのも、日本に危機管理のノウハウが蓄積されていなかったからだ。
ついでレーガン政権の登場前後に米国では高金利政策が執られたため構造不況に陥った。同時は日本の輸出は対米依存度が高かった。
1991年、ブッシュ政権はイラクのクエート侵略に対応して湾岸戦争を仕掛け、サダムフセインを追い詰めたが、原油高を将来させ、世界は不況に喘ぐ。
2000年にはクリントン政権が推進してきたインターネットハイエゥイなどプロジェクトが一巡したためITバブルがはじけ、2008年のリーマンショック発生への伏線となった。
そして、2013年をピークに中国で不動産価格の急落が開始されたが、中国は強気の投資を繰り返したため、過剰生産設備、過剰在庫。
この処理鳳凰が見つからず海外の鉱区開発中断、石炭産業の倒産、外貨準備枯渇などが表面化し、ついに2016年初頭から株価暴落が開始され、これが何れ「中国発金融恐慌」となり、世界同時不況の時代を迎える。
▼「通貨危機」も再来している
通貨暴落危機は、過去にも何回か繰り返されてきた。
思い起こすだけでも、1987~88年頃の米国S&L危機(格付けの低い地方の信用組合が連鎖倒産)、1991~92年北欧の金融危機が起きた。
そして最大のショックとなったのは、タイ、マレーシアを襲った1997年から翌年にかけての「アジア通貨危機」だった。
マハティール(マレーシア首相)は、これはジョージ・ソロスら欧米のヘッジファンド、禿鷹ファンドが通貨安を仕掛けて陰謀だと言って国内の矛盾を対外に仮想的を架設することですり替えつつ、強権発動を繰り返した規制強化のうえ、海外資金環流を阻止し、なんとか食い止めた。
インドネシア、フィリピンなどに悪影響をもたらしたものの、日本、韓国、台湾そして中国はアジア通貨危機の延焼からのがれた。中国は当時、人民元が自由に取引できない上、ドルとの固定相場制を採用していた。
ついで1989年、ロシア国債デフォルトに端を発するロシア通貨危機がおこり、 2001~2002年にかけて米国ではITバブルが崩壊した。
07年にはサブプライムローンの危機が表面化しはじめ、ベアスターンスが倒産の危機に見舞われた。
翌 2008年にリーマンショックがおこる。
ついでギリシア債務危機から欧州にユーロ不安が拡大した。
ユーロはドルとの交換レートを下げ、ギリシア支援に踏み切って危機を克服したかにみえるが、15年から突発的に激増したシリアからの難民流入による政治危機に通貨危機を胚胎させている。
中国人民元安は、つぎの通貨危機を呼び込むだろうが、それは果てしなき、世界同時大不況の幕開けとなる可能性が日々高まった。
♪
(読者の声1)電車の中吊り広告、週刊新潮の見出し「今は猫を被っているバリバリ独立派が台湾総統になる」
ちょうど台湾のニュースで総統のペットを特集。陳水扁も馬英九もペットは犬だったのに、蔡英文は猫だという。国民党の元総統候補だった洪秀柱は亀。陳水扁の愛犬はいかにも血統書が似合いそうな高そうな犬、エサ代に機密費を使ったと国民党に追求されました。
台北市長時代の馬英九の愛犬の名は「馬小九」で雑種。
http://tw.people.com.cn/BIG5/n/2015/0712/c14657-27291027.html
野良犬の引き取り活動の一環で1999年に子犬を引き取ったのですがこちらも台北市の公費で犬の検診費用やエサ代を出していたと追求されました。
大陸の賄賂・蓄財の凄まじさとくらべて、汚職や黒社会との付き合いはあるにせよ、ペットのエサ代くらいしか失点を追求できない台湾政界は日本並みのクリーン度なのでしょうか。同じ日本統治下にあった韓国は中国との親和性が高く大統領は皇帝気取りで独裁が似合います。同じ「皇帝」でも仏頂面の習近平と朴槿恵に対し、日本から送られた愛犬とともに安倍総理を出迎えたプーチンは役者が数段上でした。
(PB生、千葉)
♪
(読者の声2)とびっきりの講演会のお知らせです。こんどは駐日ロシア大使をお招きします。
記
とき 2月24日(水曜) 午後六時
ところ 神奈川県民サポートセンター 304会議室
講師 エフゲニー・アファナシェフ(駐日ロシア大使)
演題 21世紀のロシア
主催 自治調査研究会
予約が必要です。定員90名
電話 (045)263-0055
宮崎正弘の新刊案内 http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
♪♪
宮崎正弘のロングセラー
***********
『「中国の終わり」にいよいよ備え始めた世界』(徳間書店、1080円)
『アジアインフラ投資銀行の凄惨な末路』(PHP研究所、999円)
『日本が在日米軍を買収し、第七艦隊を吸収・合併する日』(ビジネス社)
『中国、韓国は自滅し、アジアの時代がやってくる!』(海竜社、1080円)
『中国大破綻 ついに失われる20年に突入する』(PHP研究所、1404円)
『日本と世界を動かす悪の「孫子」』(ビジネス社。1188円)
『吉田松陰が復活する』(並木書房、定価1620円)
『中国・韓国を“本気で”見捨て始めた世界』(徳間書店 1080円)
『台湾烈々 世界一の親日国家がヤバイ』(ビジネス社、1188円)
『「中国の時代」は終わった』(海竜社、定価1080円)
『中国共産党、三年以内に崩壊する!?』(海竜社、1080円)
『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社、1080円)
『中国 大嘘つき国家の犯罪』(文芸社文庫、713円)
♪
<宮崎正弘の対談シリーズ>
++++++++++++
宮崎正弘 v 宮脇淳子 『中国壊死』(ビジネス社、1188円)
宮崎正弘 v 石平 『私たちの予測した通りいよいよ自壊する中国』(ワック、972円)
宮崎正弘 v 渡邊哲也 『激動する世界経済!』(ワック、994円)
宮崎正弘 v 室谷克実 『日本に惨敗し ついに終わる中国と韓国』(徳間書店)
宮崎正弘 v 小川榮太郎 『保守の原点』(海竜社。1620円)
宮崎正弘 v 室谷克実 『仲良く自滅する中国と韓国』(徳間書店)
宮崎正弘 v 川口マーン惠美 『なぜ中国人とドイツ人は馬が合うのか?』(ワック)
宮崎正弘 v 石平 『2015年 中国の真実』(ワック、シリーズ第五弾)
宮崎正弘 v 大竹慎一 『中国崩壊で日本はこうなる』(1512円。徳間書店)
宮崎正弘 v 西部遭 『日米安保五十年』(海竜社)
宮崎正弘 v 黄文雄 『世界が知らない中国人の野蛮』(徳間書店)
宮崎正弘 v 佐藤優 『猛毒国家に囲まれた日本』(海竜社)
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2016 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示