ユネスコへの拠金を日本政府は停止して抗議するべきです。
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成27年(2015)10月16日(金曜日)弐
通算第4687号
シリア内戦に中国はどうでるか
中国軍幹部がテヘランを訪問し、協力関係強化を謳った
***************
いま過去のパスポートが手元にないので、いつのことか正確な日時を思い出せないでいる。
ともかく筆者が搭乗したテヘランへ向かうイラン航空機は北京経由だった。成田から北京へ飛んで乗客の半分が入れ替わった。日本人客の多くは北京でおり、かわりに中国人がどやどやとテヘラン行きに乗り込んできた。
その大半が軍服着用の中国人民解放軍の兵士だったのには驚かされた。
1990年代後半だった。テヘラン空港に降り立つとイラン軍人が出迎えにきていて、「おや、中国とイランの軍事交流はここまで進歩しているのか」と印象が深かった。
80年代のイラン・イラク戦争のおり、中国はイランとイラク両方にスカッド・ミサイルを大量に供与していて「死の商人」といわれた。
2015年10月15日、テヘランで中国とイランの軍幹部による軍事交流イベントが開催された。
中国側の代表は孫建国(海軍大将、副参謀総長)、イラン側はホセイン・デグハン国防相である。孫建国は「ミスター潜水艦」という異名をとる海軍のライジングスター。習近平の覚えめでたく、習訪米前の軍人訪米(団長は氾長龍)に随行しており、米国側はカーター国防長官と会見した。
次期軍事委員会人事をにらむとき、もっとも注目される中国軍人の一人である。
席上、孫建国提督は「イランとの軍事交流をふかめ、お互いの立場を尊重しながら地域の安定と平和に貢献したい」等と述べ、また米国のイラン制裁解除に中国が裏で調停役として、動いたなどと協調した。
昨年、中国の海軍艦船が補給と修理のためイランのバンダル・アッバス港に寄港しており、またイラン海軍幹部は中国の潜水艦などに試乗した。
中国はイランとロシアがシリアのアサド政権にテコ入れしているのを横目に、シリア内戦への介入には消極的姿勢に終始している。
しかしながらイランからの原油輸入ではダントツの一位を確保しており、引き替えに武器供与はますます増大している模様である。
▽□ ○□ ◇△
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮?正弘 書き下ろし新刊 AD
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
宮?正弘 書き下ろし新刊
『「中国の終わり」にいよいよ備え始めた世界』(徳間書店)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
266ページ、予価1080円
10月28日発売決定
ちかくアマゾンで特典付き予約募集がはじまります! しばしお待ち下さい
○◎○◎○
♪
(読者の声1)10月17日(土)午後6時より「世界ウイグル会議」総裁ラビア・カーデイル氏の講演会が行われます。
国際政治学者の藤井厳喜氏が現在のウイグル情勢、今後の運動、日本の役割などについてラビア氏と語り合う貴重なイベントです。興味のある方はご参加ください
記
とき 10月17日(土曜) 午后六時
ところ アルカディア市ヶ谷(私学会館)
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/507/Default.aspx
問い合わせは呉竹会まで
呉竹会事務所 03-5980-9701
(三浦生)
♪
(読者の声2)けさ、偶然ラジオを聞いていたのですが、TBSラジオに宮崎さんが登板され、南京問題をさかんに批判されていましたね。
聞き取りにくかったのですが、ようするに「南京大虐殺」なる偽造宣伝が世界記憶遺産として登録されたことは、ユネスコの事務総長が北京派であり、中国のロビィ工作の影響が強いということですね。
(HJ生、横浜)
(宮?正弘のコメント)ユネスコのボゴバ事務局長はブルガリア共産党員を父にもつ、生粋の共産主義者。9月3日の北京の軍事パレードにも参加しているうえ、次期国連事務総長の座を狙う野心家で、こういう人物が国連のユネスコを壟断しているわけですから、日本政府はきちんと反論し、政府は国連ロビィをもっと活発化させなければいけないという発言をしました。
ユネスコへの拠金を日本政府は停止して抗議するべきです。