英国民が、憂慮すべき態度を取っている国との、通商拡大を歓迎するべき理由を教えてください
熱烈歓迎は表の顔。イギリスが習近平に突きつける「三下り半」と新秩序
2015年10月23日 ニュース
このページは約 3 分で読めます。
イギリスへ公式訪問中の習近平国家主席に対する熱烈な歓迎が話題になっています。中国メディアは英中の蜜月、黄金時代を盛んに報道していますが、これは英国流のタテマエと見ているのが『本格株式講座 世界情勢最新分析報告書』を配信する子貢さん。イギリスの本音とは?
英国での厚遇はタテマエ、世界の機嫌を損ねた中国の行く末
昭和天皇もしてやられた「外交巧者」の英国が習近平を手玉に取る
習近平国家主席が、外遊先の英国で異例の厚遇を受けていると報じられていますが、英国に限らず、訪問客に分不相応な歓迎で迎えるのは腹に一物ある証拠です。
一見すると最大級の歓待でご満悦の様に報じられていますが、執拗に繰り返した対日批判に対して英国側は沈黙、見かけとは裏腹に、英国に距離を置かれる習国家主席の孤立ぶりがうかがえます。
外交巧者の英国が、相手に表立って素顔を見せることはまず皆無で、昭和天皇が皇太子時代に欧州を歴訪された際、特に英国の歓迎ぶりは、今回の習主席訪英の比ではありませんでした。
ところがこの時期(1919年)、日英関係は冷却化の方向にあり、日英同盟が失効されるのは1923年、同盟の廃止が決まったのはその2年前の1921年ですから、英国はそ知らぬふりをして日本の皇太子を熱烈歓迎したことになります。
ですから邦貨換算5兆円を上回る商談も、しょせんは習主席の「空手形」、英国がロンドンで人民元建て起債を認めたのも「手切れ金」と理解して差し支えないと思われます。
むしろ英国側は、鉄鋼製品に対する中国政府の補助金をダンピングと解釈し、この問題を首脳会談で取り上げることを明言していますから、以降の対中外交は少なくとも宥和的ではない、場合によると強硬路線に傾くことも考えられます。
習国家主席は全く分かっていません。
枯れた「金のなる木」、手のひら返しも致し方なし
中国は「金のなる木」である限りにおいて、英国王室もオバマ米国政権もその利用価値を見い出して黙っていたのであって、「超大国米国に意見出来る唯一の国」などと自惚れながら、対日批判で憂さ晴らしをしていられたのも、こう言った背景があったからです。
米国に物申す国は、中国以外にも存在し、ロシア然り、英国然り、そして他ならぬ日本もそれに分類されます。
ですから今まで、習主席は「米国に意見出来る国々」の機嫌を損ねる発言を繰り返していた訳で、しかも「金のなる木」どころか無心に来るのですから、見捨てられるのも致し方ありません。
http://www.mag2.com/p/money/5905
英メディア、習主席酷評 銭ゲバ外交で女性記者が辛辣質問「モラルはどこに…」
夕刊フジ 10月23日(金)16時56分配信
英国を訪問中の中国の習近平国家主席に対し、英国メディアが警戒感を示している。政府や王室の厚遇ぶりや、総額400億ポンド(約7兆4000億円)の契約締結などを連日トップ級で報じているが、人権問題を抱える共産党独裁国家や、経済最優先で「赤い帝国」にすり寄る自国政府に対して、「カネ、カネ、カネ…」などと批判的な視点で切り込んでいるのだ。「極東の未知なる指導者」への不信感も強そうだ。
キャメロン英首相と習氏は21日、ロンドン中心にある首相官邸で英中首脳会談を行った。会談後の共同記者会見では、BBCの女性記者が中国の人権問題に絡めて、強烈な質問を投げかけた。
女性記者「英国民が、民主的でもなく、透明性が足りず、人権について極めて憂慮すべき態度を取っている国との、通商拡大を歓迎するべき理由を教えてください」
やや顔を引きつらせた両首脳は、「人権を話すには経済関係の発展が重要だ」(キャメロン氏)、「中国は人権の保護を大変重視している。世界中どこをみても、人権問題は常に改善の余地がある」(習氏)と述べるにとどまった。
キャメロン氏率いる保守党政権の最大の政治テーマは、将来の展望が開けない「国内経済の活性化」だ。そこで、目をつけたのが、チャイナマネーといえる。英国は今年3月、AIIB(アジアインフラ投資銀行)への参加を先進国の中でいち早く表明し、中国の歓心を買っていた。
首脳会談後、キャメロン氏は、中国とエネルギー協力などで総額400億ポンドの契約を締結したと語った。英南部サマセット州で2025年に完成予定の原発に、中国企業が60億ポンド(約1兆1000億円)を出資し、事業の33・5%の株式を取得することで合意したという。ロイター通信などが報じた。
このほか、経済協力のメニューには、新高速鉄道建設への中国企業の参入など、安全性や性能に疑問のあるものが並ぶ。チャイナマネーのためなら、背に腹は変えられないということか。
ただ、英国メディアは先月以降、チベットやウイグルでの人権弾圧が指摘される中国や、経済最優先で、同盟国・米国ですら懸念を示す自国政府の「中国傾斜」について、批判を隠していない。
有力経済紙、フィナンシャル・タイムズは「米国の最も信頼できる同盟国が、中国の特別な友人になれるのか?」「政府は、人権などの他の問題で中国に従う立場を取らなければならないと決めている」などと報じた。ガーディアン紙も、中国経済に依存するリスクについて言及した。
エコノミスト誌は「英国は無自覚なまま中国との距離を急速に縮めている」と警戒感を示し、保守系週刊誌のザ・スペクテーターは「カネ、カネ、カネだ。それがすべてだ。モラルはどこに行ったのか」と嘆いた。
BBCは、中国による鉄鋼のダンピング攻勢の影響で大量の失業者が出ていることをリポート。労働者が政府を批判するコメントも流した。BBCはさらに、文化大革命時代の毛沢東主席の映像を流し、習氏が毛氏に匹敵する権力の持ち主と紹介した。
駐英日本大使館に勤務経験がある外務省幹部は「英国人の多くは、中国をよく分かっていない。極東の謎の国から、謎の指導者が来たという印象だろう。習氏に対する異例の厚遇に戸惑っているはずだ」と分析する。
中国が、英国を経済的に属国化するような分析もあるが、紳士の国は術中にはまるのか。
評論家の宮崎正弘氏は「経済的に厳しい中国と英国が、本音を隠して接近している」といい、続ける。
「習氏とすれば、窮地にある中国経済を活性化させるため、人民元建て国債を発行してくれる英国にすがっている。アヘン戦争でやられた恨み節も話していない。英国としては、国債発行で莫大な手数料を得られる。金融街シティが潤えばいいのだろう。英国は情報機関がしっかりしているので、中国の苦しい現状は把握しているはずだ。中国は『米英同盟分断』も狙っているが、英国はそこは対象外だろう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00000004-ykf-int&pos=2
2015年10月23日 ニュース
このページは約 3 分で読めます。
イギリスへ公式訪問中の習近平国家主席に対する熱烈な歓迎が話題になっています。中国メディアは英中の蜜月、黄金時代を盛んに報道していますが、これは英国流のタテマエと見ているのが『本格株式講座 世界情勢最新分析報告書』を配信する子貢さん。イギリスの本音とは?
英国での厚遇はタテマエ、世界の機嫌を損ねた中国の行く末
昭和天皇もしてやられた「外交巧者」の英国が習近平を手玉に取る
習近平国家主席が、外遊先の英国で異例の厚遇を受けていると報じられていますが、英国に限らず、訪問客に分不相応な歓迎で迎えるのは腹に一物ある証拠です。
一見すると最大級の歓待でご満悦の様に報じられていますが、執拗に繰り返した対日批判に対して英国側は沈黙、見かけとは裏腹に、英国に距離を置かれる習国家主席の孤立ぶりがうかがえます。
外交巧者の英国が、相手に表立って素顔を見せることはまず皆無で、昭和天皇が皇太子時代に欧州を歴訪された際、特に英国の歓迎ぶりは、今回の習主席訪英の比ではありませんでした。
ところがこの時期(1919年)、日英関係は冷却化の方向にあり、日英同盟が失効されるのは1923年、同盟の廃止が決まったのはその2年前の1921年ですから、英国はそ知らぬふりをして日本の皇太子を熱烈歓迎したことになります。
ですから邦貨換算5兆円を上回る商談も、しょせんは習主席の「空手形」、英国がロンドンで人民元建て起債を認めたのも「手切れ金」と理解して差し支えないと思われます。
むしろ英国側は、鉄鋼製品に対する中国政府の補助金をダンピングと解釈し、この問題を首脳会談で取り上げることを明言していますから、以降の対中外交は少なくとも宥和的ではない、場合によると強硬路線に傾くことも考えられます。
習国家主席は全く分かっていません。
枯れた「金のなる木」、手のひら返しも致し方なし
中国は「金のなる木」である限りにおいて、英国王室もオバマ米国政権もその利用価値を見い出して黙っていたのであって、「超大国米国に意見出来る唯一の国」などと自惚れながら、対日批判で憂さ晴らしをしていられたのも、こう言った背景があったからです。
米国に物申す国は、中国以外にも存在し、ロシア然り、英国然り、そして他ならぬ日本もそれに分類されます。
ですから今まで、習主席は「米国に意見出来る国々」の機嫌を損ねる発言を繰り返していた訳で、しかも「金のなる木」どころか無心に来るのですから、見捨てられるのも致し方ありません。
http://www.mag2.com/p/money/5905
英メディア、習主席酷評 銭ゲバ外交で女性記者が辛辣質問「モラルはどこに…」
夕刊フジ 10月23日(金)16時56分配信
英国を訪問中の中国の習近平国家主席に対し、英国メディアが警戒感を示している。政府や王室の厚遇ぶりや、総額400億ポンド(約7兆4000億円)の契約締結などを連日トップ級で報じているが、人権問題を抱える共産党独裁国家や、経済最優先で「赤い帝国」にすり寄る自国政府に対して、「カネ、カネ、カネ…」などと批判的な視点で切り込んでいるのだ。「極東の未知なる指導者」への不信感も強そうだ。
キャメロン英首相と習氏は21日、ロンドン中心にある首相官邸で英中首脳会談を行った。会談後の共同記者会見では、BBCの女性記者が中国の人権問題に絡めて、強烈な質問を投げかけた。
女性記者「英国民が、民主的でもなく、透明性が足りず、人権について極めて憂慮すべき態度を取っている国との、通商拡大を歓迎するべき理由を教えてください」
やや顔を引きつらせた両首脳は、「人権を話すには経済関係の発展が重要だ」(キャメロン氏)、「中国は人権の保護を大変重視している。世界中どこをみても、人権問題は常に改善の余地がある」(習氏)と述べるにとどまった。
キャメロン氏率いる保守党政権の最大の政治テーマは、将来の展望が開けない「国内経済の活性化」だ。そこで、目をつけたのが、チャイナマネーといえる。英国は今年3月、AIIB(アジアインフラ投資銀行)への参加を先進国の中でいち早く表明し、中国の歓心を買っていた。
首脳会談後、キャメロン氏は、中国とエネルギー協力などで総額400億ポンドの契約を締結したと語った。英南部サマセット州で2025年に完成予定の原発に、中国企業が60億ポンド(約1兆1000億円)を出資し、事業の33・5%の株式を取得することで合意したという。ロイター通信などが報じた。
このほか、経済協力のメニューには、新高速鉄道建設への中国企業の参入など、安全性や性能に疑問のあるものが並ぶ。チャイナマネーのためなら、背に腹は変えられないということか。
ただ、英国メディアは先月以降、チベットやウイグルでの人権弾圧が指摘される中国や、経済最優先で、同盟国・米国ですら懸念を示す自国政府の「中国傾斜」について、批判を隠していない。
有力経済紙、フィナンシャル・タイムズは「米国の最も信頼できる同盟国が、中国の特別な友人になれるのか?」「政府は、人権などの他の問題で中国に従う立場を取らなければならないと決めている」などと報じた。ガーディアン紙も、中国経済に依存するリスクについて言及した。
エコノミスト誌は「英国は無自覚なまま中国との距離を急速に縮めている」と警戒感を示し、保守系週刊誌のザ・スペクテーターは「カネ、カネ、カネだ。それがすべてだ。モラルはどこに行ったのか」と嘆いた。
BBCは、中国による鉄鋼のダンピング攻勢の影響で大量の失業者が出ていることをリポート。労働者が政府を批判するコメントも流した。BBCはさらに、文化大革命時代の毛沢東主席の映像を流し、習氏が毛氏に匹敵する権力の持ち主と紹介した。
駐英日本大使館に勤務経験がある外務省幹部は「英国人の多くは、中国をよく分かっていない。極東の謎の国から、謎の指導者が来たという印象だろう。習氏に対する異例の厚遇に戸惑っているはずだ」と分析する。
中国が、英国を経済的に属国化するような分析もあるが、紳士の国は術中にはまるのか。
評論家の宮崎正弘氏は「経済的に厳しい中国と英国が、本音を隠して接近している」といい、続ける。
「習氏とすれば、窮地にある中国経済を活性化させるため、人民元建て国債を発行してくれる英国にすがっている。アヘン戦争でやられた恨み節も話していない。英国としては、国債発行で莫大な手数料を得られる。金融街シティが潤えばいいのだろう。英国は情報機関がしっかりしているので、中国の苦しい現状は把握しているはずだ。中国は『米英同盟分断』も狙っているが、英国はそこは対象外だろう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00000004-ykf-int&pos=2