一神教か多神教かと、寛容・不寛容とは本質的に無関係。未だ『女人禁制』でどこが寛容?
又吉直樹、女人禁制の沖ノ島を訪問 世界遺産候補地
2015年12月12日 22時11分 提供:ORICON STYLE
12月13日放送、RKB・TBS系『又吉直樹 神の島を行く ~宗像大社と出光佐三~』に出演する芥川賞作家の又吉と直木賞作家の西加奈子(C)RKB
今年7月、2017年の世界文化遺産の登録を目指す候補に、福岡県宗像市と福津市にまたがる「『神宿る島』宗像(むなかた)・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県)が選ばれた。どんな“遺産”なのか。お笑い芸人で芥川賞作家の又吉直樹と直木賞作家の西加奈子氏の出演でひも解いていく番組『又吉直樹 神の島を行く ~宗像大社と出光佐三~』がRKB・TBS系で13日(後3:30~4:54)に放送される。
沖ノ島の巨岩の上から海を見渡す又吉直樹
宗像・沖ノ島と関連遺産群は、沖ノ島(沖津宮)、沖津宮遥拝(ようはい)所、筑前大島の中津宮、宗像市の辺津宮、新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群の5つで構成。沖津宮、中津宮、宗像市の辺津宮の三社は、「宗像大社」と総称され、天照大神(あまてらすおおみかみ)の三柱の御子神・宗像三女神を祭っている。
中でも九州本土から60キロ離れた玄界灘の真ん中にある沖ノ島は「神宿る島」として島そのものが信仰の対象となっている。周囲には島がなく、航海の目印として、嵐に遭った時の避難場所として、この海域の航海に従事していた人々にとってなくてはならない島だった沖ノ島。4世紀後半から朝鮮半島や中国大陸との交流が活発になると、交流の成就と航海の安全を祈って大規模な祭祀が行われるようになった。島内で見つかった祭祀跡からは銅鏡や金製指輪、中国唐時代の陶片などが出土しており、そのうちの8万点あまりが国宝に指定され「海の正倉院」とも呼ばれている。
しかも沖ノ島は、現在も厳格な禁忌によって守られており、沖ノ島で見たり聞いたりしたものは、一切口外してはならない「不言様(おいわずさま)」とも呼ばれている。「一木一草一石(いちもくいっそういっせき)たりとも持ち出してはならない」、そして、理由は定かではないが「女人禁制(にょにんきんせい)」など、多くの謎を秘めたスポットとしても注目を集めているのだ。
今回、又吉が単身、沖ノ島へ。上陸前には全裸になって海中で心身を清める「禊(みそぎ)」を体験。さらに、原生林の奥深くに「黄金谷」と呼ばれる巨大な岩が連なる峡谷を目指した。人がほとんど踏み込んだことがない黄金谷では、古代の文化財が手つかずのままになっており、今回、テレビ史上初と思われる映像を撮影することに成功。
西氏は、沖津宮の妹神を祀る筑前大島を訪れ、玄界灘に雄飛した古代の海人族をしのび、その故地を歩きながら地元の女性たちと交流した。
番組では、宗像大社と深いつながりがあった出光興産の創業者、出光佐三氏についても触れる。日本の石油産業の発展に一生を捧げた佐三氏が、“和”を尊ぶ日本的な概念や、「“八百万の神”を崇める日本人には寛容さがある。これは日本人が持つ誇るべき特性」「日本人にかえれ」と語った言葉などを紹介し、沖ノ島に対する信仰との共通点を見出し、思いを馳せる。
【関連記事】
タモリの“ANN”が1年半ぶり復活 ピース又吉を賞賛「読みましたけど、面白かった」 (15年12月11日)
又吉直樹『火花』、売上223万部超えで年間本ランキング1位 「読書以外の“おもしろいこと”に対抗できる作品をつくる」 (15年11月30日)
『ベストドレッサー』に松坂桃李、ピース又吉ら 吉田羊は“ウール賞”も (15年11月25日)
「2015年ヒット商品」1位は北陸新幹線、2位は又吉『火花』 日経トレンディ発表 (15年11月04日)
又吉の『火花』全10話のドラマに 林遣都、波岡一喜、門脇麦が出演 (15年10月19日)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
にゃんちゅう@1人と40匹の野良猫保護さん
【沖ノ島】・女人禁制・男は全裸でみそぎ・島で起きた事は口外してはならない……こ、これは。
12月14日 6時46分たしかに34
マリネさん
歴史が文化が…とか言い分があるにせよ、女人禁制って嫌いだわ。細かい理由は色々あるかもだけど、基本的には穢れの概念が根底にあるわけでしょ?そんな古臭い概念が今も活きてると思うと、なーんか腹が立つんだよねぇ。女だからと馬鹿にされた感じで。多くの神は受け入れても女をはじいてる段階で不寛容ですよ、っと… なんか論点ズレててすいません(>_<) 又吉さんは大好きなんですけどね
12月13日 22時1分たしかに23
&ohさん
神道関係者がよく使う詭弁だが、一神教か多神教かと、寛容・不寛容とは本質的に無関係。サウディアラビアが女性に選挙権を与える時代に、未だ『女人禁制』でどこが寛容?
12月13日 19時20分たしかに21
たけおさん
神道においては体から流れ出る血が「穢れ」とされます 女人禁制は生理による出血が「穢れ」とされ、いつ生理がくるかわからないため「女人禁制」とされるが出血すれば男どころか動物さえも対象となるので狩猟は禁止で勿論、島に立ち入ることはできません 勉強しましょうね 「男は種を残して戦って死ね」「女は子供を産み育てよ」 男の命のほうが軽く扱われてると思うよ
12月14日 4時24分たしかに19
寧々さん
芸人より文化人になりつつある。
12月13日 20時37分たしかに14
静御前さん
半島や大陸と交流があった島って書いてあるけど…女人禁制は女性を守る為では?はたまた無知ゆえなのか、差別ゆえなのか、逆に叡知ゆえなのか…知ってるのは決めた人だけって歯がゆい。
12月14日 4時8分たしかに10
キルネンコさん
女人禁制なのは、エネルギー的な事なんじゃないかと勝手に解釈しています。そういえば、男子禁制の聖域ってあるのかな?
12月14日 0時44分たしかに3
ミセスハクリュー(アメンバーのコメントのみ受け付けます)さん
いろんな方面から手招きされてますね。
12月13日 23時48分たしかに3
リラもんちゃんさん
「女子禁制」っていう所があるって事は「男子禁制」の所もあるのかな?それに大人は大丈夫だよね?「女子」じゃなくて「女性」だから淏
12月14日 0時44分たしかに2
X'mas*rose@[対戦ヤメテネ]さん
女性が知らない方が幸せな事もある。未だに女人禁制というなら、それでもいいと思う。
12月14日 11時51分たしかに1
隠神刑部さん
そこは出川哲朗が行くべきでしょう
12月14日 0時31分たしかに1
ミセスハクリュー(アメンバーのコメントのみ受け付けます)さん
山地開拓して野性生物の生息地に入り込んだ生活してる現代人には、女人禁制とか、入ってはいけない場所、って理解出来ないかもね。
http://news.ameba.jp/20151212-859/
2015年12月12日 22時11分 提供:ORICON STYLE
12月13日放送、RKB・TBS系『又吉直樹 神の島を行く ~宗像大社と出光佐三~』に出演する芥川賞作家の又吉と直木賞作家の西加奈子(C)RKB
今年7月、2017年の世界文化遺産の登録を目指す候補に、福岡県宗像市と福津市にまたがる「『神宿る島』宗像(むなかた)・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県)が選ばれた。どんな“遺産”なのか。お笑い芸人で芥川賞作家の又吉直樹と直木賞作家の西加奈子氏の出演でひも解いていく番組『又吉直樹 神の島を行く ~宗像大社と出光佐三~』がRKB・TBS系で13日(後3:30~4:54)に放送される。
沖ノ島の巨岩の上から海を見渡す又吉直樹
宗像・沖ノ島と関連遺産群は、沖ノ島(沖津宮)、沖津宮遥拝(ようはい)所、筑前大島の中津宮、宗像市の辺津宮、新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群の5つで構成。沖津宮、中津宮、宗像市の辺津宮の三社は、「宗像大社」と総称され、天照大神(あまてらすおおみかみ)の三柱の御子神・宗像三女神を祭っている。
中でも九州本土から60キロ離れた玄界灘の真ん中にある沖ノ島は「神宿る島」として島そのものが信仰の対象となっている。周囲には島がなく、航海の目印として、嵐に遭った時の避難場所として、この海域の航海に従事していた人々にとってなくてはならない島だった沖ノ島。4世紀後半から朝鮮半島や中国大陸との交流が活発になると、交流の成就と航海の安全を祈って大規模な祭祀が行われるようになった。島内で見つかった祭祀跡からは銅鏡や金製指輪、中国唐時代の陶片などが出土しており、そのうちの8万点あまりが国宝に指定され「海の正倉院」とも呼ばれている。
しかも沖ノ島は、現在も厳格な禁忌によって守られており、沖ノ島で見たり聞いたりしたものは、一切口外してはならない「不言様(おいわずさま)」とも呼ばれている。「一木一草一石(いちもくいっそういっせき)たりとも持ち出してはならない」、そして、理由は定かではないが「女人禁制(にょにんきんせい)」など、多くの謎を秘めたスポットとしても注目を集めているのだ。
今回、又吉が単身、沖ノ島へ。上陸前には全裸になって海中で心身を清める「禊(みそぎ)」を体験。さらに、原生林の奥深くに「黄金谷」と呼ばれる巨大な岩が連なる峡谷を目指した。人がほとんど踏み込んだことがない黄金谷では、古代の文化財が手つかずのままになっており、今回、テレビ史上初と思われる映像を撮影することに成功。
西氏は、沖津宮の妹神を祀る筑前大島を訪れ、玄界灘に雄飛した古代の海人族をしのび、その故地を歩きながら地元の女性たちと交流した。
番組では、宗像大社と深いつながりがあった出光興産の創業者、出光佐三氏についても触れる。日本の石油産業の発展に一生を捧げた佐三氏が、“和”を尊ぶ日本的な概念や、「“八百万の神”を崇める日本人には寛容さがある。これは日本人が持つ誇るべき特性」「日本人にかえれ」と語った言葉などを紹介し、沖ノ島に対する信仰との共通点を見出し、思いを馳せる。
【関連記事】
タモリの“ANN”が1年半ぶり復活 ピース又吉を賞賛「読みましたけど、面白かった」 (15年12月11日)
又吉直樹『火花』、売上223万部超えで年間本ランキング1位 「読書以外の“おもしろいこと”に対抗できる作品をつくる」 (15年11月30日)
『ベストドレッサー』に松坂桃李、ピース又吉ら 吉田羊は“ウール賞”も (15年11月25日)
「2015年ヒット商品」1位は北陸新幹線、2位は又吉『火花』 日経トレンディ発表 (15年11月04日)
又吉の『火花』全10話のドラマに 林遣都、波岡一喜、門脇麦が出演 (15年10月19日)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
にゃんちゅう@1人と40匹の野良猫保護さん
【沖ノ島】・女人禁制・男は全裸でみそぎ・島で起きた事は口外してはならない……こ、これは。
12月14日 6時46分たしかに34
マリネさん
歴史が文化が…とか言い分があるにせよ、女人禁制って嫌いだわ。細かい理由は色々あるかもだけど、基本的には穢れの概念が根底にあるわけでしょ?そんな古臭い概念が今も活きてると思うと、なーんか腹が立つんだよねぇ。女だからと馬鹿にされた感じで。多くの神は受け入れても女をはじいてる段階で不寛容ですよ、っと… なんか論点ズレててすいません(>_<) 又吉さんは大好きなんですけどね
12月13日 22時1分たしかに23
&ohさん
神道関係者がよく使う詭弁だが、一神教か多神教かと、寛容・不寛容とは本質的に無関係。サウディアラビアが女性に選挙権を与える時代に、未だ『女人禁制』でどこが寛容?
12月13日 19時20分たしかに21
たけおさん
神道においては体から流れ出る血が「穢れ」とされます 女人禁制は生理による出血が「穢れ」とされ、いつ生理がくるかわからないため「女人禁制」とされるが出血すれば男どころか動物さえも対象となるので狩猟は禁止で勿論、島に立ち入ることはできません 勉強しましょうね 「男は種を残して戦って死ね」「女は子供を産み育てよ」 男の命のほうが軽く扱われてると思うよ
12月14日 4時24分たしかに19
寧々さん
芸人より文化人になりつつある。
12月13日 20時37分たしかに14
静御前さん
半島や大陸と交流があった島って書いてあるけど…女人禁制は女性を守る為では?はたまた無知ゆえなのか、差別ゆえなのか、逆に叡知ゆえなのか…知ってるのは決めた人だけって歯がゆい。
12月14日 4時8分たしかに10
キルネンコさん
女人禁制なのは、エネルギー的な事なんじゃないかと勝手に解釈しています。そういえば、男子禁制の聖域ってあるのかな?
12月14日 0時44分たしかに3
ミセスハクリュー(アメンバーのコメントのみ受け付けます)さん
いろんな方面から手招きされてますね。
12月13日 23時48分たしかに3
リラもんちゃんさん
「女子禁制」っていう所があるって事は「男子禁制」の所もあるのかな?それに大人は大丈夫だよね?「女子」じゃなくて「女性」だから淏
12月14日 0時44分たしかに2
X'mas*rose@[対戦ヤメテネ]さん
女性が知らない方が幸せな事もある。未だに女人禁制というなら、それでもいいと思う。
12月14日 11時51分たしかに1
隠神刑部さん
そこは出川哲朗が行くべきでしょう
12月14日 0時31分たしかに1
ミセスハクリュー(アメンバーのコメントのみ受け付けます)さん
山地開拓して野性生物の生息地に入り込んだ生活してる現代人には、女人禁制とか、入ってはいけない場所、って理解出来ないかもね。
http://news.ameba.jp/20151212-859/